fc2ブログ












「もっともっと欲しい」の貪欲の経済から、「足るを知る」知足の経済へ。さらにいのちを尊重する「持続の経済」へ。日本は幸せをとりもどすことができるでしょうか、考え、提言し、みなさんと語り合いたいと思います。(京都・龍安寺の石庭)
村に米軍事基地があったらどうする?
座談会<15歳と語る沖縄>を読んで

安原和雄
 政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」が4月28日、東京都内で開かれ、安倍首相は「未来へ向かって希望と決意を新たに」と述べた。一方、沖縄では政府式典に抗議する「屈辱の日」大会が開かれた。いうまでもなく沖縄では広大な米軍事基地が今なお沖縄県民の自由と権利を奪い、日常生活に苦難を強いているからである。
 この苦難からの脱出口はどこにあるのか。座談会<15歳と語る沖縄>が問いかけている「基地をなくすにはどうしたらいいのか」に正面から答えることである。それは、日米安保の呪縛から自らを解放すること、いいかえれば日米安保体制に終止符を打つこと以外に妙策はない。(2013年4月29日掲載。公共空間「ちきゅう座」、インターネット新聞「日刊ベリタ」に転載)

 朝日新聞(2013年4月19日付)オピニオン欄掲載の座談会<15歳と語る沖縄ー「しょうがない」っていう大人にはならない>を読んで、米軍基地問題を改めて考える。この座談会はライター・知念ウシさん(那覇市生まれ、本土と沖縄の関係を問う運動をしている)、哲学者・高橋哲哉さん(福島県生まれ、震災後の著書「犠牲のシステムー福島・沖縄」で国策のために一部が犠牲になる現状を批判)と中学生たちとの意見交換である。中学生は奈良県山添村立中学校の3年生たちで、修学旅行で沖縄を訪ねて、沖縄戦や米軍基地問題に大きな関心を抱いている。

(一)座談会でのやりとり

 その内容(要旨)は以下の通り。
*自分の問題として考える
<高橋哲哉>:みなさんの村が沖縄と同じ状況になったら、と想像してほしい。近くに巨大な米軍基地があるとか、米兵がたくさん周りにいるという状況です。みなさん、どう感じますか。遠い沖縄の問題ではなく、自分の問題として考えてみてください。
 みなさんは沖縄に関心がないわけじゃない。多くの日本人も、実は関心がある。でも、関心がある沖縄と、関心がない沖縄がある。これはどういうことなんだろうか。無関心って何だと思いますか。
<中学3年A>:いまの日本は、考えてはいるけれど自分から言い出したり動いたりするのはいや、という人が多いと思う。沖縄の基地問題だって「あかんと思うけど、よくわかんないからええわ」みたいな。
<中学3年B>:好きなことにはすごく関心があるけど、難しいことは理解できない、だから無関心になっていくんじゃないでしょうか。
<中学3年C>:大半の人と違う意見を言ったら、浮いた存在になってしまう。日本人は、みんなと一緒がいい、そういう意識が強いという印象があります。基地は元からあるからしょうがないとか、国が決めたことだからしょうがないとかいうのは、やっぱりある。でも私はそういう大人にならないようにしようって思いました。

*自分自身に気づくこと
<知念ウシ>:そんな大人になりたくないというの、すごくうれしい。気になるのは、みなさんから「難しい」「わからない」という言葉が出ること。全部知って、初めて意見が言えるとか行動できるということではないと思う。「これっておかしい」だけでいい。
 おかしい、ショックだ、悲しい、逃げたくなった。まずそういう自分自身に気づく。そこから考える。伝える。
<中学3年B>:知念さんに質問があります。どうして米軍基地反対運動をするようになったのですか。
<知念ウシ>:どうして? みなさん、もし沖縄に生まれたらどう育ったか、想像してみてください。私は、基地は生まれた時からあって、当たり前に思っていた。反対運動をするようになったのは自分が子どもを持ってからです。
 私たちの先祖も苦労させられたのに、次の世代、後輩たちにまでこんな苦労、難儀が当たり前のように引き継がれるのはおかしいと思った。
<中学3年D>:沖縄は独立するのが一番いいと思いますか。
<知念ウシ>:一番いいとは思っていません。私が目指しているのは、安全に暮らせて、こんな世の中を作りたいと思ったら、沖縄のみんなで議論して決めて実現できる、誰も抑圧しない、抑圧されない社会です。その手段として独立ははあるかもしれない。でも沖縄が独立して幸せになるには日本も変わらないと。

*「日本人としての責任」とは
<中学3年E>:高橋さんに質問です。(ある対談記事の中で)「本土に基地を持って帰ることが日本人としての責任」と語っています。何に対しての責任ですか。
<高橋哲哉>:沖縄に米軍基地があれだけ集中して、しかも何十年と続いているのは、基本的には日本人がやってきた結果です。沖縄で戦争したことも、米国が施政権を持ったことも。日本に主権が戻った後も沖縄の基地負担率は上がった。つまり日本人が選択して、沖縄の人たちに押し付けてきた。だから日本人として、責任をとらなければいけない。そういう意味です。
<中学3年B>:問題は沖縄の米軍基地じゃないですか。移設しても、移した先の人たちはまた同じ問題を抱えるから、根本的な解決にはならない。基地をなくすにはどうしたらいいのか、どうすれば問題を解決できますか。
<知念ウシ>:解決したい、そのためにはどうしたらいいのか知りたい、という気持ちはすごくうれしい。何か特別のことではなく、日常生活の中で、おかしいと思ったことは家族や友人や周りに話す。それをみなさんが今いるところで続けていってほしい。考えながら動き、動きながら考える。そういう大人になってほしい。

(二)<安原の感想> 「諸悪の根源」としての日米安保

「沖縄の米軍基地をなくすにはどうしたらいいのか、どうすれば問題を解決できますか」。中学3年Bのこの質問は適切である。これに対し知念さんはつぎのように答えている。
「沖縄が独立して幸せになるには日本も変わらないと」、「おかしいと思ったことは家族や友人に話す。(中略)考えながら動き、動きながら考える。そういう大人になってほしい」と。
 この回答ではどうもすっきりしない。答えになっていない。具体的にどう変わればいいのかが分からない。不思議なのは、なぜ「諸悪の根源」として日米安保があることに触れようとしないのか、である。日米安保から目を反(そ)らすことは、真実に耳を塞(ふさ)ぐことを意味する。

 ここで日米安保体制(=旧安保条約を改定した現行日米安保条約の正式名称は「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」、1960年6月23日発効)の概要を紹介したい。

(1)日米安保体制は軍事同盟と経済同盟の2本立て
*日米の軍事同盟
 軍事同盟は安保条約3条「自衛力の維持発展」、5条「共同防衛」、6条「基地の許与」などから規定されている。1996年の日米首脳会談で合意した「日米安保共同宣言―21世紀に向けての同盟」で「地球規模の日米協力」をうたった。「安保の再定義」といわれるもので、解釈改憲と同様に条文は何一つ変更しないで、日米安保の対象区域が従来の「極東」から新たに「世界」に広がった。
 この点を認識しなければ、最近、なぜ日本の自衛隊が世界各地へ自由に出動しているのか、その背景が理解できない。
*日米の経済同盟
 経済同盟は安保条約2条「経済的協力の促進」で規定されている。2条では「自由な諸制度を強化する」「両国の国際経済政策における食い違いを除く」「経済的協力を促進する」などを規定しており、新自由主義(市場原理主義)を実行する裏付けとなっている。
1980年代から日米で始まり、特に21世紀に入り、顕著になった失業、格差、貧困、人権無視をもたらす新自由主義路線から転換し、内需主導型経済の再生に取り組まない限り、日米両国経済の正常化はあり得ない。

(2)「対等の日米新時代」へ向けて
*日米安保の終了は可能
 今注目すべきは、日米安保条約は、国民多数の意思で一方的に終了させることができることである。10条(条約の終了)に「この条約が10年間効力を存続させた後は、いずれの締約国も終了させる意思を相手国に通告でき、その後1年で終了する」と定めているからである。この条項を活用して日米安保を終了させて、新たに日米平和友好条約への転換を促すときである。
 安倍首相にみる異常な対米従属振りから脱するためには、日米安保の呪縛から自らを自由に解放することが必要条件である。これは反米を意味しない。むしろ「対等の日米新時代」構築への大きな歴史的一歩を意味するだろう。


(寸評、提案大歓迎! 下記の「コメント」をクリックして、自由に書き込んで下さい。実名入りでなくて結構です。 なお記事をプリントする場合、「印刷の範囲」を指定して下さい)
4月8日の花まつりに想うこと
二一世紀の「天上天下唯我独尊」

安原和雄
お釈迦様の誕生を祝う4月8日の恒例の花まつりが今年も巡ってきた。例年のこととはいえ、考えてみるべきことは、やはり釈迦の宣言として知られる「天上天下唯我独尊」に込められた意味合いであり、肝心なことはそれを実践していくことである。実践を伴わないただの知識で満足するのでは、お釈迦様も喜ばないだろう。
 では21世紀の今、どう実践していくのが望ましいのか。それは「この世に生きるものは皆それぞれの価値があり、尊い」という釈迦の教えに学びながら、自分なりに「世のため人のため」に尽くす利他主義に努めることではないか。損得重視の自利・自己中心にこだわるのでは、しょせん心は晴れない。(2013年4月6日掲載。公共空間「ちきゅう座」、インターネット新聞「日刊ベリタ」に転載)

 お釈迦様は今から約2500年前の4月8日、インドの北方ルンビニの花園で誕生された。この誕生を「花まつり」の名で各地で祝うのが恒例の行事となっている。浅草寺(せんそうじ=所在地・東京都台東区浅草)発行の月刊誌『浅草寺』(2013年4月号)は、貫首・清水谷 孝尚(しみずたに こうしょう)氏の<「仏性(ぶっしょう)への目覚め~「花まつり」にあたって~>と題する一文を掲載している。その大意を以下に紹介する。

 お釈迦様は生まれて間もなく、「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)、つまり「この世に生きるものには皆それぞれの価値があり、尊い」と宣言された。
 このお話は永い間多くの人々によって語りつがれているだけに意味の深いものである。それはお釈迦様のご一代にわたる教えが、この宣言の中にこめられているからである。すなわちわれわれが本来持っている「仏(ほとけ)に成ることができる」という性質、つまり「仏性」(ぶっしょう)を自覚させるためのものといわれているからである。間違っても「自分だけが尊い」などと誤って理解してはならない。
 むしろ仏に成るべき性質を与えられながら、自分は果たして「仏への道」を歩んでいるだろうかと反省することが、このお釈迦様の宣言におこたえすることになるのではないか。自己の内面を見つめて人間としての自覚を深めるのがお釈迦様の教えであるからだ。「花まつり」はこのような重要な意味をもった仏教行事と受け止めていきたい。

 とはいえわれわれは、この本来持っている「仏性」に気付かずに日々を重ねてしまう。『法華経』(「妙法蓮華経」の略。大乗仏教の最も重要な教典のひとつ)の次の喩(たと)え話は、このことを巧みに言いあらわしている。それはある人がいて、親友の家を訪ね、酒に酔って眠ってしまった。親友は公用で外出するため、寝ている友人のために高価な宝石を、彼の衣服の裏に縫いつけてあげてから出掛けた。その彼は目を覚まして旅に出たが、旅費も底を尽き、大変苦労した。しかし少しでも得るものがあれば、それで十分だと考えていた。
 ところが偶然、親友に出合い、生活に困っていることを訴えた。すると親友はあきれて、君が安楽に暮らせるように宝石を与えておいたのに、君はそれを知らずに憂い悩んでいるとは、なんと愚かなことだ。その宝石を生活に必要な物と換えなさい、と言ったというお話しである。

 この酔った人とは私たち迷える者であり、親友とは仏様、そして宝石はわれわれが仏様から与えられている「仏性」なのだ。この話は今いかに愚かでも、いつの日か宝石に気づくことができるという可能性を指しており、仏性の在り方を示すものである。

 道歌(どうか=道徳的な教えをわかりやすく詠み込んだ和歌)につぎの一首がある。
 もとよりも 仏とおなじ 我ながら
 なにとてかくは 迷いぬるらん

 人間は本来、仏になれる性質を持っているはずが、どうしてこのように心の迷いに悩まされているのであろうか、と深い反省に立っての歌である。
お釈迦様が右手で天を指差しているのは、仏への道を歩み、少しでも近付こうと願う心をあらわすものであり、左手で地を指差しているのは、足許の現実をしっかりみつめ、日々善行を一つ一つ確実に行っていくことの大切さを示すものである。いいかえれば「願い」と「行い」による生活をいうものであり、これを実践することこそ「天上天下唯我独尊」の精神ではないだろうか。
 「花まつり」をよき縁として自己の「仏性」に目覚め、それによって「世のため人のため」に尽くすような立派な人間となるべく、日々自己内省につとめたい。

<安原の感想>利他主義の「幸せの大道」選択を
 年に一度の「花まつり」(4月8日)がめぐってきた。子どものころ、田舎のお寺さんで甘茶をいただいた記憶が鮮明に残っている。その意味合いまでは理解がなく、子ども心にただ甘茶欲しさにお寺さんへ駆けつけたのではなかったか。
 大事なことは、お釈迦様の宣言として知られる「天上天下唯我独尊」の含蓄を21世紀の今、どう理解し、実践していくかであるだろう。意見の分かれるところは後段の「唯我独尊」で、二つの解釈がある。

 一つは「ひとりよがりのうぬぼれ、自分勝手」あるいは「世間において私が最も勝れたものである」という意。しかしこれは少数説で、ここでは上述の貫首・清水谷孝尚氏のもう一つの説を採りたい。すなわち少しでも「世のため人のため」に尽くすような生き方である。いいかえれば利他主義の実践である。
 とはいえこの利他主義がなかなかの難物である。「言うは易く、行うは難し」である。人間の欲が災いとなるからである。とかく自分さえ良ければよいという自利主義、自己中心の誘惑に駆られやすい。しかしこれは目先、得(とく)をしたような気分にはなっても後味(あとあじ)が悪い。利他主義の実践こそが「こころ晴(は)れ晴(ば)れ」となる。自利主義の「損得という迷路」に足を取られるよりも、利他主義の「幸せの大道」を選択したい。


(寸評、提案大歓迎! 下記の「コメント」をクリックして、自由に書き込んで下さい。実名入りでなくて結構です。 なお記事をプリントする場合、「印刷の範囲」を指定して下さい)