出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月)
ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]。
フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験(Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉で使用される。
日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal Psychological State)と呼ばれる研究分野のひとつである。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。
ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験の構成要素を6つ挙げている[2]。
専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系)
さらに心理学作家のケンドラチェリーは、チクセントミハイがフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]
直接的で即座のフィードバック[3](活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
フローはチクセントミハイの1975年のインタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー」体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である。
チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーがフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。
創造的空間配置:椅子、コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動が主体となる。
活動の場のデザイン:情報を書き込む図表、流れ図、企画の概要、熱狂(ここでは熱狂も場所を占める)、安全な場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板、オープントピック
観光分野への応用
近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブな感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセス(フローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから、観光における満足を人為的、意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。
アウトドアレクリエーション、音楽活動、趣味、ゲームの楽しさとフロー
スキー、スノーボード、サーフィン、カヤック、乗馬、パラグライダーやダイビングなどのアウトドアレクリエーション、オーケストラや吹奏楽、合唱などの音楽活動、模型製作や生け花、洋裁などの趣味、テレビゲーム、スマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。
隣接分野
この概念は西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象に気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。
2500年以上前、仏教や道教といった東洋の精神的な伝統の実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本の実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術の形式(芸道など)を習得するために学んだ。
あまりに使われすぎた慣用句「ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念を説明するのに使われる。
教育にあっては、過剰学習の概念があり、これは、この技術に重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。
基本的な発想が東洋と西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。
ソフトウエア開発者は邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、The Zone,[8][9] hack mode,[10]、software timeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場の修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロのカードプレイヤーは、集中力と戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。
フローはポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せや健康、長寿につながるのである[12]。
新世紀GPXサイバーフォーミュラ - 近未来を舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロの領域の名で登場する)
Dreams - マガジンSPECIAL連載中の野球漫画
flOw - thatgamecompany制作のビデオゲーム
ベイビーステップ - 週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
黒子のバスケ - 週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
風が強く吹いている - 新潮社出版の三浦しをんによる箱根駅伝をテーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)
^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.
^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20 December 2001). “Flow Theory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. Oxford University Press. pp. 195–206. ISBN 978-0-19-803094-2 2013年11月20日閲覧。
^ a b “What is Flow?”. About Education. 2015年3月30日閲覧。
^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “フロー理論から考える観光やツアーの楽しさ・満足度の研究”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteraction on tourists’satisfaction and memories”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ Michael Lopp (12 June 2007), “Chapter 25: A Nerd in a Cave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager, Apress, p. 143, ISBN 978-1-59059-844-3, "[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone."
^ Joel Spolsky (9 August 2000), The Joel Test: 12 Steps to Better Code, "We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone."
^ “Hack Mode”. Jargon File. 2013年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software, "When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time."
^ “Positive Psychology: Harnessing the power of happiness, mindfulness, and inner strength” (英語). Harvard Health. 2022年11月15日閲覧。
参考文献
Csikszentmihalyi, Mihaly (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. New York: Harper and Row. ISBN 0060920432
Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention. New York: Harper Perennial. ISBN 0060928204
Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). Finding Flow: The Psychology of Engagement With Everyday Life. Basic Books. ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)
Csikszentmihalyi, Mihaly (2003). Good Business: Leadership, Flow, and the Making of Meaning. New York: Penguin Books. ISBN 014200409X
Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley. ISBN 0201523418
関連項目
サマーディ
外部リンク
動物の本能によって得られる幸福感が強すぎる。 逆に人間らしい活動によって得られる幸福感って弱すぎるような気がする。 自分は動物としての本能以外の部分で得られる快感によって...
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月) ミハイ・チクセントミハイ...
本をたくさん読む
瞑想する
絵を描く
赤ん坊を見る 赤ん坊を抱っこする 子どもと遊ぶ 子どもの成長を実感する 子どもに負ける 子どもと一緒に酒を飲む 子どもの結婚式に出る 孫を抱っこする あたりじゃないかな。
マイルス・デイビスはジャズの演奏はセックス並みっていってたな 芸術は極めればそこまでいくかもな
おかいもの
脳に効く薬物を摂取する
全米で大人気のフェンタニルやな
依存性のない麻酔薬が開発されたらしいから楽しみ AIが全ての生産的活動を担い、底辺は最低限生きられるだけの栄養素と幸福物質をベーシックインカムとして提供されて生きる世界に...
資本家側の自由を得るにはFIREするしかない
酒とセックスしか楽しいことがない
神に祈る
宗教系の修行は脳に恍惚感をもたらすことがあるらしいので、 マントラを何万回も唱えるとかね。
雄大な(奇麗な)景色を見に行く。知らない土地を探検する。
これまで理解できなかった(知らなかった)事を理解する。
それらが幸せの一部であるのは全く同意するけど、新しい知識を得るとか、昨日よりも1秒早く走れるようになった、とか、昨日弾けなかったピアノ曲を弾けるようになった、とか、そう...
ちんぽ
褒められる
競馬で三連単を当てて、そのお金で美味しいものを食べてセックスして、ホテルのいいベッドで寝るっていう流れが一番いい
赤ちゃんにミルクあげてみろ。 それまでギャン泣きしてたのが嘘のようにおとなしくなって、必死でミルク飲み始めるのがまず面白いし、あいつら飲み終わった後に本当に満足そうな顔...
土いじりする、砂浜を裸足で歩くとか 森林浴をするとか
セックスじゃダメだ。中出しじゃなくては。
セロトニン脳に打て
愛し合う恋人どうし(夫婦)で、笑いながら美味しいものを食べる 本当に幸せを感じる
Liinuxカーネルのソース読むとドーパミンが出る
困っている人を助けるなど、他人を幸せにすること。
創作活動は楽しい瞬間もあるけどほとんどの時間はつらい
ウン百万円分買った仮想通貨がATHするとき
ウン百万という資産規模がイキリクリプト民らしくて良い
「おいしいものを食べる」は具体的にどうしたらいいかよくわからない。海辺で近海で獲れたばかりの雲丹や牡蠣やお刺身、海藻などを食べるととても美味しい。 少量で満足感があって...
納豆、味噌、豆腐は製品を選んで買えばコスパ良く回復効果が得られる。良い味噌汁の回復効果はかなり高い。
所詮は人間も動物よ
プリキュアを見る
イアンデュリーの歌、なんか間抜けな感じもするけど、人間として真理を歌っているのかな。 セックスあんドラッグズあんろけんろー♪ https://www.youtube.com/watch?v=sfp8xrNAS6I
こういう話で必ず出てくるドラッグじゃない?
友達とおしゃべりすること。 自分に好意を持っている人と、意見を交換したり、笑い合ったりするのは幸せだよ。 恋人も含めて。ただし恋愛の終わり方は悪い思い出になりがち。 ...
全部ないものばかりだ
正直、食事やセックスでの快感なんて底が浅いなあと最近思う。年のせいか、その両者に飽きが来てしまったのかも知れないが、それは所詮は飽きが来るものということでもある。 それ...
抽象数学とか超弦理論とか?
知らない土地に行く
ゲームで勝つ、証券残高を眺める、推しのライブ行く。子供とじゃれる。
「私はバカです」って全世界に向かって言えるのが匿名ダイアリーのいいところですよね。
盆休みなのに反応が薄いねえwww
夏バテしてるんやろなあ🥵
https://anond.hatelabo.jp/20250814091406 ・新作オリジナルアニメが神アニメだといち早く気づき、ネタ動画で宣伝したら鬼バズって感謝された時 ・日常のふとした風景が美しいと気づいた時 ・...
長年気づいてなかった伏線? わかりにくいオマージュ? に気づいて「あー、これか!」と合点が行ったとき オレは、80年代?だったかにヒットしてた嘉門達夫「タンバでルンバ」が、1930年...
がんばるんば!とかなぜか言ってしまう人の多いルーツはその辺にありそうですね
もっとセックスする!
お茶を淹れる インスタントのコーヒーとかティーバッグの紅茶とかではなくてハンドドリップしたりティーポットで抽出したり急須で淹れたりする 意外と時間がかかるけどその分自分に...
いらすとやのランダムボタンをえんえんとクリック!
????「ホームランを打つ以上に気持ち良いことが見つけられなかった」
この中でセックスだけが相手の承諾が必要ってのが難しい
おいしいものも結構ハードル高いよ?
そううか?普通に袋入生麺ラーメンおいしいよ
塩と輸入小麦粉があれば幸せって安くていいね。私には塩辛すぎるし、タンパク質ビタミンを補うのは結構大変だよ。
良い匂いの風が吹く神社とかで、樹齢数百年、1000年みたいな木に挨拶する。幸せかって言われると正直どうかわかんないけど気持ちが落ち着くと感じる。