fc2ブログ

沼津経営塾

お互いに切磋琢磨して、人生をより良いものにしていきたい。コツコツ学ぶ仲間の集いです。月1回沼津三島にて勉強会を開いています。

【儲からない訳】

おはようございます!
小野@馬耳です。

昨日の「NDK48」は、面白いとか、流石とか、
コメントありがとうございました。
コメントは嬉しいのですが、そんなことでしか流石と
言われるしかない自分が寂しいです。
今度は違ったカタチで流石!凄い!と言ってもらえるように
していきたいです。
本日は、経営計画の発表、そして娘の成人式です。
木村さん!お手数をかけますが、よろしくお願いします。
では、二日目、宜しくお願い致します。

【儲からない訳】
昨日の経営塾で、杉井さんが面白い例えをして下さいました。
「小野さんは作業をして儲けようとしている。
作業だけでは絶対儲からない。 
イチローがただキャッチボールをしたり、
球を打っているだけだったら、あんなにお金を稼げない。
もし箱根駅伝が、ただ走るだけなら、正月からあんなに人も
集まらないだろうし、テレビも見ないでしょ?」
「小野さんの作業をテレビ中継しても、誰も見ないと思うよ。
それはただ作業をしていても、そこに魅力を感じないから
お金にならないんだよ。」というような話でした。

結局みんなを元気にしたり、ワクワク感や、感動を与えるから
お金になるってことのようです。
まぁ、そう言われればそうなんですが、やっぱり作業に
目が行ってしまいます。
今年は、人を元気にしたり、感動を与える事を意識し
仕事をしていきたいと思っています。

皆さんはどうですか?
ただ、作業をしてお金儲けをしようと思っていませんか?
それじゃあ、儲からないようですよ!

コメント

おはようございます。お嬢さんとても素敵でしたよ、いいお祝いを、おめでとうございます。

  • 2011/01/09(日) 06:52:49 |
  • URL |
  • 木村携帯 #-
  • [ 編集]

おはようございます。
小野さんブログありがとうございます。
今日の話、同感です。
人を元気にしたり、感動を作り出せるように
試みていきたいと思います。
お嬢さん成人式、おめでとうございます。
昨日課題5:50社 外掃除30分中掃除×ワイン×葉書1枚

  • 2011/01/09(日) 07:02:36 |
  • URL |
  • 輿水 #-
  • [ 編集]

小野さん、タイトな中ブログありがとうございます。
ただ作業するだけだと儲からないのですね。
作業にどんな付加価値をつけるか?
私の仕事の場合は、お客さんの大事な家に携わる仕事ですから、
「丁寧」という付加価値をつけていきたいと思います。
今年は、丁寧を具体的にします。

  • 2011/01/09(日) 07:11:32 |
  • URL |
  • 海野貴 #-
  • [ 編集]

おはようございます。高橋です。
小野さん、ブログ2日目ありがとうございます。
「みんなを元気にしたり、ワクワク感や、感動を与える」仕組み作りに
励まないと駄目ですね。
自分は安心感を与えることを目標にします。

  • 2011/01/09(日) 07:59:40 |
  • URL |
  • 高橋 #-
  • [ 編集]

おはようございます、越膳です。

塾長、2日目有難うございます。
面白さ・ユーモアで他人から喜ばれ流石と言われることは素敵だと思いますし、塾長の確固たる特性だと思います。
ビジネスというステージでも活かしていきたいですね!
作業では儲からないという感覚は昔からありました。
なのでイベントなどを通じてスタッフたちも含めた取引先との交流や親睦を積極的に図ってきたつもりで、それなりの結果は出たと思います。
しかし、経営環境が変わっていく中でより自社の特性を活かす為に対象者が地域の一般消費者に変わりました。
Eそうじの会の継続やハガキ、ボランティア活動など今までの事業外活動により注力し、勝ちパターンを作りたいと思います。

昨日課題
ゴミ拾い・・・○
朝プロ・・・○
休肝・・・○

  • 2011/01/09(日) 08:02:18 |
  • URL |
  • 越膳 #-
  • [ 編集]

おはようございます。

皆がわくわくしたり、希望が持てたりすることを与えつづけることが出来たら、きっと世界はよくなって、自分も良くなっていくのだと思います。

そういう考えになったのも、小野さんたちが我社の掃除に指導に来てくれたからです。
感謝してます。
でも私は小野さんが喜ぶことをしてません、反省。

反省したら、具体的のやるべきことをしなければ。

儲かると思って作業してることがあります。

自分も、儲かるシステムを作ることに力を入れます。

  • 2011/01/09(日) 09:22:34 |
  • URL |
  • 木村信太郎 #-
  • [ 編集]

小野さん。
 今日は、賀詞交歓会での発表、楽しみにしています!

 私が、直に、杉井さんのお話を聞いたわけではないので、分かりませんが。
その、人に感動を与える、ということは、杉井さんからいただくお葉書のようなものかも知れません。
 同じ50円を使って、50円以下のハガキにしてしまうのか、それとも、その何十倍もの価値のハガキとして、相手の心にお届けすることができるのか?
 でも、その話術や感性をどうやって、磨いていったら良いのでしょうか?
・・・できるだけ、外へ出て、人と会って、インプットとアウトプットを繰り返していく中で培っていくものだ、と思います。
今朝:歩く16分、ごみひろい〇、はがき2枚、経理×

こんにちは。細谷です。
小野さんブログありがとうございます。
お嬢さんの成人式おめでとうございます。

作業そのものが儲からないと言われたらそれまでですが、作業の概念も様々だと思います。イチローの作業や箱根駅伝を走るランナーの作業は毎日のルーチンワーク(練習)の積み重ねだと思います。きちんとした作業ができるからこそ、感動や結果を残せるのだと思います。

作業も一定ラインを超えると儲かるはずです。そこに付加価値をつけるチャンスを見出せば儲かるようになるかと思います。結果にこだわる作業の仕方、お客様が望む結果以上の作業の仕方、周りが応援したくなるような作業の仕方、同じ作業でも工夫してPDCAをきちんと回せば、儲かる仕組みはできてくると自分は思っています。

きちんとした作業もできずに、口だけで儲かる商売は長続きしません。作業(努力)に裏付けされた実力をつけて、目的を見失わないようにしたいと思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://numazukeieijuku.blog22.fc2.com/tb.php/2035-0aa01d3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)