ハウス内に水を入れる 2

20191121(800t).jpg

こちらのハウスは私がひとりで建てました。
農業を始めたときに、もう何年も使っていないハウスがあるから使うならただで持って行ってよいと親戚の人に言われました。
ただし、解体から組立まですべて自己責任でやってくれということでした。

ハウスを建てるのはもちろんハウスの構造を近くで見るのも初めてでしたから、どうやって組み立てるのか考えながら解体しました。解体だけでも1週間以上かかったように思います。
そして、約10キロ離れた親戚の畑からこの畑まで、軽トラックで何度も往復して解体した材料を運びました。
機械も道具も何も持っていないので、解体するときは支柱を地面から抜くのに苦労しました。
そして、組み立てるときも、支柱を地面に指すことが最も大変な仕事でした。
前にも一度書きましたが、この畑は以前は芝畑で地面が平らになるように鎮圧してあったので、とても固かったからです。

誰の手も借りず、習うこともなく、ただひとりで初めて作ったハウスにしては、我ながら頑丈にできたものだと思います。
7年目になりますが、2回ほど台風でビニールが吹き飛ばされたことはありますが、骨組みに傷んだところは今のところありません。

このハウスでは、初めはトマトを作っていましたが、2つ目のハウスができてからはブルーシートを張って倉庫として使っています。
で、そのハウスの両側に水を溜めるための容器をずらーっと並べています。
プラスチック製の漬物樽やらプランターやら鍋など、不要になったものを何でもかんでも持ってきて、雨水受けにしています。
201911193(800t)ha.jpg
雨水が溜まると、容器ごと一輪車に乗せて20メートルくらい離れたハウスまで運びます。
一輪車に乗せて水を運ぶのは意外と難しく、途中、水をこぼしこぼしバランスをとりながら運びます。

昨日書いたハウス内への雨水の取り込みと、この水運びを合わせると、畑に水道を引くまでのことはないようです。

コメント

非公開コメント

プロフィール

blogst66

Author:blogst66
 教職在職中に木村秋則氏の「奇跡のリンゴ」を読んで感銘を受け、無農薬農法に関心を持ち、200冊以上の農業書を読み漁りました。本を読んで農業の知識が深まるにつれ、自分でも農業をやってみたくなり、一年早く教職を退き就農しました。(2013年)
 農業は8年間続けることができましたが、持病の腰痛の悪化により、農業活動を継続することが難しくなり、一線から退きました。(2021年)
 一昨年から趣味として「個別株投資」を始め、ブログの中身も投資に関することが増えてきました。投資はまだわからないことが多く、初心者が陥りやすい失敗例などを発信しながら経験を積み上げていこうと思っています。(2022年)
 2年半続けた個別株投資に限界が見えてきました。しばらく個別株投資に距離を置きます。(2023年6月)
 植物の写真集「みちばたの花」をはじめました。過去に散歩の途中で撮った植物の写真の中から、毎日ひとつずつ紹介します。(2023年6月)

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR