このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

[参照用 記事]

2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

デカルト圏の部分閉構造とメタ巡回構造(たぶん前編)

最近、Meta Object Protocol (MOP) を扱わなきゃ、とか思ってます。使いやすい枠組みがないかな? と、ありますね。以前(去年の正月)、「プログラミング言語の処理系と、デカルト圏の部分閉構造」という記事を書いたのですが、この「部分閉構造」が使えそ…

大域名前空間を汚しまくっているJavaScriptライブラリを単一名前空間に押し込める方法

随分と以前に書いたJavaScriptのライブラリがありまして、それが大域名前空間を汚しまくっているわけです。当時はそれでも不都合はなかったし、罪悪感(?)もありませんでした。ですが、今見ると「これはないよなー」と。さらに悪いことに、実際に名前の衝突を…

米田埋め込みが強力すぎるので具体的計算が出来ない人になってしまう

Cはデカルト閉圏だとしましょう。デカルト積とその単位(終対象)をそれぞれ、×、1 で表します。指数は BA、または [A, B] と書くことにします。次のような指数法則は、形の上で自然に見えます(イコールは同型と解釈します)。 A1 = A CA×B = (CA)B 例えば…

非決定性写像の解釈

計算科学において、非決定性写像は矢鱈に役に立ちます。僕は、「非決定性写像に足を向けて寝られない」と思っているのですが、実際のところ、非決定性写像・様がどっちの方角にいらっしゃるか分からないので、寝る向きに気をつけているわけじゃないです。fが…

なにかが抜けている -- Webと関わる人間はどこにいる?

winplusさんが、色々と有意義な考察をなさっています。http://d.hatena.ne.jp/winplus/20120716/1342407196 : 「アプリケーション状態エンジンとしてのハイパーメディア」というのは、アプリケーション状態はすべてリソース(≠)として存在しているため、リン…

思考実験: HTMLのa要素はナシにしてform要素だけを考える

ハイパーメディア/ハイパーリンクに関して、僕の用語法やメンタルモデルが「なんかズレているみたいだ」と思って、今日「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」という記事を書いて、「ハイパーリンクは何を繋ぐのか」と「ハイパーリンク…

もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて

「ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか」において次のように書きました。 以上のような枠組みを使って状態遷移系を構成しているソフトウェアを、ハイパーメディア・アプリケーションと呼びたいと思います。この枠組みには、直接にはHT…

ハイパーメディア・アプリケーションにおける「サバー vs. クライアント」の問題

「ハイパーリンクは何を繋ぐのか」と「ハイパーリンク設計をサーバーサイド設計に従属させるべきではない」では、既存の用語を使い、ある程度は現実っぽい例を出したりして説明をしました。このようなスタイルの説明は諸刃の剣です。具体的で分かりやすく感…

ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか

先週は、URLやらハイパーリンクやらの話をしてました。僕の用語法がどうも杜撰〈ずさん〉で誤解を招いたキライがあります。言葉の説明を付け足しながら、少し抽象的に、「ハイパーメディア・アプリケーション」をどう捉えればいいのか? これについて述べた…

ハイパーリンク設計をサーバーサイド設計に従属させるべきではない

[追記] この記事内で、既存の用語の意味をズラシたり拡大解釈して記述したところがあります。「既存の解釈に強く拘らない」というのがひとつの(僕が推奨する)方策ですが、「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」も一緒に読んでくださる…

ハイパーリンクは何を繋ぐのか

[追記] この記事内で、既存の用語の意味をズラシたり拡大解釈して記述したところがあります。「既存の解釈に強く拘らない」というのがひとつの(僕が推奨する)方策ですが、「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」も一緒に読んでくださる…

秘密の質問

パスワードを忘れたときの対処のためだと思うけど、「秘密の質問」とその答えを入力してください、というフォームがあった。「初めて飼ったペットの名前は?」という質問がよさそうだと、これを選んで答えも入力。 秘密の質問の答えは、全角で 3 文字以上ま…

いかにして合意と伝達の負担を減らすか: URLを例として

昨日「URLに関する議論 -- なぜ僕はクエリパラメータを擁護、ときに推奨するのか」という記事を書きました。そこで出した簡単な事例は、足し算を要求するのに、/calc/add/2/3 みたいなURLを使うのはやめて /calc/add?x=2&y=3 とか /calc/?op=add&arg1=2&arg2…

URLに関する議論 -- なぜ僕はクエリパラメータを擁護、ときに推奨するのか

一時期(2010年の1月頃)、URLの議論をしていて、僕は拡張子を含むURLやクエリパラメータを擁護していました。 そろそろ決着、HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 RESTfulなWebサイトと拡張子を含むURLについて 最近、またURLの問題を考えてみたので…