fc2ブログ












「もっともっと欲しい」の貪欲の経済から、「足るを知る」知足の経済へ。さらにいのちを尊重する「持続の経済」へ。日本は幸せをとりもどすことができるでしょうか、考え、提言し、みなさんと語り合いたいと思います。(京都・龍安寺の石庭)
日本再生めざして非暴力=平和力を
「いかされている」ことに学ぶとき

安原和雄
他人様のお世話にならず、自力で生きたいと想っている人が案外多いのではないだろうか。健気(けなげ)な生き方ともいえるが、この発想には無理がある。人間は独りでは生きられない。自然環境や他人様のお陰で「ともにいきる」のであり、もう一歩進めて、「いかされている」と考えたい。
出口を見失ったかにみえる日本の再生をどう図っていくか、安倍政権の軍事力中心の右傾化による打開策は正しくない。非暴力=平和力の思想を今こそ高く掲げて広め、実践していくときである。(2013年1月25日掲載。公共空間「ちきゅう座」、インターネット新聞「日刊ベリタ」に転載)

 先達の芹川博通(注)著『「ともにいきる」思想から「いかされている」思想へ 宗教断想三十話』(=改訂版・2013年1月刊・北樹出版)に学ぶ機会を得た。同著作『三十話』の内容は実に豊かで、ねじり鉢巻きの心境で読んだ。読後感の一端を以下、仏教を中心に述べる。<>内は著作からの引用文である。
(注)芹川博通(せりかわ ひろみち)氏は1939年生まれ。淑徳短期大学名誉教授。多くの大学の講師を歴任。文学博士。比較思想学会前会長、日本宗教学会評議員。著書は『芹川博通著作集』(全8巻、北樹出版)ほか多数。

(1)「ともにいきる」から「いかされている」へ ― 仏教の自然観と環境倫理

 <近代科学のめざましい発展が自然破壊や環境汚染をもたらし、その規模も広域化し深刻なものとなり、人類の生存そのものを脅かす状況となってきている。この原因をひとことでいえば、近代科学文明のよってたつ人間中心の世界観・自然観によるものである。そこで諸宗教の自然観を究める必要があり、諸宗教のなかから仏教の自然観を概観すると、大別して二つに分けることができる。

 その一つは、人間と自然の生命共同体説、草木成仏説などで、これらは人間は自然と「ともにいきる」とする環境倫理の思想を示している。この仏教の自然観は、人間中心の見解ではなく、両者(自然と人間)を同等とみる考えに基づいている。
 もう一つは、山の神、樹の神、山岳信仰、太陽神、自然即仏(しぜんそくぶつ)などで、こうした仏教の自然観に立つなら、人間は自然によって「いかされている」という環境倫理思想へ展開していく。
 この二つはともにすぐれた環境倫理思想だが、人間が今日直面する人類生存の危機を認識するならば、人間と自然の関係は、「ともにいきる」思想をさらにすすめて、人間が自然によって「いかされている」という思想こそが重要であり、この思想は人間中心主義の完全な放棄である・・・>(第16話から)

(安原の感想)「生かされている」という認識と思想の重要性
ここでの「いかされている」(=生かされている)思想は、残念ながら昨今の日本では余り注目されない。とくに右傾化をすすめる安倍政権の登場とともに、この感覚はほとんど重視されないような印象がある。独りよがりになって、「自分一人で生きている」と錯覚していながら、その誤認に気づかず、傲慢な姿勢の輩が目立つ昨今である。だからこそ「いかされている」という客観的事実の認識と思想の重要性を大いに強調しなければならない。

(2)不殺生の思想と仏教 ― 平和思想のいしずえ

 <アヒンサーとは、生きものを傷つけたり、あるいはその生命を奪うことを罪深い行為と意識し、これを避けること。「不殺生」とか「不傷害」と訳される。
 インド独立運動の指導者、ガーンディー(1869―1948年)はアヒンサーに立脚する「非暴力主義」の哲学を展開した。その非暴力主義は、(中略)むしろ積極的に「暴ならざる力」をもとめようとするものだった。したがって彼の思想を「無抵抗主義」と訳してはならない、といわれる。
 アヒンサーが慈悲や施与の精神と固く結びつくと、人間と自然の共生、世界各国の共存・共生といった現代の問題や、世界平和を考えるいしずえの思想として、アヒンサーの思想は再び脚光を浴びることになるのではないか。>(第17話から)

(安原の感想)非暴力と平和力と
インド独立運動の指導者、ガーンディーがアヒンサーに立脚する非暴力主義にこだわっていたことはよく知られている。しかし彼の非暴力主義は決して単純ではない。
 まず抵抗力を持たないような「無抵抗主義」ではない。抵抗力は十分備わっている。
 次に上述の<むしろ積極的に「暴ならざる力」をもとめようとするもの>とは何を含意しているのか。ここが彼の抵抗力の真髄といえるかも知れない。
 「暴ならざる力」はつまり「平和を求め、つくる力」であり、いうまでもなくそれは暴力とは異質である。視点を広げれば、「暴ならざる力」は慈悲や施与の精神であり、人間と自然の共生であり、世界各国の共存・共生であり、さらに世界平和の追求である。

 こうして非暴力と平和力は相互に深く結びついている。これは日本国憲法9条(戦争放棄、軍備及び交戦権の否認)などにうたわれている平和力をどう実践していくかにかかわってくる。
 近隣諸国の思慮を欠いた些細な挑発に乗らないことである。一方、挑発を期待しているかにみえる日本国内の一部の好戦派には自粛を求めたい。特に最近、老人に無責任な好戦派が目立つ。自らのいのちを賭けて戦う意思も気力もないご老体はお静かに願いたい。

(3)仏教の「自他共に立つ経済倫理」 ― 自利利他行

 <大乗仏教の経済倫理の一つに、大乗菩薩の「自利利他行」があげられる。菩薩の使命はみずから仏(ほとけ)になることを目指して努力しながら(自利行)、衆生救済のための修行を優先的に行うこと(利他行)。つまり自利利他の両面を兼ね備えた行為が菩薩の実践道であり、この菩薩道が大乗仏教である。
 このように大乗菩薩の自利利他行より導き出されたものが「自他共に立つ経済倫理」・「共生の倫理」である。日本仏教では、大乗仏教の精神を説いた最澄(767―822年)の「己(おの)れを忘れて他を利するは、慈悲の極みなり」が輝いている。

 (中略)現代世界のように、格差社会の語が使われるイデオロギー色のうすらいだ自由な経済社会に適合する言葉でいうと、生産者はみずからの利潤追求を唯一の目標とするのではなく、「消費者の利益を優先する経済」の樹立を指向し、この理念を世界に発信しなくてはならない。これは「消費者と生産者の共生の経済倫理」ということもできる。一例をあげると、「良い品を安く」である。
 この思想は、仏教の経済倫理の一つの到達点といえる。ここで残された課題は、これを実現するための仏教の経済理論の構築が不可欠になってくる。>(第20話から)

 なお(第20話)の末尾に仏教と経済に関する8著作が紹介されており、その一つとして、<安原和雄「二十一世紀と仏教経済学と」上・下『仏教経済研究』37・38号、駒澤大学仏教経済研究所、2008-09年>が挙げられている。

(安原の感想)日本再生を目指して「忘己利他」の実践を
ここで「自利利他行」をどう実践していくかが大きな課題として浮上してくる。仏教専門家の多くも、知識としての「自利利他行」を理解しているとしても、それが果たして日常の実践として生かされているのかどうか。日常の実践を欠いているとすれば、最澄(日本における天台宗の創始者)の「忘己利他」(もうこりた)も価値半減とはいえないか。
 昨今、日本人の質的劣化が目立ち何かと話題を呼んでいる。経済の分野ではかつてのような経済成長が期待できず、それが質的劣化の背景にあるとみる考え方もある。しかしそれは狭い経済主義に囚われた錯覚であり、真相は日本人の多くが「忘己利他」の理念と実践を忘却しているためではないか。「忘己利他」の日常的な実践を一人ひとりがどう広めていくか、今後の日本の再生と発展にとって差し迫った大きな課題というべきである。


(寸評、提案大歓迎! 下記の「コメント」をクリックして、自由に書き込んで下さい。実名入りでなくて結構です。 なお記事をプリントする場合、「印刷の範囲」を指定して下さい)
病縁で多くを学び、古希を迎える
人を思いやる心を忘れないでいたい

安原和雄
私(安原)にとって得難い「心の友」、清水秀男さんから新年の心境を綴ったメールが届いた。題して「病縁で学んだ多くのこと」で、三つを挙げている。それは、生かされていることの有り難さ、「当たり前」こそが幸せの原点、残された生をお役に立つべく、―である。
「病縁」とは「歩行困難」という病魔との苦闘を指している。病魔には拒否反応を示すのが普通だが、彼はそれをむしろ「病縁」と前向きに受け止め、そこから「人を思いやる心を忘れないでいたい」という心境に辿り着いた。しかも気づいてみれば古希を迎える。病がのさばり、苦しんでいる人の多い時代である。「病縁」とどう付き合うか、参考にしたい。(2013年1月15日掲載。インターネット新聞「日刊ベリタ」、公共空間「ちきゅう座」に転載)

「病縁によって多くの学びをさせて頂きました」という清水さんの心境を以下に紹介し、そして末尾に私の感想文を添える。

▽ 古希を迎える大きな節目

竹にも節があるように、人生にも節がある。今年は私にとって、古希を迎える大きな節目の年です。5年前病縁に出会い、4年間は手術の連続でありましたが、幸いにも天のご加護と多くの方々の暖かいご支援と激励のお蔭で、昨年来小康を得て、古希を迎えることが出来ますことは、誠に感慨深いものがあります。

*病縁を通じて学んだこと(その一)=生かされていることの有り難さ
病縁を通じて、多くの学びをさせて頂きました。本当に有難いと思っています。
一つは、多くの方々と物のお蔭で「生」があり、“生かされている”ことの有難さを実感したことです。
 あらためて味わった阪神・淡路震災の記念碑文に書かれた言葉は胸に響きました。

「失ったものも 多かったけれど/大切なことも沢山学んだ/
人は一人では生きていけない/一人の力では生きていけない/
誰かを助け 誰かに助けられ 生きていくものだ/
一人の生命の大きさを/人々の心のあたたかさを/
人を思いやる自分自身の心を 忘れないでいたい」

*病縁を通じて学んだこと(その二)=「当たり前」こそが幸せの原点
二つは、食べたり、排泄したり、歩いたり、坐ったり、寝たり、笑ったり、泣いたり、呼吸したりする「当たり前」と思っていた日常生活は、実は「当たり前ではない」何物にも代え難い素晴らしいものであり幸せの原点であることに、傲慢な私は病によって初めて気がついたことです。
闘病中に深く共鳴・共感した詩があります。
それは、骨肉腫の為に右足を膝から下で切断、後に両肺に悪性腫瘍が転移したために32歳の若さで夭折された内科医の井村和清さんが、亡くなる約一ヶ月前に体験を踏まえ、自分の子供達にも「当たり前の大切さ」が分かる人間になって欲しいという願いをこめて書いた手紙の中の詩です。

 その一節を紹介します。
「こんな素晴らしい事をみんなは何故、/喜ばないのでしょう/あたりまえである事を・・・手が2本あって、足が2本ある/行きたい所へ自分で歩いてゆける/
手を伸ばせば何でもとれる/音が聞こえて声がでる/こんな幸せはあるでしょうか/
しかし誰もそれを喜ばない/あたりまえだと笑って済ます/
食事が食べられる/夜になると、ちゃんと眠れ、/そして又朝が来る/
空気を胸いっぱいに吸える/笑える、泣ける、叫ぶ事もできる/走りまわれる/
みんな、あたりまえのこと/こんな、素晴らしい事を、みんなは決して喜ばない/
そのありがたさを知っているのは/それを無くした人達だけ・・・」

*病縁を通じて学んだこと(その三)=残された生をお役に立つべく
三つは、今・此処に生きていることだけが確かな事実であり、人の一生は今・今・今・・・の連続であること。そして、死は生の延長線上にあるのではなく、死を背負って毎日生きていること。
従って、今・此処の瞬間を完全燃焼させて悔いなく生き切ることの大切さを身に沁みて感じたことです。

「今一度の命なりせば いとおしみ いとおしみつつ 今日を生きなん」

孔子(注)の古希に当たる七十の心境「心の思うままに振舞っても道をはずさなくなった」には程遠いですが、竹の様に如何なる状況にも耐えて“しなう”柔軟心を持ち、せめて「不惑」を目指して、折角頂いた残された生を、少しでもお役に立つべく、一歩一歩大地を踏みしめながら歩み、全うして参りたいと思っています。
本年が、“希望に満ちた安穏な年”であることを祈念いたします。

(注)孔子(こうし・前552~前479)=中国、春秋時代の学者、思想家。諸国を遍歴し、仁の道を説いて回った。後世、儒教の祖として尊敬され、日本の文化にも古くから大きな影響を与えた。弟子がまとめた言行録「論語」が有名。

▽ <安原の感想> 「病を友に」という心境に

清水さんからの新年のメールを読みながら、決して他人事とは思えない心境に浸っていた。実はわたし自身、病とは縁が切れない。縁が深いともいえる。
小学生から中学生の頃、関節リュウマチという病魔にとりつかれた。小学4年生から中学2年生の頃まで毎年冬になると決まって、1か月以上も寝たきりの状態で苦しんだ。両親が病床の枕元で涙に暮れていたのを、つい昨日のことのように思い出す。

病魔をどう追放するか。高校に入学した年の春から病気退治のために取り組んだのが毎朝の冷水摩擦である。父の「お前は身体が弱いから、冷水摩擦で鍛えろ」の一声で、納得し、始めた。当時は水道はなく、戸外の井戸水を汲み上げて使っていた。冬になっても上半身、裸になって励行した。当時は雪もよく降ったが、雪よりも寒風の方が辛かった。寒風に裸身をさらす、そのお陰と信じているが、高校3年間、病気で休むことはなかった。

病魔の方が恐れをなしたかと想いながら、古希も過ぎて、八十路(やそじ)の坂にかかる今、やはり現実は甘くはなかった。脚にしびれを感じるようになったのである。冬の寒い夜には外出を控えるようにしている。腰部脊柱管狭窄症という病名で、杖をつきながら歩いている、同病のご老体がいかに多いことか。私は最近「病と共に」、いやそれ以上に「病を友に」という心境になり始めている。

「病を友に」とはどういう含意か。
一つは若い頃と違って高齢者なのだから、病を無理に排除しようとはしないこと。それにこだわるとかえって苦しみが増すのではないかと思案している。
もう一つ、「人を思いやる心」を大切にすること。清水さんは、病縁を通じて学んだこと=生かされていることの有り難さ、を感じながら、「人を思いやる自分自身の心を忘れないでいたい」と述べている。同感である。
自分一人が頑健であっても周囲の人が病気に苦しんでいれば、決して幸せを味わえないだろう。むしろ苦しみを共有し、相手を思いやることによって、幸せも共有できると考えたい。


(寸評、提案大歓迎! 下記の「コメント」をクリックして、自由に書き込んで下さい。実名入りでなくて結構です。 なお記事をプリントする場合、「印刷の範囲」を指定して下さい)
「混迷の時代」をどう乗り切るか
2013年元旦社説を論評する

安原和雄
朝日新聞の年頭社説が「混迷の時代の年頭に」と題しているように、たしかに日本の現況は混迷を深めている。この混迷をどう克服するのか、あるいは乗り切ることが出来るのかが今年の大きな課題というほかない。社説の論調も混迷の時代を象徴するかのように多様である。自信に支えられた社説を見出すのは難しい。
そういう多様な社説からあえて一つを選び出すとすれば、東京新聞社説の「人間中心主義を貫く」を挙げたい。ただ欲をいえば、むしろ人間に限らず自然環境(動植物)を含む「いのち中心主義」という視点を重視したい。今年はこの「いのち」がこれまでにも増して何かと話題として浮かび上がってくるのではないか。(2013年1月2日掲載。公共空間「ちきゅう座」、インターネット新聞「日刊ベリタ」に転載)

まず大手5紙の2013年元旦社説の見出しは以下の通り。
*朝日新聞=混迷の時代の年頭に 「日本を考える」を考える
*毎日新聞=2013年を展望する 骨太の互恵精神育てよ
*讀賣新聞=政治の安定で国力を取り戻せ 成長戦略練り直しは原発から
*日本経済新聞=国力を高める① 目標設定で「明るい明日」を切り開こう
*東京新聞=年のはじめに考える 人間中心主義を貫く

以下、各紙社説の要点を紹介し、それぞれに安原のコメントをつける。
▽ 朝日新聞社説
新年、日本が向き合う課題は何か、日本はどんな道を選ぶべきか ―。というのは正月のテレビの討論番組や新聞の社説でよく取り上げるテーマだ。でも私たちが抱える、うんざりするような問題の数々は、「日本は」と国を主語にして考えて答えが見つかるようなものなのか。
年末の選挙戦には「日本」があふれていた。「日本を取り戻す」(自民党)、「日本再建」(公明党)、「したたかな日本」(日本維新の会)・・・・・。でも未来の日本についてはっきりしたイメージは浮かび上がらなかった。

<安原のコメント> 不思議な社説という印象
繰り返し読んでみたが、今ひとつ真意が読み取れないというもどかしさが残る不思議な社説である。「混迷の時代の年頭に」が社説の見出しになっている。たしかに「混迷の時代」であることは否定できない。
しかし社説そのものも混迷してはいないか。<「日本を考える」を考える>という見出し自体、混迷を誘っている。社説は個人好みの文学作品ではないはずだから、明快に論じてほしい。もっとも「日本」という言葉が政治の場では安易に使われる傾向にあることは否めない。

▽ 毎日新聞社説
互恵の精神は、国と国との関係にも応用できる。日本外交の当面の最大の課題は、中国とどう向き合うか、にある。尖閣諸島をめぐる対立は、中国側の領海、領空侵犯で武力紛争の可能性まで取りざたされるに至っている。戦後一回も戦争しなかったわが国の平和力を今一度点検し、どうすれば最悪の事態を回避できるか、国民的議論が必要だ。
戦後の平和を支えてきたのは、二度と侵略戦争はしないという誓いと、現実的な抑止力として機能する日米安保体制であろう。係争はあくまでも話し合いで解決する。もちろん、適正な抑止力を維持するための軍事上の備えは怠らない。そのためには日米安保体制の意義、機能を再確認しておくことが大切だ。

<安原のコメント> 驚くべき日米安保推進論
驚くほどの日米安保体制賛美論である。「現実的な抑止力としての日米安保体制」、「軍事上の備えを怠らない」、「日米安保体制の意義、機能を再確認しておくことが大切」などの指摘は、手放しの「日米安保」賛美論というほかない。
毎日新聞社説はかつては安保批判論を主張していたように記憶しているが、いつからなにがきっかけで、これほどの安保推進論に転換したのか。米国を「主犯」とする地球規模での侵攻作戦を日本が実質的に支えてきた政治的、軍事的基盤がほかならぬ安保体制であることは「常識」と思うが、どうか。

▽ 讀賣新聞社説
先の衆院選で、「原発ゼロ」を無責任だとして否定した自民党が大勝したことで、安倍政権には、原子力を含む電源のベストな組み合わせを早急に検討することが求められよう。太陽光や風力など再生可能エネルギーは、水力を除けば、全発電量の1%強にすぎない。すぐに原発に代わる主要電源として利用できると期待してはならない。
世界は引き続き原発を活用し、増設する。特に中国は、十数基を運転させ、50基以上の原発建設を計画している。首相は安全な原発の新設へ意欲を示したが、有為な人材を確保・育成するうえでも、次世代型原発の新設という選択肢を排除すべきではない。成長の観点からは、原発のインフラ輸出も促進したい。

<安原のコメント> 自然エネルギーに活路を
これほど徹底した原発推進論も珍しいのではないか。「いい度胸」と褒めてみたい誘惑に駆られるが、そうはいかない。有無を言わせぬ推進論に固執すれば、こういう主張もあり得るだろう。しかし今さら指摘するまでもないが、「新聞の使命は権力批判」である。この視点にこだわる立場としては到底受け入れることはできない。
もう一つ、疑問がある。それは再生可能エネルギーの将来性をどう考えるかである。現状では確かに規模は小さい。しかし太陽光、風力など再生可能な自然エネルギーに日本は恵まれている。いのちにかかわる危険な原発よりも、自然エネルギーに活路を見出したい。

▽ 日本経済新聞社説
日本の国の力がどんどん落ちている。国内総生産(GDP)はすでに中国に抜かれた。強みを発揮してきた産業も崩れた。巨額の赤字を抱える財政は身動きが取れない。政治は衆院選で自民党が大勝したものの、夏の参院選まで衆参ねじれの状況は変わらない。手をこまぬいていては、この国に明日はない。
経済再生のための目標をどこに置くのか。国民総所得(GNI)という指標を新たな物さしにしてみてはどうか。「投資立国」の勧めである。GDPに海外投資の利益を加えたのがGNIだ。ただGDP自体が増えない限り、GNIの大幅な拡大も望めない。

<安原のコメント>「明るい明日」は期待できるか
日経社説の見出しは<目標設定で「明るい明日」切り開こう>である。その社説は吉田茂元首相の「日本国民よ、自信を持て」ということばで結んでいる。しかし何にどのように自信を持てばいいのか。そこが分からなければ「明るい明日」も期待できない。
社説は「投資立国」を勧めている。言い換えればカネ稼ぎに精を出せ、と言いたいのか。カネがなければ、人生もままならない。といってカネさえあれば幸せになるという保証があるわけではない。カネはあくまで手段にすぎない。国の財政で言えば、予算という名なのカネを国民の幸せのために使わなければならない。

▽ 東京新聞社説
新しい年を人間中心主義の始まりに―が願い。経済は人間のためのもの。若者や働く者に希望を与えなければならない。まず雇用、そして賃金。結婚し、子どもを持ち家庭を築く、そんな当たり前の願いが叶(かな)わぬ国や社会に未来があるはずはない。それゆえ人間中心主義が訴え続けられなければならない。
西欧の近代は自然を制御、征服する思想。今回の大震災はその西欧の限界を示した。近代思想や経済至上主義ではもう立ち行かない。自然と共生する文明のあり方を模索すべきではないか。近代文明を考え直す。そこに人間中心主義が連なっている。

<安原のコメント> 人間中心主義からいのち中心主義へ
東京新聞社説の結びは次の趣旨となっている。「満州事変から熱狂の十五年戦争をへて日本は破局に至った。三百万の多すぎる犠牲者をともなって。石橋湛山の非武装、非侵略の精神は日本国憲法九条の戦争放棄に引き継がれた。簡単には変えられない」と。
東京新聞社説が「人間中心主義」を唱道する視点は他紙の社説に比べれば、ユニークである。ただ、人間中心主義には自ずから限界がある。というのは人間中心主義は、例えば人間の欲望のままに地球環境の破壊をもたらしているからだ。だから私は「いのち中心主義」を強調するときだと考えている。ここでは人間が主役ではなく、いのちが主役である。
人間に限らず、自然(動植物)にもいのちが生きているからである。そのお陰で人間は生かされている。今年の年間テーマとして重視されるのは恐らく「いのち」ではないだろうか。


(寸評、提案大歓迎! 下記の「コメント」をクリックして、自由に書き込んで下さい。実名入りでなくて結構です。 なお記事をプリントする場合、「印刷の範囲」を指定して下さい)