fc2ブログ

事業仕分けって、裁判員制度による裁判みたいなものなの?

昨日は歴史的な日でしたね。


歴史的な日:事業仕分け会議@大隅典子の仙台通信
>本日はある意味、歴史的な日だったと思います。
これまでの長い自民党政権の間に為されてきた種々の施策を、国民目線で一度に見直す、ということをやってしまったのです。
「国民目線で」というのが、本当に誰の目線なのか、「仕分け人」は本当に目利きなのか、いろいろな問題はあるにせよ、アンタッチャブルだった部分にもメスが入ったこと、会議の模様がインターネットでも見られる状態で公開されたことは、画期的でした。


大隅先生がおっしゃるとおり、画期的なイベントだったと思います。

公的なインターネット中継もやってましたし、会場からダダ漏れもありました。

霞ヶ関の中のことが日本中から見られるというのは本当に画期的だと思います。
ただ、なれないことで問題も多かったみたいですが。

事業仕分けネット生中継、数千人接続もパンク回避@Yomiui Online
>ところが、この中継システムは同時に視聴できる人数の設定が計300人だったにもかかわらず数千人もの接続が集中。システムを委託された業者が独自判断で、接続可能人数を大幅に引き上げていたことから大きな混乱は免れたが、「公開をうたいながら見込みが甘い」との批判も出ている。

ダダ漏れだって300人以上見ているのにね。

まあ、それでも進んだほうがいいことは間違いない。

事業仕分けって、よくわからん。

と書いた私にも、そのことだけはわかる。

前進がいいけど、漸進でもかまわない @Joe's Labo
>実際、仕分け人達と官僚のやり取りは実に爽快!
官僚諸兄はバツが悪そうにモニョモニョ言うのだが、対照的に「廃止を提言します!」
「予算半減の上、存続とします!」とばっさり返すレンホウ先生。
このスピードですよ若者が欲しかったのは。


ただ、途中一部だけ見た感想ですが、ツイッターでも書いたように
1.jpg

なんだか裁判員制度の裁判にちゃんとした証拠が提出されてないみたいに見えたんですね。

城さんが書いているように
>何をどう仕分けするのかという基準は、いったい何なのか。そういうビジョンの
ようなものがよく分からない。いや、そもそも、誰がそれを決めているのか。


という根幹が見えない上に、財務省の説明が「削減ありき」で
レンホーさんが「有罪」と叫んでいるように見えるのです。

その点では、珍しくこの方の意見に賛成です。

447事業「仕分け」に公務員は高笑い@「奇っ怪ニッポン」改め「にっぽん改国」 
>「無駄」を省く上で肝要な作業とは、公開の場で担当者を糾弾し、各事業の諾否を○×式に決定する“人民裁判”ではない筈です。

新党日本の田中クリスタル康夫党首ですね。

この方も人民裁判派です。

事業仕分けという人民裁判@池田信夫ブログ
>きのうから行政刷新会議の始めた「事業仕分け」の実態は、ネット中継やツイッター中継までされたが、予想以上に混乱した会議の状況を見て唖然とした。こんな乱暴な人民裁判を続けるのは、民主党政権の恥だ。

それにしても、文科省の担当者の説明が長いばかりで「意図」が伝わらない。
まったく財務省の罠に落ちたみたいになっている。

「1時間では無理」「いじめだ」…仕分けに苦言も@YOL
>かつて百貨店のカリスマバイヤーとして知られ、老舗靴下メーカーの再建も手がけた藤巻幸夫さん(49)は、「事業仕分けは、企業でいえば『棚卸し』に当たるもので、企業再生において基本中の基本。国の事業を総点検し、無駄を削る方向性は正しい」としたが、「仕分け人の数が多過ぎて、実質的な議論が出来ていないのでは」と指摘した。


さらにいうと、事業そのものが無駄なのではなく、
その中に潜んでいる余剰資金を削らないと本当の無駄取りにはならないと思います。

企業だって、まずは無駄取りからやるのであって、いきなり事業の選択からやるかなあ?

でも、いまはまず削ぎ落としてみて、本当に困るかどうかを見る時期かもしれません。
本当に困っているところをすくあげる仕組みづくりには、まず官庁が困るところからかも。

それにしても資料を補完する「証人」がもっと必要なのではないか。

2.jpg

学校にかかわる話は、校長先生がいたからよいけど、科学はどうするの?

でも、私は今回切られたとしても悲観していない。
科学者はそんなにやわではないと信じているから。

大隅先生がこう書いていた。
>研究費無くなったら、とりあえず、今あるデータをまずはすべて論文化しなさい、という天のお告げですね。
それが終わっても氷河期が続いていたら、本を書くのにでも専念しますかね。
学生さんには「思考実験」をしてもらう。
あ、マイクロアレイデータのメタ解析なども、あまりお金をかけずにできるかもしれない。
実験しなければ電力消費も少なくなり、CO2問題にもベター。
素晴らしい! 万歳!


本当にタフな人というのは、前向きなのだ。
そして、後ろ向きな人からは本当に優れた研究は生まれない。

予算がないならば、工夫して研究を続ける人だけが研究者でいればいい。
日本の研究がつぶれ手も、日本人研究者はつぶれないだろう。

というよりも、後継者が出てこない心配よりも、後継する気概を見せてほしい。
研究費がなくなったらば研究ができないというような研究者が世界と戦えるとは思わない。
(誰に向かって言っているのやら)

できるだけ多く一度つぶして、ボトムアップで作り直す機会かもしれませんよ。
関連記事

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

事業仕分けをどう見るかで「思考仕分け」ができそう

コメントがつくことが少ないこのブログで、 珍しくエントリ(事業仕分けって、裁判員制度による裁判みたいなものなの?) に批判的なコメン...

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

あまりに乱暴な意見と思いましたので、コメントさせて
いただきます。

>本当にタフな人というのは、前向きなのだ。
>そして、後ろ向きな人からは本当に優れた研究は生まれない。

精神論、根性論でまとめないでください。
生きていくためには、お金が必要です。
論文化できるほど有益なデータが「余っている」研究者が、
どれだけいるか。
本を出版して収入に繋がる研究者が、どれだけいるか。

>予算がないならば、工夫して研究を続ける人だけが研究者でいればいい。
>日本の研究がつぶれ手も、日本人研究者はつぶれないだろう。

資源を持たない日本は、科学技術が生命線である
という認識はありますか?
日本の研究がつぶれれば、外貨が稼げなくなり、
日本の経済は衰退の一途をたどるだけです。
研究者の甘やかしではなく、日本の未来のために、
科学技術の研究費・人件費は保護されなければ
なりません。

極々少数の天才的な研究者だけでは、日本の科学技術は
支えきれません。
生き馬の目を抜く勢いで国際競争が繰り広げられている中、
研究活動を停滞させることは、日本の首を絞める行為に
他ならないと考えます。

※ちなみに、私自身は研究職ではありません。

研究者が研究を続けたいかどうか

Ponyさま>暴論を承知で書きましたので、コメントありがたいです。

研究者じゃない方が、研究は大事だと思ってくださるのは、研究界にとって重要なことなので、嬉しい限りです。

ただ、予算があろうが無かろうが研究をする研究者が、おっしゃるような未来につながる研究をしてくれないと困るわけです。

精神がしっかりしていない研究者に、いくら研究費を投じても、ろくな研究はしません。

精神論が大事なほど、すでに研究費は投じられています。

予算があればよい研究をするわけでもないし、実際に予算を増やして起きているのは、ニッチな研究の増加であることは論文数の増加と論文内容を見ていけばわかることです。

研究者の数が一説には80万人と言われています。
企業研究者も含みますので、実際にはそこまでではないにしても並大抵の数ではないです。

そこに投じられる研究関連費は1兆円を超えます。

研究費が重要だとすれば、何をしなければいけないのか。
そこを考えるために、一度停滞するのもやむを得ないのかもしれないという議論が必要ではないかと思うのです。

ひとこと

研究についてですが、私は研究職ではありませんから、正直に言って、今回の判断が正しいものなのか、分かりません。

ただ、お金がなければ、あるところ(国)に優秀な人は移動します。優秀な人は、より良い環境で研究したいと思うのが、通常の考えでしょう。国外流出します。

プロスポーツのように、とりあえずプレーができるなら、いろいろな価値観があり、国外に出る人もいれば、国内に残る人もいるでしょうが、実験系の研究では、設備がなければ、そもそもプレーができないのではないでしょうか?

まあ、国外流出もやむなし、という考え方もあるでしょうが、前の方も言われている通り、わが国は、これといった資源もないわけですしね。

この手の予算だけは、ケチくさいこと言わずに、失敗や費用対効果をある程度度外視してつけるべきものなのではないでしょうか?こういう採算度外視の事業こそ、民間でなく、国家が取り組むべきことだと思うんです。

まあ、仮に予算を削って、節約しながら工夫することが求められたとしても、(そして、それはある程度は求められなければならないことでしょうが、) レンホーさんなどが、あれほどまでに上から目線で「なぜ一番?」などと発言するようことではないようにも感じました。

No title

私は院生なのですがひとつ言わせてください。

金がなければ研究できません。
やわではないとか前向きだとかあなたの考えは甘すぎます。

日本の研究がつぶれても日本人研究者はつぶれない?
そりゃそうでしょうとも、すぐれた研究者を優遇するアメリカに行きますからね、こんなんなら。

金が無ければと言いますがその金っていくらくらいですか?

私は研究者ではありませんが、仕事柄研究者をたくさん見てきました。

いくら必要なんでしょうか?

いま研究会に渡っている金は少ないでしょうか?

一つ嬉しいのは、研究者では無い方が、研究にお金が必要だと言ってくださることです。

これを、研究者に伝えたいし、わかってほしい。
そう思います。
amazon
楽天市場
Yahoo!
楽天
FACEBOOK
RSSフィード
add
プロフィール

fujita244

Author:fujita244
2000年から新宿在住。
21世紀とともに新宿を闊歩。
高度成長期の一億総中流育ち
頭も身体もサイズM。
フツーのオッサンから見て
フツーじゃなさそうな話を
書いています。

2011年12月に
「若だんなの新宿通信」から
「フジタツヨシの新宿通信」
に変更しました。

2012年12月20日にはてなブログも始めました。
「fujita244's field」です。
2013年2月1日からゴルフ専用のブログもはじめてます。
「fujita244のゴルフBK」です。
2つのサブブログもよろしくお願いします。

リンク
検索結果
カスタム検索
Twitter
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリー
月別アーカイブ