このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

[参照用 記事]

「セオリー」は使わざるをえないな

直前の記事「リントンの定理: 概要、実例、注意事項」の「注意事項への注意事項」と「セオリー」で述べたように、「セオリー」という言葉を使うのは出来るだけ避けたい。その理由は:$` \newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} } \newcommand{\mbf}[1]{ \mathb…

リントンの定理: 概要、実例、注意事項

最近の記事「リントンの定理」で述べた、リントン〈Fred Linton〉による(と思われる)代数-モデル対応定理〈algebra-model correspondence theorem〉を単に「リントンの定理」と呼ぶことにします。リントンの定理の具体化のなかで一番簡単だと思われる“半群…

リントンの定理

「ローヴェア・セオリーのモデルの圏と、ローヴェア・セオリーに対応するモナドのアイレンベルク/ムーア圏が圏同値である」という結果は、リントン〈Fred Linton〉が示したのだと僕は思っていました。しかし、リントンのオリジナルの論文 "Some aspects of …

ストリング図、ストリング図動画が“使える”とは?

僕は長年のストリング図ユーザーでストリング図ファンです。「ストリング図は役に立つ」と断言できます。よって、ストリング図の使用を推奨したいし、推奨しています。では、ストリング図が“使える”とはどういうことでしょうか?ストリング図、それと後で述…

亜集合の同型と同値

集合とその上の同値関係を一緒にした構造を亜集合〈setoid〉といいます。亜集合を特別な圏(やせた亜群)とみなすことにより、亜集合に圏論的概念を適用できます。「2つの亜集合が同値(同型とは別な概念)であることは、商集合が同型であることと同じ」を示…

射影、入射、セクション、レトラクション

表題の言葉達「射影」「入射」「セクション」「レトラクション」などの意味をハッキリさせておきましょう。これらの言葉、特に「射影」「入射」は曖昧多義語で、状況・場面・人により様々な意味で使われます。$` \newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} } \newc…

有限コレクション: 再配置の圏から

圏に類似した代数系〈category-like algebraic {system | structure}〉には、複圏〈オペラッド〉、多圏、モジュラーオペラッドなどがあります。これらの代数系は、「射」「セル」「オペレーション〈オペレーター〉」「辺」「ボックス」「テンソル」などと呼…

惑わされないために

概念の定義・定式化やその相互関係を調べようと思うとき、なにかに惑わされて目の前が曇ってしまいよく見えない、みたいな状況になることがあります。そんな状況に対するアドバイス(主に自分に向けて)。 集合だと思っているけど、実は亜群じゃないの? 亜…

一般化ハイパーグラフ → P-バンドル、P-ファミリー

今年(2025年)最初の投稿。内容はいつもと変わらんけど。スケマティック集合(組み合わせ幾何的対象物)のなかで扱いやすいモノとして、一般化ハイパーグラフを定義しました。 一般化ハイパーグラフ 一般化ハイパーグラフ 再論 一般化ハイパーグラフは、間…

一般化ハイパーグラフ 再論

今年(2024年)最後の投稿。内容はいつもと変わらんけど。一般化ハイパーグラフについては、「一般化ハイパーグラフ」で述べました。一般化ハイパーグラフは、スケマティック集合のなかでも特に扱いやすいモノです。最近、その重要性を再認識しています。こ…

クランからC-システム

クランについては「クラン、ファイブレーション、スパン」で述べました。クランの非常に特別なものとして、カートメル/ヴォエヴォドスキーのC-システムが出現します。クランの台圏とファイブレーションクラス(が定義する部分圏)に、とある強い制約を課し…

関手のデカルト射とファイバー付き圏

ファイバー付き圏〈{fibred | fibered} category〉は、圏論で重要な概念です。ファイバー付き圏の実体は(圏ではなくて)関手です。とある性質を持つ持別な関手がファイバー付き圏です。「とある性質」を記述するためには、関手に伴うデカルト射という概念を…

クラン、ファイブレーション、スパン

クラン〈clan〉は、ジョイアル〈Andre Joyal〉によって導入された圏論的構造〈構造付きの圏〉です。ジョイアルは、型理論の理論〈theory of type theories〉の基礎としてクランを定義したようです。クランとその双対であるコクランは型理論や計算科学で有用…

レンズ/プロ関手とWeb処理アーキテクチャ

レンズを説明するための事例として、僕はしばしば“Webのサーバーサイド処理”を挙げます。レンズはHTTPプロトコルの変換プロセッサに相当し、レンズの結合(直列結合)はパイプライン構成に相当します。プロ関手は、集合の族に圏が両側から作用している代数構…

連立方程式系と余連立余方程式系

「圏論のエンドとコエンドは双対なんだよ」で述べたように、エンドとコエンドは完全に双対なのですが、この双対性、なかなかに分かりにくいようです。エンドの作り方は「連立方程式系の解空間を求める」行為になっています。コエンドを作ることはその行為の…