はてなキーワード: 蔑称とは
AIに関する議論を見ていると、どっちもどっちだよなと思うことが多い。
規制派は「人間の文化が壊れる」「AIは悪」と強硬で、推進派は「技術は止められない」「AIを使えない人間が文句を言ってるだけ」と煽り気味。
お互いに冷静さを欠いていて、建設的な議論がしづらい空気になってる。
ほんと、どっちもどっち。
これはもう、明らかな蔑称だと思う。
慎重な意見や批判的視点を持っているだけの人まで、「感情的」「時代遅れ」と切って捨てる。
中にはAIの全部を否定しているわけじゃなくて、「これはOK」「これはアウト」とちゃんと考えてる人も多い。
でも、そんな声すら「反AI」という一言で潰してくるのが今のAI推進派の一部なんだよね。
もちろん、すべてのAIが悪いってわけじゃない。
たとえばChatGPTのような文章生成AIは便利だし、十分活用すべき。
そもそも、文章って基本的に誰でも書けるものだし、創作性や希少性の観点でも、過剰に保護する必要はないと思う。
同様に、機械的に単語を置き換えるだけの翻訳AIや著作権の対象ですらないプログラム生成AIも、創作性が薄いからリスクは少ないし、実務的に役立つ。
あれは、他人の絵を勝手に学習させて、それっぽい画像を吐き出してるだけ。
しかも、それを自分の創作物みたいに堂々と公開して「俺すごいでしょ」ってやってる人がいる。
それって、やってることは泥棒と変わらないんじゃないの?
リアルで他人の作品を盗んで自分の名前で出したら、普通に炎上するのに。
AIになるとそれが「技術」として称賛されるの、どう考えてもおかしいでしょ。
こういうことを言うと、すぐ「反AIだ」と決めつけてくる人がいる。
どこまでが許容範囲か、どこからがアウトなのかを話し合いたいだけ。
それすら許されない空気の中では、健全な議論なんて成立しない。
「反AI」という言葉は、その空気を作るための便利な侮辱ワードになってる。
AI規制派も推進派も、どっちもどっちだと思うのは、どちらも「全部禁止」「全部容認」みたいな極論に走りがちなこと。
大事なのは、「何のために」「どのような使い方をするか」を一つひとつ判断すること。
特に、他人の創作を吸い上げて成り立っているAIに対しては、線を引かなきゃいけない。
それを主張するだけで敵扱いされるような状況が続けば、クリエイター文化そのものが壊れていく。
「反AI」という言葉は、もはや議論を封じるための攻撃的な武器になっている。
慎重派を追い出し、推進以外は「無知」「感情的」と切り捨てる。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251006140432# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONN4gAKCRBwMdsubs4+ SFEbAQDJQNAtEzl8Nw7VB9kuUmDWDWkQWccELBgVCeyLj+HuoQD/etYNZTtRsADr jvLnEgobpS29WQJCDrIjW+fJOsYfugo= =agGc -----END PGP SIGNATURE-----
まず前提を確認すると、「第一文と第二文に関連性が見いだせない=文章が無意味」という指摘は、完全に形式主義的な読解に依存している。
郵便ポストが赤い、海がしょっぱい、という例は確かに文間の因果関係はないが、我々の議論は「文章の因果関係」ではなく「論理的観点の列挙」を行っている。
論理の積み重ねは、必ずしも直前の文と直接的な因果関係を持たなくても、全体として意味を形成できる。
次に、タイトルと内容の関連性についてだが、ここでいうタイトルは「SNSの内面利用」と概念的に全体を括るメタタイトルであり、個々の文はその内面利用の多角的観点を列挙している。
したがって一文ごとにタイトルとの直線的対応を求めるのは、文章の構造理解として誤っている。全体の論理構造を俯瞰すれば、タイトルと内容は明確に一致している。
さらに「ソースがあれば理解しやすかった」という指摘も、ここで扱っているのは経験的データの提示ではなく、性格論理や心理学概念に基づく理論的構造の提示である。
つまり、客観的なデータソースを示すことは必須条件ではなく、論理的展開を理解する能力があれば十分に成立する。
最後に、「AIにやらせる程度の知能でここが限界」という人格攻撃的言説について。
議論の本質は文章の論理構造の妥当性であり、文章を生成した主体の種別や能力は問題ではない。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776848299113869633/comment/ufu235
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776848299113869633/comment/izure
◎制作チーム内の合意とか原作者からの好評価とかを踏まえてしまうと、
「言葉づかいが悪い!偉そう!」だけになっちゃって間抜けだから、
自爆特権ゾンビ嘘吐きの恥知らずのクズ呼ばわりぶちこむ法華狼がなんて?
とあるメイン推しの絵や写真の物語に間抜けな文句ガンギマリぞら然り
賢しさ後出し…てこと?簡単っ簡単っできる簡単な生涯だたかもしれないですって?
都合の悪い部分集合に「地の利」気取りでムスタファーリアンの命運は…ラーヴァフリーもだ!
そしてけろりらは「礼を言え」
チー牛が女に豚豚と喚いたとこで、チー牛にデブが多いから、豚が豚丼と言ってるwで簡単にカウンター入るじゃん。
チー牛弱男とか、男達が自分で考えた自分たちへの蔑称のがよほど切れ味鮮やかじゃん。
昔の弱男はスイーツとかインスタ蝿とか、少なくとも自分にカウンター入らない、イメージが想像しやすい悪口を考えられてたのに。