このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

[参照用 記事]

空虚な束縛とEPペア

昨日の記事「全称・存在限量子の色々をまとめた絵」に対するオマケのようなものです。が、昨日の記事とは独立に読めます。

空虚な束縛〈vacuous quantification〉の話をします。随伴関手対の観点からの説明です。

内容:

  1. 空虚な束縛とは
  2. 随伴ペアとEPペア
  3. 変数水増しと空虚な束縛
  4. 射影の逆像と像はEPペア

空虚な束縛とは

Pが、集合X×Y上の述語だとします。構文的には、Pは変数x, yを含む(可能性がある)とします。正確には、意味領域の述語(真偽値をとる関数) P:X×Y→{True, False} と、それを表現する構文領域の存在物である論理式は別物なんですが、ここではあまり区別しないで、同じ記号で表します。「命題」という言葉も、意味領域の述語だったり、構文領域の論理式だったり、文脈で指すものが変わります。

さて、全称命題 ∀x∈X.P(x, y) や存在命題 ∃x∈X.P(x, y) を作ると、変数xは束縛〈bind〉されるので、自由変数はyだけになり、集合Y上の述語となります。限量子(∀か∃)の束縛作用により、述語の領域〈domain of discourse〉が変わります -- 束縛作用とはそういうものです。

Pに変数xが出現してない場合はどうでしょうか。例えば、X = Y = R として、

  • P ≡ (y2 = 2)

ここで、'≡'は論理式(構文的表現)として同じことです。構文的な論理式を関数とみなすのに型付きラムダ記法を使うなら、

  • P = λ(x, y)∈R×R.(y2 = 2 : {True, False})

冒頭で「あまり区別しない」と言ったのは、論理式としての y2 = 2 と、関数としての λ(x, y)∈R×R.(y2 = 2 : {True, False}) をどちらも同じPで表すよ、という意思表示です。

論理式 P ≡ (y2 = 2) を限量子で束縛すると:

  • ∀x∈R.P ≡ ∀x∈R.(y2 = 2)
  • ∃x∈R.P ≡ ∃x∈R.(y2 = 2)

形の上では束縛してますが、束縛変数が出現しないので、束縛は無意味にみえます。このような束縛を空虚な束縛〈vacuous quantification〉と呼びます。「述語論理とインデックス付き圏と限量随伴性」では、若干意訳して「無意味限量」と言ってました。

これは名前通り、空虚で無意味に思えますが、実はなかなか面白いものです。空虚な束縛を分析するために、順序集合(むしろプレ順序集合)における随伴性を復習しましょう(次節)。

随伴ペアとEPペア

A = (A, ≦), B = (B, ≦) をプレ順序集合とします。プレ順序'≦'は次を満たします。

  • a ≦ a ---(反射律)
  • a ≦ b, b ≦ c ⇒ a ≦ c ---(推移律)

写像 f:A→B が単調〈monotone〉だとは、

  • a ≦ b ⇒ f(a) ≦ f(b)

であることです。

f:A→B, g:B→A が単調写像だとして、次の条件について考えます。

  1. ∀a∈A. a = g(f(a))
  2. ∀a∈A. a ≦ g(f(a))
  3. ∀b∈B. f(g(b)) = b
  4. ∀b∈B. f(g(b)) ≦ b

このなかから2つの条件を選んで組み合わせます。まず:

  • (∀a∈A. a = g(f(a))) ∧ (∀b∈B. f(g(b)) = b)

このとき、fとgは互いに逆です。fとgは逆ペアと呼んでいいでしょう。

次に:

  • (∀a∈A. a ≦ g(f(a))) ∧ (∀b∈B. f(g(b)) ≦ b)

このとき、fとgは随伴ペアです。詳しくは次の記事を参照してください。

逆ペアと随伴ペアの中間の存在として:

  • (∀a∈A. a = g(f(a))) ∧ (∀b∈B. f(g(b)) ≦ b)

このとき、fとgはEPペア〈EP pair〉と呼びます。EPは"embedding-projection"のことで、fが単射埋め込み、gがそれに対する全射射影と解釈できます。∀a∈A. a = g(f(a)) だけなら、gをレトラクション〈引き込み〉と呼ぶので、ER〈embedding-retraction〉ペアです。(もっとも、EPペアとERペアは明確に区別されないようです。)詳しくは次の記事を参照してください。

変数水増しと空虚な束縛

集合(議論の領域)Y上の述語全体の集合をPred[Y]と書きます。'Pred'と太字にしたほうが圏論と相性がいいですが、面倒なんで太字にしません。Pred[X×Y]も同じ解釈です。

π2:X×Y→Y は第二射影とします。この第二射影により、述語(真偽値をとる関数)の引き戻し π2*:Pred[Y]→Pred[X×Y] が誘導されます。

  • Ï€2*(Q) := Ï€2;Q = Q\circÏ€2

すぐ上の定義は、意味的に考えたものですが、構文的にπ2*を考えると、変数yだけを含む(可能性がある)論理式Qを、ニ変数x, yの論理式だと“思い直す”ことです。“思い直す”だけなので、実際には何も起きず、分かりにくい操作です。

例えば、Q ≡ (y2 = 2) として、π2*(Q) は、見た目はQとまったく変わりません。見て区別できません。しかし、変数xとyを持つ論理式とみなした y2 = 2 なので、π2*(Q) = P なのです。ここで、Pは前節で定義した「たまたまxを含まない二変数論理式」です。

P, Qを意味的に考えて、真偽値をとる関数と解釈するなら:

  • Q = λy∈R.(y2 = 2)
  • P = λ(x, y)∈R.(y2 = 2)

実際には出現しない変数を足していくことを変数水増し〈variable thinning〉と呼びます。定数を関数とみなすのも変数水増しです。

  • C0 = 3 (ほんとの定数)
  • C1 = λx∈R.3 (一変数の定数関数)
  • C2 = λ(x, y)∈R×R.3 (ニ変数の定数関数)

空虚な束縛や変数水増しは、構文的な操作ですが、構文的に考えていると分かりにくく正体不明です。意味的に考えましょう。集合X上の命題Pは、P:X→{True, False} という真偽値関数とみなせば意味的解釈になりますが、さらに、外延的に考えて {x∈X | P(x)} のような集合を命題の意味としましょう。

すると、π2:X×Y→Y に伴って、逆像関数 π2*:Pow(Y)→Pow(X×Y) が定義できます。ここで、Pow(-) はベキ集合を表します。

  • Ï€2*(B) := {(x, y)∈X×Y | Ï€2(x, y)∈B} = {(x, y)∈X×Y | y∈B}

存在記号∃に対応する写像は π2*:Pow(X×Y)→Pow(Y) で、次のように定義される像関数 π2*:Pow(X×Y)→Pow(Y) です。

  • Ï€2*(A) := {y∈Y | ∃x∈X.(Ï€2(x, y) = y ∧ (x, y)∈A)} = {y∈Y | ∃x∈X.((x, y)∈A)}

この状況ならば、π2*, π2* の随伴性が見えやすくなります。次の図は「存在記号の除去規則について考える」で出したもので、設定が少し違います(第二射影じゃなくて第一射影)が、ヒントになるでしょう。

射影の逆像と像はEPペア

ここから先は、X×Y→Y という射影を単にπと書くことにします。毎回下付き'2'を書くのはめんどくさいし、第一射影でも第二射影でも話は変わらないので。

前節で述べた逆像写像は、π*:Pow(Y)→Pow(X×Y) です。逆像写像を引き戻し〈pullback〉とも呼びますが、πと逆方向に部分集合を移すからです。述語(真偽値関数)Pに対するπの前結合 P\circπ も、部分集合Bの逆像 {(x, y)∈X×Y | π(x, y)∈B} も、どちらも引き戻しと呼び、π*(-) で表します。圏論のファイバー積も引き戻しなので、「引き戻し」は多義語です。

A∈Pow(X×Y) に対する像 π*(A) は、

  • Ï€*(A) = {y∈Y | (x, y)∈A である x∈X が存在する}

像を対応させるπ*、その値 π*(A) を前送り〈pushuout | push-forward〉とも呼びます。

π*とπ*のあいだに次の関係があるのはすぐに分かるでしょう。

  • B∈Pow(Y) に対して、π*(Ï€*(B)) = B
  • A∈Pow(X×Y) に対して、A ⊆ Ï€*(Ï€*(A))

これは、π*とπ*がEPペアになっていることです。π*がembeddingで、π*がprojectionです。

π*の論理的構文的解釈が存在限量子∃なので、π*と∃がEPペアと言っても同じです。さらに、π*の論理的構文的解釈が変数水増しオペレータなので、変数水増しオペレータと存在限量子がEPペアとも言えます。EPペアは、随伴ペアの特殊なものだったので、変数水増しオペレータと存在限量子は実際に随伴ペアです。

上記の事実を、論理的構文的にいえば:

  • ∃x∈X.Q(y) ⇔ Q(y)
  • P(x, y) ⇒ ∃x∈X.P(x, y)

変数水増しオペレータは表面に現れないので、[x, y]という形で無理に表現すれば:

  • (∃x∈X.[x, y]Q(y)) ⇔ Q(y)
  • P(x, y) ⇒ [x, y](∃x∈X.P(x, y))

全称限量子の場合は、少し複雑になりますが、同じスジミチをたどって、次が得られます。

  • P(x, y) ⇔ ([x, y]∀x∈X.P(x, y))
  • ([x, y]∀x∈X.P(x, y)) ⇒ P(x, y)

ここまで話した内容は、射影、像、逆像、補集合などの意味的(集合論的)な事実を、EPペアや随伴性を介して論理的構文的に再解釈してみたのです。論理では構文論(論理式と証明)のウェイトが高いですが、構文論だけではなかなか理解しにくいこともあるので、意味的解釈を併用しましょう -- というハナシでした。