「体育学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 体育学部とは

2025-04-12

社会学部似非科学蔓延させている

柴田英里

@erishibata

すごい。身長体重中央値から違うという事実統計とかをまるっと無視だ。

引用

2C1Pacific

@2C1Pacific

岡田教授「体力とは、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念

立命館大学産業社会学部スポーツ社会専攻、すごい。ツイッターネタでなく、こういう講義実在するとは。

男性のほうが体力がある」は本当か? スポーツを通じて学ぶジェンダー

https://x.com/2C1Pacific/status/1910689878683369850

* マジキチ

男性が有利になるように制度

オリンピックなど、世界的な大会でこれまで物議を醸(かも)してきたことの一つに、トランスジェンダーなど性別をめぐる問題がありますパリ五輪でも、男性ホルモンとも呼ばれるテストステロン値が高い女子ボクシング選手が出場し、物議を醸しました。立命館大学産業社会学部の授業「スポーツジェンダー」は、こうしたスポーツにおけるジェンダー課題など、近現代スポーツのありようと社会とのつながりについて、「性」に関わる視点から検討しています

産業社会学部2007年カリキュラム改革を行って現代社会学科の1学科制となり、現代社会専攻、メディア社会専攻、スポーツ社会専攻、子ども社会専攻、人間福祉専攻の5つの専攻を設置しました。「スポーツジェンダー」の授業を開講した経緯について、スポーツ社会専攻の岡田教授はこう話します。

「他大学のように体育学部スポーツ科学部などに設置されているスポーツ専攻と違って、立命館大学場合は、産業社会学部の中にスポーツ社会専攻があります社会におけるスポーツを学ぶので、ジェンダー視点というのは欠かせません」

授業を担当する教員は年度によって異なり、全15回の授業内容は教員によって違いますが、主軸となるのはこれまでスポーツにおいてジェンダーがどのように問題となってきたのか、歴史や事例について学ぶことです。

「必ず学ぶのは、近代スポーツが生まれた経緯です。なぜなら、スポーツという文化はもともと男性けが行う前提でつくられたものということを知る必要があるからです」

岡田教授によると、近代スポーツ発祥19世紀で、エリート教育を行うイギリスパブリックスクール男子校)で、課外活動の一つとして取り入れられるようになり、発展していきました。

スポーツ男性のほうが有利と、一般的には認識されていますしかし、そもそも男性の体の資質に合ったもの選択され、男性が有利になるように制度化されてきたもの近代スポーツなのです」

男性の体の資質に合ったもの選択され、男性が有利になるように制度化されてきたもの近代スポーツ」完全にウソですね。だから男性の方が体力があるというのは嘘ということにはならない。計測やルール公平性や正確性を持っており、男性が有利になるという目的意識的無意識的にかかわらず存在しない。ジーン・キング時代みたいな古い例しか出せないのは、その後ルールトレーニング法が整備されて対抗できなくなったとい事実無視するためで、似非科学です。

男子が体力があるのは測り方のせい

体力は文化的に偏った概念

かに、体力は女性より男性のほうがあると、当たり前のように認識されています。実際に小学校中学校で行われる体力テストスコアは、男子のほうが女子を上回りますが、岡田教授はその理由を次のように説明します。

学校で行われる体力テストは、文部科学省が定めている体力の基準8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳びボール投げ)をテストします。このうち7項目は筋力によって左右されるので、男性が有利になります。一方、柔軟性をみる長座体前屈は、女性スコアのほうが上回ります。つまり男性が有利となるような項目が、体力を測る物差しになっているのです。そもそも体力とは何かを考えると、実は科学的なものではなく、男性が有利になるものだけを測ってきた、文化的に偏った概念だということがわかります

まずこの表現自体被害妄想でWokeですね。アメリカでは一笑に付される。文化じゃなくて科学問題。だから文系科学理解できない野蛮人しかいない。

トランプスポーツ

スポーツというと、アスレチック競技だけを指す傾向がありますが、イギリスではスポーツは気晴らし全般を指すので、チェスビリヤードトランプなども含まれますスポーツにおいて完全な男女平等は難しいことですが、できる部分は平等にしつつ、スポーツに関する新たな価値観を広げることは、男性女性も生きやすくなることにつながると思います

それならマラソンスポーツなので、楽しむという意味ではスポーツです。

科学的な正しさを文化意識ごまかすキチっぷり

学生意識が急激に変化

スポーツ社会専攻には保健体育の教職課程があり、スポーツでの成功体験を積んだ学生が多くいます。「そうした学生からこそ、スポーツジェンダーを学ぶ意義が大きい」と岡田教授は話します。

特に男子学生自分が有利になるような条件の中で成果を得てきたということを、最低限知ってほしいですし、教員になるのであれば必ず知っておかなければならないことです。女子学生は、スポーツをしてきた中で自分が不利な立場になった経験があるなど、問題意識を持つ学生が多いように感じます知識を得ることで、こうした問題意識言語化できるようになってほしいと思います

中学校の保健体育の授業では、男女別の授業があり、自分の性に違和感がある生徒にとっては着替えの問題などが出てきます

「保健体育の現場では性に関わる問題対応しなければならない場面が出てきやすいのですが、中学校教員も十分に対応できていないというのが現状です」

一方で、中学校の保健体育でダンスが必修化されるなど、性差が出にくい種目を増やす動きも出ています岡田教授はこう話します。

学生たちの意識にも変化が見られます男子学生自分たちが特権的に持っているもの否定されたように感じるのか、以前は私の授業に対して拒否反応を示すことがありました。この10年くらいで学生意識は急激に変わり、男子学生も受け入れなければならないと感じているようです」

男子精神おかしくなりがちなのはこんな押し付けという虐待大学で平気で講義でやっているからのようです。

https://www.asahi.com/thinkcampus/article-111243/

2024-05-01

anond:20240430075102

一芸入試AO入試が始まったこから大学受験おかしくなった。

スポーツ推薦も。体育大や体育学部ならわかるけど、早慶クラスでやってはいけない。

そういえば東大帰国子女枠も似たような時期にできた記憶がある。

2023-02-07

anond:20230207113738

小4の時だけ、クラス担任体育学部出身体育教師だったので、球技などをやる時は、まずはルール明確化して勉強し、チーム分けして戦術を練るという座学の時間が設けられていた。厳しい授業ではあったけど、競技をするのがすごく楽しかったよ。

それ以外はずっと、ろくにルールわからん球技強制参加させられるだけだったわ。野球バレーボールクラス内の競技人口が多いせいで、素人の生徒の肩身が狭かった。

2022-04-30

なんで人の気持ちわからん奴ばっかり心理学科とか行っちゃうの?

体育できねえ奴が体育学部行かねえじゃん

2020-06-09

ちんぽの食べログ

暇だったので同じ大学の知らない人とセックスをしてみました。

学部 体育学部

見た目 背が高い、むきむき、色が黒い、タイプじゃない

ちんぽ 小さい

前戯 最悪、ガシマン、一つ一つが短い

挿入 下手くそ

ムードとかない、セックススポーツだと思っているタイプフェラしばらくしてたら「入れたくなってきた?」って聞かれた、最悪、そこは男が「入れたい」って言えよ。入れる時に対位をなぜか選ばせる。体育会系なんだから男優位のセックスしろ。対位は途中で変えるとか無く、正常位で始まりそのままフィニッシュ

なんで巨漢タイプなのにちんぽ小さいんだよ、おかしいだろ。ていうかフェラって大体、ちんぽの根元というか、恥骨とちんぽの結合部分に唇はつかないんだけど、ついた、すっぽり口の中だった。これが身長小さめだったりすればまあわかる。でも身長180あってムキムキなのに小さいちんぽもあるんだね、新しい知見を得た。

早漏気味で前戯も短すぎるのでトータル時間短かった。ムードもなし、女の子気持ちよくさせようとかもなし、体むきむきででかいのにちんぽ小さめで物足りない。終わってから「あっさりすぎてセックスとしてはノーカンなのでは?ってなった」ていうかあのセックスだと付き合う女の子可哀想すぎる。可哀想

お金もらわないセックスの中では一番楽しくないセックスだった。会話も体育会系でつまらない。私が冗談を言うと、冗談で返すとか、突っ込むとか無しで、え?まじ?ってそれが本当の話なのかどうか、白か黒かなのを判明させようとしてくる。体育しかしねーバカは勝ちか負けか、白か黒かとか単純な思考しか会話できないんだな、つまんなって思った。やっぱ体育会系の男はこの世で一番つまらんわ。

2020-05-22

anond:20200521192115

まあそこは商売からなあ

傭兵が戦って名前を売って、一般学生受験してもらう、そのためにこそわざわざ傭兵を雇っているのであって、傭兵だけ別組織にしたってあまり意味がない

大学なんかだと体育学部キャンパスも別みたいなケースもあるけど、それでも一応同じ大学ではある

2019-01-03

箱根駅伝

箱根駅伝見てたら、駅伝順位では中盤レベル大学美談で、一般入試入学した子が入部を監督感謝してるってコメントがあった。

これ、逆に見れば強豪校の駅伝部は補欠含めて全員駅伝推薦なワケだ。大学名前を売るほぼ唯一の方法とは言えすごい話だなと。

早稲田とかMARCHとか行きたい受験生いっぱいいるのにねぇ(その点、慶應予選落ちなのか出てないけど)

学力とか大丈夫なのかね。体育学部かに所属なのかね。

2015-11-25

駅伝ケニア留学生が嫌いな理由

人種差別じゃないんですよ。

そもそもケニア人に限らず、駅伝に限らず、スポーツ推薦の連中はみんな嫌いなんです。

ただケニア留学生という属性のおかげで、「勉強なんかどうでもいい、運動さえできればいい」

という構造がより露骨になる。本当に嫌いなのはそこなんです。

なにしろ彼らには、大会活躍して大学名前を売ってもらい、愛校心を盛り上げるという大事役割があります

から優遇されてるわけです。体育学部みたいなとこで、キャンパスも別で、しかもろくに通わなくても、

運動部でござい」って書いたら、黙っていても空から単位が降ってくることでしょう。

から普段は寮住まいで、ひたすら練習して、試合がある時だけ人里に下りてきて、喝采を浴びる。

彼らが頑張ってるのはわかります。高いレベルにあるのも確かでしょう。

おまけに理不尽に耐えるということで、就職にも有利なわけです。

しかしフツーの学生とは出自も違えば、普段の接点もほぼないじゃないですか

なんでこんなん応援する気になるんでしょう。ラグビー日本代表とかそんなレベルじゃありませんぜ。

なんせごくごく稀に一般入試で入ってきた人がいたら、逆に珍獣扱いされるぐらいですから

いやまあ、そんなこと言ったら私大なんて内部推薦AOなんでもありで、

もはや一般入試で入った組が外様大名みたいな扱いになってますけど。

ただ、そいつらを集めて束ねるために、また異分子必要というのは、実に皮肉な話だと思うのです。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん