このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

[参照用 記事]

2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

うれしそうだな

父親:「あれ、あの子こっち向いてお辞儀したぞ」次男:「…」父親:「お友達か?」次男:「学年が下だけどね」父親:「あー、後輩か」次男:「…(ニコ)」父親:「弟分ってことか」次男:「…(ニヤ)」父親:「おまえが先輩かー」次男:「…(ニヤニヤ)」やたらに…

テスト付きクリーネ代数の圏論的な定式化

昨日の記事「テスト付きクリーネ代数とその使い方」において、デクスター・コゥゼン(Dexter Kozen)のテスト付きクリーネ代数(Kleene Algebra with Test; KAT)は幾分使いにくい所があると書きました。それで、圏論的に書きなおそうと試してみました。やっ…

テスト付きクリーネ代数とその使い方

テスト付きクリーネ代数(Kleene Algebra with Test; KAT)は、非決定性プログラムの分析のために、デクスター・コゥゼン(Dexter Kozen)により導入された代数構造です。このダイアリーで以前、テスト付きクリーネ代数について書いた記憶があるので日記内検…

ジェイコブ・ルーリー : 同時代の天才

[追記 date="2012-05-28"] Jacobを「ヤコブ」と書いたのですが、下に貼ってある二番目のビデオの冒頭で、「ジェイコブ」(に近い音)と発音してますね。なので、ヤコブをジェイコブに変えました。[/追記]ヤコブジェイコブ・ルーリー(Jacob Lurie)はアメリ…

トランザクションの代数、ちょっとだけ

「デジタルなモノイド」というエントリーのコメントでチラリと触れてますが、モノイドをストレージに対する操作(の集合)だと考えると、原子性(Atomicity)は次のように定式化できます。Mをストレージ操作(のつもり)のモノイドとしましょう。Mの部分集合…

スベルト圏

高次圏論サイトnLab(http://ncatlab.org/nlab/show/HomePage)にスベルト圏(svelte category)という項目があります。「スベルト」というダイエット商品がありましたけど、svelteの意味は「洗練された、ほっそりした、しなやかな、薄い」(英辞郎) だそうで…

キマイラ飼育記のキーワード

自分で参照する都合で小さなリンク集を作った; 僕の興味はたぶん次のようなキーワードで示せるのでしょう。 メイヤー 「本文」「目次」 ホーア「本文」「目次」 型理論 「本文」「目次」 インスティチューション 「本文」「目次」 シーケント 「本文」「目…

計算モデルに使えそうな2次元の圏:フレーム付き双圏

マイケル・シュルマン(Michael A. Shulman; 発音はForvoで調べた)が、"Framed bicategories and monoidal fibrations" という論文を書いています。 title: Framed bicategories and monoidal fibrations author: Michael A. Shulman 80 pages http://arxi…

発音サイトForvoの反応が早い

僕は、人名をカタカナ書きしたいので、発音(読み方)が気になります。 Dumas, Duval, Reynaud はこう発音する(らしい) 気になる人々、名前の発音 一昨日書いた記事でも、次にような注釈を入れてます。 http://ja.forvo.com/search/Eilenberg/ で聞いてみ…

酔っぱらってバカなことを言うより、酔っぱらって小難しいことを言うほうがウザイ

昼食の時間帯にしか行ったことのないお蕎麦屋さんに、夜遅めの時間に入りました。ビールや日本酒を飲んでいるお客さんが多くてビックリ。「へー、夜はこうなんだ」と。お隣のテーブルもだいぶ飲んでいる方々で、無闇と大声をあげたりロレツが回らなかったり…

2次元の圏における米田の補題がわからない

また、「よくわからんわー」という愚痴みたいなハナシ。記号の約束Catを、小さい圏と関手からなる圏だとします。同様に、BiCatは小さい双圏と双圏のあいだの準同型*1からなる圏です。Catは厳密2-圏(特別な双圏)の構造を持ち、BiCatは3-圏の構造まで持った…

Catyのアプリケーション、ライブラリ、コマンド

Kuwataさんが、Pythonのモジュールローディングを細工するワザを書いています(http://return0.info/note/2012-05.html#id2012-05-14 http://return0.info/note/python_module_isolation.html)。これは、Catyのアプリケーション、ライブラリ、コマンドなど…

いつまで目の敵にしている?

長男:「おとうさん、アンパンマンて、小学生に見せちゃいけないんじゃないの」父親:「どうして?」長男:「あれはホラーだよ、R-12ですよ。だって、首が取れちゃったり、顔を食べたりするんだよ」父親:「そういう言い方すると怖いけど、パンだろ! バンを…

デジタルなモノイド

最近、オートマトン(状態遷移系)を加群とみなす話をしてます(コレとかアレとか)。オートマトンと加群を完全に並行に論じられるか?というと、そうでもないのですが、おおざっぱなアナロジーをたどるのは意味があるような気がします。このアナロジーにお…

加群とオートマトンとインデックス付き圏の転置

コンピュータのハードウェアやソフトウェアは状態遷移系でモデル化できる場合が多いですよね(例えば、「状態遷移機械と非決定性遷移」)。多くの計算システムは、「状態遷移を引き起こすアクション記号の集合をアルファベットとするオートマトンなのだ」と…

Pythonで使用できるエンコーディングをすべて列挙:無理矢理にワンライナー

Pythonでは、utf-8、euc-jp(EUC-JP)、shift_jis(Shift_JIS)などのエンコーディング(文字符号化方式)が使えます。んじゃ、いったい全部でどのくらいのエンコーディングが使えるのか? と疑問に思いました。http://docs.python.org/release/2.5.2/lib/st…