2020年6月21日 友人達と角田山登山 福井ほたるの里コース~五りん石コース~山の神コース
2020年6月21日
山仲間の友人Yさんから久しぶりに山に行きたいと連絡が。
先日行ってきた角田山の浦浜コースをオススメしたかった友人でもあるので早速ご案内♪
…と思いましたが、話の流れでこの日自分がソロだったら行こうかなと思っていたコースの事を話すと「そっちも面白そう」という事になり、結局この日は自分の行こうと思っていたコースにYさんと以前八石山に行ったT君の3人で行く事になりました。
今回自分が行こうと思っていたコースというのが、福井ほたるの里コースからスタートしてまずは頂上へ。
頂上で休憩したのち下山は五りん石コースへ下り、非公式の山の神コースから再び登って福井ほたるの里コースの途中に合流して下山、という感じでした。
当日は別の所で一度集合し、一台の車で登山口駐車場へと移動。
もちろん車での移動中はみんなマスクを着けていました。
福井ほたるの里コース登山口駐車場に近づくと登山口のすぐ前にある第一駐車場はほぼ満車のように見えたので第二駐車場の方へ。
(ちなみに登山口・駐車場までの車での行き方についてはこちらに車載動画を交えた記事がありますのでよろしかったらご覧下さい。角田山 福井ほたるの里コース登山口・駐車場までのルートと道路状況)

快晴で絶好の登山日和となったこの日は第二駐車場の方も八割くらいを埋めるほどの車が停まっていて、自分達と同じようにこれから登って行くパーティーの姿もあって賑わっていました。
準備を整えて登山口のある第一駐車場の方へ。

こちらにもずらりと車が並んでいました。
車の間をすり抜けて福井ほたるの里コース登山口に到着。

ここから登山スタート。
■福井ほたるの里コース登山
福井ほたるの里登山口ではドクダミがたくさん咲いてお出迎えしてくれました。

登山口をスタートすると早速少し段の高い階段登り。

自分も福井コースは久しぶりなせいか、ここの階段が既にちょっとキツイ(笑)
トイレの建物を抜けて平成福寿観音殿の裏手へ。

ここから山道の本番スタート。
観音殿からも少し階段が続いたのち、道は土の坂道へと変わる。

福井コースは出だしと頂上直前がちょっとキツめのコースですね。
少し立ち止まる程度の休憩を入れながらゆっくり登っていきました。
お、なかなかいい根っこ( ̄▽ ̄)

根っこを見るのが好きな友人Yさんにこの日浦浜コースを案内できなかったのはちょっとだけ残念でしたが、こっちにもいい根っこあるじゃないか♪
当のYさんもいい根っこを見かけるたび何だか楽しそうでした(笑)
最初の登りが落ち着いたところにある屋根のない東屋の近くで花を発見。

オカトラノオ。
オカトラノオに蝶々が止まっているのを友人が見つけ教えてくれました。

自分では気づいてなかったので良かった(*´▽`*)
自分でポーズを変えてくれるモデル(蝶)さん。

というのも友人たちのナイスな表現でした。
さて、どこの事務所にギャラを払えばいいんです?(笑)
屋根のない東屋を過ぎると道の脇の草が伸びて身体に近い感じになりました。

結構葉っぱと身体が擦れていたので肌を出さない服装がいいですね。
花を発見。

イワガラミ、かな?
空を見上げると緑が鮮やか。

東屋を過ぎてからしばらくはなだらかなアップダウンの尾根道を進む。

この辺はほんと歩きやすいコースです。
花を発見。

キリンソウ…かな?
あまり自信ありませんがf(^-^;)
三角点のある片平山を通過。

ここから少し下り階段の後、また緩やかな道が続く。
今回の復路で出てくる予定の山の神コースとの合流地点を通過。

標識の向こうには山の神コースから登ってきたパーティーでしょうか、休憩されてる方達がいました。
山の神コース合流地点からもうしばらく進んでくると、いよいよ福井コース後半戦の階段登りが始まる。

いやぁ、ここの階段も久しぶりに来るとなかなかキツイ。
友人たちのペースも見ながら時おり立ち止まる休憩を入れて登って行きました。
五りん石コースとの合流地点に到着。

ここの奥にはベンチがあるので最後の急登に備えて少し休憩を取りました。
みんなが行く気になったところで最後の急登へ。

いやぁ、やっぱりここはキツイ(;´Д`)
角田山の公式コースの中でコース全体の難易度としては灯台コースが一番高いですが、区間的なキツさとしてはここが一番じゃないか、という話もどこかで聞いたような気がします。
以前登った時は無かった右側に張られたロープがあったりで雰囲気が変わっていたせいか目印にしていた木や大きな石を見落としたりで自分も少し苦戦しつつ、ここでもまた立ち止まる休憩を挟みつつゆっくりと登って行きました。
ちなみにこの急登の途中では車のカギを落としたらしい青年が探しに戻ってきていましたが、それらしいものをT君が道中で見掛けていたようで情報をあげる事ができました。
その後無事に見つかったかなぁ。


■頂上・稲島観音堂
最後の急登をクリアして角田山頂上に到着。

ゆっくり目のペースではありましたがほぼ予定通りの時間に到着できました。
頂上の標柱にタッチしたのち登山者名簿に記入して温度計をチェック。

18℃といったところでしょうか。
日陰では結構快適でしたが、日の当たる所だと暑かった…。
ちょうどお昼時という事もあり頂上の広場では沢山の人が休憩を取っていました。

一応三密にならないように気を付けながら自分達も木陰を探してお昼休憩を取る事にしました。
今回自分のお昼は久しぶりに冷たい蕎麦にしてみました。

今回はネギとワサビの薬味もしっかり入れてきました( ̄ー ̄)
が…そばつゆを入れてきた容器のフタを閉めるのが甘かったのか、うっすらと漏れてたΣ( ̄□ ̄;)
しかし念のためビニール袋に入れていたのでセーフf(^-^;)
冷たい蕎麦が美味しかった。
友人Yさんはおにぎりと、インスタントの豚汁を持ってきて誇らしげでした…が、肝心のお湯を忘れていた(笑)
一応自分がバーナーセットも持ってきていたのでお湯を沸かして事なきを得ましたが、そうじゃなかったらおにぎりを味噌おにぎりにして食べるか、猫がチャオ○ュール食べるみたいに味噌をチューブからペロペロしんとらったね( *´艸`)
そして結果的にお世話にはなりませんでしたが近くで休憩していた方にも「お湯あるよ」って言って頂けたのはとてもありがたかったです(*´▽`*)
食後はコーヒータイム。

この日集合前にデイリーヤマザキで買ってきた塩ロールパンも美味かった♪
予定より少しのんびり目に休憩を取りました。
お昼休憩を取ったあとは眺めのいい稲島観音堂に向かう。
その途中で花を発見。

ギボウシ。
頂上には花菖蒲なんかもありましたが、そちらは写真撮りませんでした。
稲島観音堂に到着。

観音堂から景色を望む。

平野の田んぼも稲が育ってだいぶ緑になりましたね。
観音堂に来る間にも木々の間から見えていた日本海はとても青く綺麗でした。
ちなみにこの写真には他の人は一組しか写っていませんが、建物や木の日陰の方にたくさんの人がいました。
観音堂をお参り。

久しぶりに中も見れました。
景色を楽しんだ後は再び頂上へ戻る。

観音堂の近くにはトイレもあるので各自利用しました。
頂上の近くにはバイオトイレもありましたが、故障か何かで1年以上前から利用できなくなっているのがちょっと残念です。
■五りん石コース
稲島観音堂から頂上付近に戻ってきたら、そのまま下山へと入りました。

まずは往路と同じ福井ほたるの里・五りん石コースへ下山開始。
急階段を下りてきてベンチのある休憩スペースを過ぎ、こちらの分岐を下りでは今回は左の五りん石コースへ。

分岐からも急な階段の下りが続く。

五りん石コースは2019年4月21日 角田山 登山 五りん石コース~山の神コース以来でその時は登りで通りましたが下りもなかなか緊張感がありますね…。
道幅も狭めでロープも張ってありますが、この日はちょっと大きいザックでストックを外付けしていたせいか、ロープがストックの下側に引っ掛かる事が一度だけあってちょっと怖かったf(^-^;)
ザックに荷物を外付けするとやはりこういうリスクも少しありますね…。
道中に箱がひとつある。

ロールプレイングゲーム的な感じだと宝箱だ!ってなる所(笑)
中は前回覗いて整備道具入れだったのは確認したので今回はスルー。
更に気を付けながら階段を下ってきて、急階段の終わりへ。

ここが終われば一安心。
あとは緩やかに下っていく。

このコース2度目で更に逆回りだと前回は気付かなかったものなんかも見えてきてまた面白いですね。
杉林の間を抜ける。

ここの雰囲気いいなぁ。
登山口に近づいてくると、植林地で一度開けた所に出る。

ずっと日陰を歩いていた事もあり、日なたへ出るとあっちぇ~(;´Д`)
こちらでもドクダミがたくさん咲いていました。

赤い実も発見。

ヘビイチゴ…かな?
とても小さな黄色い花も。

これは…何だろ?
オトギリソウ系っぽい気もするけど…あんまり自信なしf(^-^;)
植林地の日なたからもう少し進んでくると、五りん石コース登山口に到着。

もっと麓の方へ下っていけば「五りん石」もありますが、今回はそちらもパス。


■山の神コース・下山へ
五りん石コース登山口から舗装路に出て右へ進んでくると角田山非公式コースの山の神コース登山口に到着。

ここからまた福井ほたるの里コースの中間地点まで登り返します。
登山口から山の神の祠までは階段登りが続く。

こちらも以前は下りで一度通りましたが、登りになるとここの階段もなかなかキツイなぁ…。
立ち止まる休憩を挟みつつゆっくり登ってきて山の神の祠に到着。

ここにある腰の高さくらいの小さな鳥居はくぐる人もいるので自分もくぐってみようか迷いましたが…やっぱり今回はナシf(^-^;)
祠の左手から奥に進んでいく。

ここからまた結構な急登が始まる。

今回の山行の後半にきてこの登りは登山自粛以来の復帰戦でもあるYさんとT君的には結構キたんじゃないかな(^▽^;)
非公式コースとあって階段なども殆ど整備されていない自然のままに近い坂道コースなので、Yさんからは「アキレス腱が伸びる~」と声が聞こえていました(笑)
いくつか倒木を跨ぐ。

しばらく登ってきて見覚えのある切られた倒木を抜けると、

福井ほたるの里コースと合流となりました。

ここで少しばかり休憩してから、下山のため分岐を左へ。
ちなみに中央付近の地面に写っている石はなんとも座りやすそうな曲線を描いていて、座るとちょうど半分高くなった所に背負ったザックも乗って楽でした(笑)
あとは福井ほたるの里コースを何事もなく下ってきて屋根のない東屋へ。

ここで少しばかり休憩してまた下山へ。
休憩中には天井を見上げ、昔はこの東屋にも屋根があったのかなとみんなで話題になったりもしましたが、自分が登山を始めた頃には既に屋根は無かったので謎ですねf(^-^;)
更に何事もなく下ってきて、平成福寿観音殿の裏手に到着。

ふと、自分もこの観音殿の中はまだ見た事が無かったので少しだけ覗いていきました。
既に拝観時間は終わっていたのか入り口の扉は閉まっていましたが、小さく開いた窓から中が覗けて大きな観音像を見る事ができました。
機会があれば入り口が開いてる時にも改めて覗いてみたいですね。
観音殿から登山道の方へ戻る階段の手すりにオカトラノオ。

手すりにもたれる姿がなんだかかわいい(*´ω`*)
あとはちょっと段の高い階段を下って。

ここの階段下りは地味に膝に来る…。
福井ほたるの里登山口に到着。

そして駐車場にゴールとなりました。

今回の山行は自分が選んだコースで登山復帰戦の二人にはちょっとキツめの山行だった気もしますが、解散する時には楽しかったと言ってもらえてよかった。
まだまだコロナ対策でマスクやソーシャルディスタンスなど気を付けないといけない事はありますが、こうしてまた友人たちと一緒に登山できたのはやっぱり楽しかったですね(^-^)
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:3人
コースタイムまとめ
福井ほたるの里コース登山口スタート 9:59
片平山 10:39
五りん石コース合流 11:06~11:17
頂上・稲島観音堂 11:40~13:28
五りん石コース分岐 13:46
五りん石コース登山口 14:16
山の神コース登山口 14:21
福井ほたるの里コースと合流地点 14:47~14:52
福井ほたるの里コース登山口ゴール 15:41
↓ブログランキング参加してます↓
山仲間の友人Yさんから久しぶりに山に行きたいと連絡が。
先日行ってきた角田山の浦浜コースをオススメしたかった友人でもあるので早速ご案内♪
…と思いましたが、話の流れでこの日自分がソロだったら行こうかなと思っていたコースの事を話すと「そっちも面白そう」という事になり、結局この日は自分の行こうと思っていたコースにYさんと以前八石山に行ったT君の3人で行く事になりました。
今回自分が行こうと思っていたコースというのが、福井ほたるの里コースからスタートしてまずは頂上へ。
頂上で休憩したのち下山は五りん石コースへ下り、非公式の山の神コースから再び登って福井ほたるの里コースの途中に合流して下山、という感じでした。
当日は別の所で一度集合し、一台の車で登山口駐車場へと移動。
もちろん車での移動中はみんなマスクを着けていました。
福井ほたるの里コース登山口駐車場に近づくと登山口のすぐ前にある第一駐車場はほぼ満車のように見えたので第二駐車場の方へ。
(ちなみに登山口・駐車場までの車での行き方についてはこちらに車載動画を交えた記事がありますのでよろしかったらご覧下さい。角田山 福井ほたるの里コース登山口・駐車場までのルートと道路状況)

快晴で絶好の登山日和となったこの日は第二駐車場の方も八割くらいを埋めるほどの車が停まっていて、自分達と同じようにこれから登って行くパーティーの姿もあって賑わっていました。
準備を整えて登山口のある第一駐車場の方へ。

こちらにもずらりと車が並んでいました。
車の間をすり抜けて福井ほたるの里コース登山口に到着。

ここから登山スタート。
もくじ
1.福井ほたるの里コース登山
2.頂上・稲島観音堂
3.五りん石コース
4.山の神コース・下山
■福井ほたるの里コース登山
福井ほたるの里登山口ではドクダミがたくさん咲いてお出迎えしてくれました。

登山口をスタートすると早速少し段の高い階段登り。

自分も福井コースは久しぶりなせいか、ここの階段が既にちょっとキツイ(笑)
トイレの建物を抜けて平成福寿観音殿の裏手へ。

ここから山道の本番スタート。
観音殿からも少し階段が続いたのち、道は土の坂道へと変わる。

福井コースは出だしと頂上直前がちょっとキツめのコースですね。
少し立ち止まる程度の休憩を入れながらゆっくり登っていきました。
お、なかなかいい根っこ( ̄▽ ̄)

根っこを見るのが好きな友人Yさんにこの日浦浜コースを案内できなかったのはちょっとだけ残念でしたが、こっちにもいい根っこあるじゃないか♪
当のYさんもいい根っこを見かけるたび何だか楽しそうでした(笑)
最初の登りが落ち着いたところにある屋根のない東屋の近くで花を発見。

オカトラノオ。
オカトラノオに蝶々が止まっているのを友人が見つけ教えてくれました。

自分では気づいてなかったので良かった(*´▽`*)
自分でポーズを変えてくれるモデル(蝶)さん。

というのも友人たちのナイスな表現でした。
さて、どこの事務所にギャラを払えばいいんです?(笑)
屋根のない東屋を過ぎると道の脇の草が伸びて身体に近い感じになりました。

結構葉っぱと身体が擦れていたので肌を出さない服装がいいですね。
花を発見。

イワガラミ、かな?
空を見上げると緑が鮮やか。

東屋を過ぎてからしばらくはなだらかなアップダウンの尾根道を進む。

この辺はほんと歩きやすいコースです。
花を発見。

キリンソウ…かな?
あまり自信ありませんがf(^-^;)
三角点のある片平山を通過。

ここから少し下り階段の後、また緩やかな道が続く。
今回の復路で出てくる予定の山の神コースとの合流地点を通過。

標識の向こうには山の神コースから登ってきたパーティーでしょうか、休憩されてる方達がいました。
山の神コース合流地点からもうしばらく進んでくると、いよいよ福井コース後半戦の階段登りが始まる。

いやぁ、ここの階段も久しぶりに来るとなかなかキツイ。
友人たちのペースも見ながら時おり立ち止まる休憩を入れて登って行きました。
五りん石コースとの合流地点に到着。

ここの奥にはベンチがあるので最後の急登に備えて少し休憩を取りました。
みんなが行く気になったところで最後の急登へ。

いやぁ、やっぱりここはキツイ(;´Д`)
角田山の公式コースの中でコース全体の難易度としては灯台コースが一番高いですが、区間的なキツさとしてはここが一番じゃないか、という話もどこかで聞いたような気がします。
以前登った時は無かった右側に張られたロープがあったりで雰囲気が変わっていたせいか目印にしていた木や大きな石を見落としたりで自分も少し苦戦しつつ、ここでもまた立ち止まる休憩を挟みつつゆっくりと登って行きました。
ちなみにこの急登の途中では車のカギを落としたらしい青年が探しに戻ってきていましたが、それらしいものをT君が道中で見掛けていたようで情報をあげる事ができました。
その後無事に見つかったかなぁ。

■頂上・稲島観音堂
最後の急登をクリアして角田山頂上に到着。

ゆっくり目のペースではありましたがほぼ予定通りの時間に到着できました。
頂上の標柱にタッチしたのち登山者名簿に記入して温度計をチェック。

18℃といったところでしょうか。
日陰では結構快適でしたが、日の当たる所だと暑かった…。
ちょうどお昼時という事もあり頂上の広場では沢山の人が休憩を取っていました。

一応三密にならないように気を付けながら自分達も木陰を探してお昼休憩を取る事にしました。
今回自分のお昼は久しぶりに冷たい蕎麦にしてみました。

今回はネギとワサビの薬味もしっかり入れてきました( ̄ー ̄)
が…そばつゆを入れてきた容器のフタを閉めるのが甘かったのか、うっすらと漏れてたΣ( ̄□ ̄;)
しかし念のためビニール袋に入れていたのでセーフf(^-^;)
冷たい蕎麦が美味しかった。
友人Yさんはおにぎりと、インスタントの豚汁を持ってきて誇らしげでした…が、肝心のお湯を忘れていた(笑)
一応自分がバーナーセットも持ってきていたのでお湯を沸かして事なきを得ましたが、そうじゃなかったらおにぎりを味噌おにぎりにして食べるか、猫がチャオ○ュール食べるみたいに味噌をチューブからペロペロしんとらったね( *´艸`)
そして結果的にお世話にはなりませんでしたが近くで休憩していた方にも「お湯あるよ」って言って頂けたのはとてもありがたかったです(*´▽`*)
食後はコーヒータイム。

この日集合前にデイリーヤマザキで買ってきた塩ロールパンも美味かった♪
予定より少しのんびり目に休憩を取りました。
お昼休憩を取ったあとは眺めのいい稲島観音堂に向かう。
その途中で花を発見。

ギボウシ。
頂上には花菖蒲なんかもありましたが、そちらは写真撮りませんでした。
稲島観音堂に到着。

観音堂から景色を望む。

平野の田んぼも稲が育ってだいぶ緑になりましたね。
観音堂に来る間にも木々の間から見えていた日本海はとても青く綺麗でした。
ちなみにこの写真には他の人は一組しか写っていませんが、建物や木の日陰の方にたくさんの人がいました。
観音堂をお参り。

久しぶりに中も見れました。
景色を楽しんだ後は再び頂上へ戻る。

観音堂の近くにはトイレもあるので各自利用しました。
頂上の近くにはバイオトイレもありましたが、故障か何かで1年以上前から利用できなくなっているのがちょっと残念です。
■五りん石コース
稲島観音堂から頂上付近に戻ってきたら、そのまま下山へと入りました。

まずは往路と同じ福井ほたるの里・五りん石コースへ下山開始。
急階段を下りてきてベンチのある休憩スペースを過ぎ、こちらの分岐を下りでは今回は左の五りん石コースへ。

分岐からも急な階段の下りが続く。

五りん石コースは2019年4月21日 角田山 登山 五りん石コース~山の神コース以来でその時は登りで通りましたが下りもなかなか緊張感がありますね…。
道幅も狭めでロープも張ってありますが、この日はちょっと大きいザックでストックを外付けしていたせいか、ロープがストックの下側に引っ掛かる事が一度だけあってちょっと怖かったf(^-^;)
ザックに荷物を外付けするとやはりこういうリスクも少しありますね…。
道中に箱がひとつある。

ロールプレイングゲーム的な感じだと宝箱だ!ってなる所(笑)
中は前回覗いて整備道具入れだったのは確認したので今回はスルー。
更に気を付けながら階段を下ってきて、急階段の終わりへ。

ここが終われば一安心。
あとは緩やかに下っていく。

このコース2度目で更に逆回りだと前回は気付かなかったものなんかも見えてきてまた面白いですね。
杉林の間を抜ける。

ここの雰囲気いいなぁ。
登山口に近づいてくると、植林地で一度開けた所に出る。

ずっと日陰を歩いていた事もあり、日なたへ出るとあっちぇ~(;´Д`)
こちらでもドクダミがたくさん咲いていました。

赤い実も発見。

ヘビイチゴ…かな?
とても小さな黄色い花も。

これは…何だろ?
オトギリソウ系っぽい気もするけど…あんまり自信なしf(^-^;)
植林地の日なたからもう少し進んでくると、五りん石コース登山口に到着。

もっと麓の方へ下っていけば「五りん石」もありますが、今回はそちらもパス。

■山の神コース・下山へ
五りん石コース登山口から舗装路に出て右へ進んでくると角田山非公式コースの山の神コース登山口に到着。

ここからまた福井ほたるの里コースの中間地点まで登り返します。
登山口から山の神の祠までは階段登りが続く。

こちらも以前は下りで一度通りましたが、登りになるとここの階段もなかなかキツイなぁ…。
立ち止まる休憩を挟みつつゆっくり登ってきて山の神の祠に到着。

ここにある腰の高さくらいの小さな鳥居はくぐる人もいるので自分もくぐってみようか迷いましたが…やっぱり今回はナシf(^-^;)
祠の左手から奥に進んでいく。

ここからまた結構な急登が始まる。

今回の山行の後半にきてこの登りは登山自粛以来の復帰戦でもあるYさんとT君的には結構キたんじゃないかな(^▽^;)
非公式コースとあって階段なども殆ど整備されていない自然のままに近い坂道コースなので、Yさんからは「アキレス腱が伸びる~」と声が聞こえていました(笑)
いくつか倒木を跨ぐ。

しばらく登ってきて見覚えのある切られた倒木を抜けると、

福井ほたるの里コースと合流となりました。

ここで少しばかり休憩してから、下山のため分岐を左へ。
ちなみに中央付近の地面に写っている石はなんとも座りやすそうな曲線を描いていて、座るとちょうど半分高くなった所に背負ったザックも乗って楽でした(笑)
あとは福井ほたるの里コースを何事もなく下ってきて屋根のない東屋へ。

ここで少しばかり休憩してまた下山へ。
休憩中には天井を見上げ、昔はこの東屋にも屋根があったのかなとみんなで話題になったりもしましたが、自分が登山を始めた頃には既に屋根は無かったので謎ですねf(^-^;)
更に何事もなく下ってきて、平成福寿観音殿の裏手に到着。

ふと、自分もこの観音殿の中はまだ見た事が無かったので少しだけ覗いていきました。
既に拝観時間は終わっていたのか入り口の扉は閉まっていましたが、小さく開いた窓から中が覗けて大きな観音像を見る事ができました。
機会があれば入り口が開いてる時にも改めて覗いてみたいですね。
観音殿から登山道の方へ戻る階段の手すりにオカトラノオ。

手すりにもたれる姿がなんだかかわいい(*´ω`*)
あとはちょっと段の高い階段を下って。

ここの階段下りは地味に膝に来る…。
福井ほたるの里登山口に到着。

そして駐車場にゴールとなりました。

今回の山行は自分が選んだコースで登山復帰戦の二人にはちょっとキツめの山行だった気もしますが、解散する時には楽しかったと言ってもらえてよかった。
まだまだコロナ対策でマスクやソーシャルディスタンスなど気を付けないといけない事はありますが、こうしてまた友人たちと一緒に登山できたのはやっぱり楽しかったですね(^-^)
今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。
天気:晴れ
人数:3人
コースタイムまとめ
福井ほたるの里コース登山口スタート 9:59
片平山 10:39
五りん石コース合流 11:06~11:17
頂上・稲島観音堂 11:40~13:28
五りん石コース分岐 13:46
五りん石コース登山口 14:16
山の神コース登山口 14:21
福井ほたるの里コースと合流地点 14:47~14:52
福井ほたるの里コース登山口ゴール 15:41
- 関連記事
↓ブログランキング参加してます↓


