プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

カテゴリ
注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

チェーンスパイクを購入しました

冬になり雪山の時期になりました。
今シーズンも自分の行けそうな難易度の低山で雪山登山も挑戦しようかなと思っています。
そこで、雪山での登山を少しでも安全に行ってこれるように今シーズンは滑り止めの「チェーンスパイク」を購入したので今回はそのレビュー的なものを書いてみたいと思います。

今回購入したのがこちら。


新潟県の低山だと長靴を履いての登山もメジャーで、冬場は最初から長靴の底にスパイクが付いている”スパイク長靴”を使っている人も結構います。
自分もスパイク長靴にしようかなと思った事もありますが、スパイクで土の地面を歩くと開いた穴を雨水が浸食して登山道が崩れる、という理由から取り外しのできないスパイクの付いた靴を禁止している山やコースもあったり。
という事で今回は、必要な時だけ付け外しができるチェーンスパイクを選びました。

実際に届いた商品がこちら。

チェーンスパイクと収納ポーチがセット。
Amazonで購入し、購入時の価格は1,799円でした。





こちらの商品はチェーン部に19本の爪があり、これが地面や岩・雪面・氷を噛んでグリップしてくれる訳ですね。

チェーン部の材質はステンレスで錆に強く、爪の部分も熱処理鋼材で厚みが2mm位あるので簡単には変形しません。





ポーチに入れる時は二つ重ねて二つ折りにするとピッタリ入ります。

ポーチの大きさは、成人男性が自然に開いた手の平くらい。
厚さはタバコの箱を二つ重ねたくらい、でしょうか。
重さは実測で410gほどで、500mlのペットボトルより少し軽いくらいですね。
持ち運びするのにもそれほど苦になる事もなさそうです。





冬場は現在長靴での登山がメインとなる為、長靴に装着してみました。

黒いゴム部分は柔らかくよく伸びるので付け外しも簡単。
靴下を履くようにつま先を入れて踵側をグイッと引っ張るだけ。

ちなみにこちらの商品、サイズが23-26cm用のMと26-29cm用のLの二種類あり、今回取り付ける予定だった長靴が26cmだったのでどっちにしようか迷いましたが、一応普段使っている27cmのトレッキングシューズにも付けられるようにとLを選びました。
しかしこの、サイズの変わり目の26cmというのがなかなか曲者で、今回付けた長靴では踵部のチェーンに若干のたるみが出ました。
ゴム部分を引っ張り上げる事でチェーンのたるみを無くす事も可能でしたが、その場合は一番踵部分の爪がソールの後ろに少しはみ出る形になってしまいました。
この長靴のソールがスリムめな事もあるかもなので靴ごとのソールの形状に因るかもしれませんが、”26cmの靴にしか付けない”って場合だったらMサイズの方を選んだ方がピッタリ装着できたかもしれませんね。あくまでも予想ですがf(^-^;)





ちなみにこの長靴は、脱ぐ時に踵部にもう一方の足などを引っ掛けて脱ぎやすい突起のあるもの。

チェーンスパイクを選ぶ時に類似商品のレビューも読んで、「歩いていると踵部分から脱げる」というレビューもありましたが、この突起部を覆うように装着すると引っ掛かって脱げにくそうですね。





そして一応、普段使っているトレッキングシューズにも付けてみました。

このトレッキングシューズは完全防水ではないので雪山登山では使う事は無さそうですが、残雪期などの万が一に使えるかなと。





こちらも問題なく取り付けOK。

27cmというサイズに加えソールもゴツイのでこちらではチェーンのたるみもなくピッタリ装着できました。





そしてこの記事を書いている時点では一度、このチェーンスパイクを使用しての登山も行ってきました。

スパイク無しで圧雪の斜面を登った時には一歩一歩の荷重が分散されるような感じで不安定感がありましたが、スパイクを付けてみるとガッチリと雪面を捉え踏ん張りが効くようになって歩きやすくなり、そのおかげで体力の消耗も少し楽になった気がしました。
下りでもスパイク無しだとズルズル~っと滑り落ちそうな急勾配の圧雪坂道でも滑らずに下りてくる事ができました。

水分が多く半透明でシャーベット状になったような雪の上だと雪の層がゆるいので効果が薄く滑りそうになる事もありましたが、圧雪の上などではとても安心感がありましたね。

今回の長靴に付けた場合では、たるみが出た事による効果の低下などは感じませんでしたが特に下りでは一歩歩くごとにチャリチャリと鎖の音が聞こえて来たのでそこは少し気になる所でした。

これまたAmazonの類似商品のレビューで「一度の使用でゴムが切れた」「チェーンの繋ぎ目が開いて切れた」というものもありましたが、実際の山行中2時間ほど使用した後にこの商品を点検した感じではそういった不具合はありませんでした。

といった感じで、今回のこちらの商品は個人的には高めの評価をあげてもいいかなと思えるものでしたね。
この冬からは今までよりももう少し安全に雪山登山ができそうです(^-^)v



信頼性が欲しい方は登山アイテムで有名なメーカーからも出てますよ♪
関連記事

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:登山 | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

COMMENT

No title

こんにちわ。お久しぶりです。
私が購入したものとほぼ同一品ですね。
二年前に買ったのが傷んできたので、新たに購入しました。
硬化ステンレスですが、地面やコンクリートなどの上を歩いたりするとさすがに曲がることがあります。
私は26.5cmKEENのブーツで使ってますが、少し緩めですね。
以前のものはピッタリで緩むことも無かったのですが。。。
これで12月~3月は2日に一度くらいの割合で山歩きに使ってます。
当たりハズレがあるようで、運が良ければ2-3年使えるでしょうね。
雪山を楽しんでください。

Re:野付ウシ様

お久しぶりです。
閲覧・コメントありがとうございます。
私も野付ウシさんのブログを拝見させて頂いていますが、こちらより冬の厳しい北国で生活・登山をされている野付ウシさんも同一品のチェーンスパイクを使っているとは何だか心強いです。
12月~3月は2日に一度くらい、という結構な頻度で使われて2年も持てば充分使えそうですね。ハズレを引いてなければ…(笑)
これからまた、使用後に不具合がないかチェックしつつ色んな雪山に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。

EDIT COMMENT

非公開コメント

PR
検索フォーム
楽天


PR