fc2ブログ

沼津経営塾

お互いに切磋琢磨して、人生をより良いものにしていきたい。コツコツ学ぶ仲間の集いです。月1回沼津三島にて勉強会を開いています。

番号

7日目 関内牧場 関内慎介(松坂世代)


おはようございます。最終日です。3か月前にブログを担当させていただきました。そして今回の担当も文章編集をワードで行っています。合わせて19ページになりました。これは私の財産です。まだまだ少ない量ですし、内容も浅はかなものばかりですが、今後積み重ねるにつれ成長した文章を刻んでいけたらいいと思います。

個人番号12桁が発行され人間を番号で管理するようになってから4年たちました。
行政関係では番号で判断し何番のあの人と言われているのかもしれませんね。

さかのぼること約20年前、BSE(いわゆる狂牛病)問題があったことにより牛の個体管理と異動したことの履歴を把握するために全国の牛の耳に個体番号12桁の装着が義務付けられました。
うちの牛たちは生後すぐに耳標を付け登録を行っています。
もちろん牛の把握のためにもその番号を使用しております。
わが家の牛の構成は前にも述べた通り
ホルスタイン♀♂、
交雑種♂♀
和牛♂♀
がいますが、皆さんにも知っておいていただきたい情報があります。
それは皆さんが普段食されている国産牛(スーパー、精肉店、焼肉屋等)は必ずその12桁の個体番号が記載されているもしくは掲示されているということです。
例えば神戸牛だとか松坂牛とか・・・最終産地は大々的に表示されますが、どこで生まれてどこを介して最終産地にたどり着いた等の情報はその12桁の番号をもとにHPで確認する必要があります。
もし興味がありましたら生まれたところはどこで誰が飼育していたのかという情報がすぐにでも出てきますので、
もしかすると当関内牧場で生まれた交雑種や和牛の子牛が皆さんの食卓に並んでいるのかもしれません。よろしければ何かしらの機会に「個体識別」と検索していただけるとすぐに出てきますので見てみて下さい。

食料を育てることは一個人の問題ではなくその先に消費者の皆さんがいるという事、その耳標は皆さんにつながるための番号だとも思いますし、責任ある職業であり、美味しく食していただきたい、そのために頑張っております。

人口が世界的にみると爆発的増加傾向であります。日本の牛肉はとても人気があり、現在生体の子牛価格はずっと高騰しています。これから高齢化で離農する人が多くなりますのでますます総頭数は減少し価格は上がること間違いないと考えています。
今後とも牛乳と共に牛肉もよろしくお願いいたします。

このようなブログを書く機会を与えてくださりどうもありがとうございます。
とても充実した人生を送ることができています。
明日からは妻が担当してくれます。
一週間どうもありがとうございました。

レゴランド行ってきました

おはようございます。関内牧場の関内慎介です。
6日目
皆さん!すみません。頭の中から題材がどーしても浮かんできません。
こんな経験皆さんにはあったのでしょうか?
ブログをアップし早朝の仕事をしながら今日の内容はどうしようかどうしようかと悩む毎日です。

8月初めから働いてくれている従業員のななちゃんのためにコンテナハウス(クーラー完備)の休憩室をプレゼントしました。広さは4畳ぐらいでしょうか。カラーは緑がいいとのことで塗装もお願いし設置しました。
この写真は3日ほど前に撮りました。
P_20190828_0915311.jpg
たぶん・・・「寝ているから起こすなよ」ってことだと思います(笑)
いい環境を与えてあげるのは雇用者の務めですので起こさないように静かに歩くようにします(笑)


人とのご縁はとても大切だなと最近ひしひしと思います。行動を起こすことにより新たな人と繋がることがあり、とても幸運だなと思います。
「運は呼び込むことも引き留めることもできない。幸運は、自らの手で作り出せば永遠に尽きることはない」
グットラックの最初の詩です。
4月にさかえやさんMG研修に参加させていただいたときに、柏屋の原田さんがそれを暗記していて他の人の前でその言葉を一字一句間違わずに発表したのはとても凄く感動さえもしました。時々迷うことがあったときには手帳にグットラックの文言を書いてあるので読み返しています。


P_20190822_182158 (2)
先日8月22日にレゴランドへと行ってきました。
その日はとても暑くたぶん34度ぐらいはあったのではないでしょうか。
猛暑と言えども標高800メートルのわが家は今年の最高気温でも30℃ほどでそんな暑い所に長時間いたことがありません。
車から降りた時からずっと汗が止まりませんでした。また、チケットを買うのに受付で1時間かかりそれだけで熱中症になりました。
子供たちは汗をかきながらもとても楽しく遊んでくれました。ファミリーや子供向けのアトラクションがけっこう多く、私も恥ずかしながら熱中し楽しんでしまいました。
暑くなければ文句なしでしたが、家族そろって出かける機会が少ない我が家ですが、とても楽しく一日を過ごすことができました。
まだまだ小さい子供たちですが、数年たつと一緒になんか行動してくれないでしょう。
今を十分満喫し思い出となるよう、家族サービスに励みたいと思います。
それのためにも従業員のななちゃんが来てくれたわけですし、休日をしっかりとれるよう工夫し仕事内容もスマートに誰がやっても同じ仕事ができるようシステム構築していきたいと思います。

何かの縁

おはようございます。5日目です。
読書家関内慎介(関内牧場)

なんでしょうか最近いろいろなことを勉強させてもらい、もっと良くなりたい幸せになりたいと思えば思うほど、本に対しての執着が生まれてきています。
今までは絶対にありえなかった本にまで手を伸ばして読んでいるのですから、昔の自分からは相当頭がおかしくなったのだなと言われそうなくらいです。

最近読んでいる本は杉井先生の幸せに生きる秘訣とハガキで人生を拓くです。
ハガキを書く手が止まったり書く気が起きない時があったります。立ち止まってしまうことがあります。そのようなときに何度か読み返し意識付けしています。
P_20190828_190158.jpg
昨日、購入した本が届きました。チーズはどこへ消えた?のスペンサー・ジョンソンの「頂きはどこにある?」です。また内容については何かしらの方法で語らせてもらえたら嬉しいです。

何かの縁

7月末にダンプトラックの中古を購入しました。
いすゞの4tダンプです。
ダンプトラック

ちょうど既存の2トンダンプが経年劣化によりそろそろ他のダンプを購入したほうがいいと言われていた時に、知り合いを通じて4トンダンプを売りたいとの話をいただきました。
相手は元酪農家で今は家庭菜園向けに培養土を作っている伊豆の国市のY氏でした。
当初は買いたい人がいるか方々をあたって探してほしいとのことでしたし、いきなりそんなことを言われても大金がかかるものですから、乗り気ではありませんでした。
電話で話してみると熱心な方でとても大事にメンテナンスをし、培養土を運ぶために大金をはたいて故障がないように十分な改良を施したとのことでした。

私としては本体を見てない状態で判断できませんでしたし、たとえほかの人に紹介するにしてもまずは確認したいということで、去る4月後半に見させていただきました。

走行距離は30万キロとけっこう乗っているイメージでしたが、大型車ですからしっかりメンテナンスすれば100万キロ以上走れるとのこと。外も車内もとても綺麗に整備され、培養土を積むところはフルステンレスで仕上げたとのことでした。

Y氏はとてもまっすぐな方で仕事のかたわら少年院から出てきた子の面倒を見て今後悪いことをしないように成長の手助けをしているとのことでした。
熱心さがダンプだけでなく人に対してもとてもある方で、「これも何かの縁だしまず初めに関内さんと繋がったわけだからぜひともあなたに売りたい」と言っていただきました。その気持ちはとても嬉しく信用できると思いその場で買う決断をすることとなりました。
とてもいい方と出会うことができ、そしていい取引をすることができたと思います。
その方の思いがこもったそのダンプトラックを引き継いだわけですから、大切に使用していきたいと思います。

気候変動

おはようございます。関内牧場 関内慎介です。

4日目です。
昨日の出荷乳量1346リットルでした。
地元酪農家のなかで現在乳成分第1位をキープしています。
今後も引き続き良質な牛乳生産をしていく所存です。
朝霧高原の夏は終わり牛にとってはようやく過ごしやすい気候に右前脚だけ入ったくらいでしょうか。少し落ち着き始めています。

1か月前に岩手へと牧場見学に行ってきました。その道中時間があったのでお世話になった方に葉書を書き盛岡駅前郵便局で風景印でお願いし送りました。私はその風景印がどのようなものだかいまだにわかりませんが、少しでも送った相手に喜んでもらえたら嬉しく思っています。

バイオマスについてはとても複雑難関な申請をしないとなりません。稼働までには少なくとも5年かかるものだともいわれています。それだけでなく地元住民の理解をいただくのもとても大変な事です。なかなか自分自身が理解できてない部分があるので今後しっかり勉強していきます。

気候変動

今年皆さんの地域の気候はどうでしたでしょうか?
7月の日照不足と冷夏からの8月の暑さ。これから来るであろう猛烈な台風はすさまじいものがあります。
当牧場では飼料作物を収穫し牛に食べさせていますが、6月までの気候はとてもよく品質のいい作物を収穫できました。7月からというと気温が足りず8月の暑さがあったとしても背丈が低いそして実がやせ細っているものが多いです。
もちろん毎年異常気象だとか50年に1度の災害とか言われておりますのでそれなりの準備はしてきましたが、今年はそれ以上にひどいものです。

先日地元の米農家の人と話しましたが、4月の異常な寒さと雪で苗がやられ、稲穂が垂れて一見は綺麗に出来上がっているように見えるものの、7月の冷夏で籾の中身がやせ細っていてほとんど米が入ってないとのでした。
20年ほど前にありましたが、大規模の米の不作が今年はありうるのかもしれないと想像してしまいました。

東海地方に住み、富士山が目の前にありとてもいい場所に住んでおりますが、東海地方には大規模地震が想定されています。富士山もいつ噴火するかわかりません。
気候も地震噴火ももちろん自分で何とかなるものではありません。エコを考えるということはとても大切なものだとも思いますが、それよりももっとしっかりとした準備が必要だと思います。それに多分大丈夫だろうと言っていたらもしもの時に行動できません。
最悪な状況を想定して最小限の被害で食い止める。
そのような準備を常日頃考え、そして家族を守るために努力していきます。

風景印

3日目 関内牧場関内慎介

コメントありがとうございます。
牛乳価格が水より安いは大変ショッキングな事ですが、関係団体の交渉のおかげで少しずつですが価格が上がってきています。皆様ご存知かと思いますが、4月に価格改定がありまして酪農家としては一リットル当たり3円の増額をしていただきました。
歯がゆい思いはあります。自分で加工し自分で1000円の価格をつけ売ることができればどれだけいいものかとも思いますが、毎日1300リットルもの牛乳を出荷しているのでそれを安定的に出荷するにはとても多くの設備投資がかかります。
現在は静岡県経済連および関東生乳販連を通じて各メーカーに毎日出荷しています。
近年牛乳価格は増額傾向なので水より安いという事はなくなりましたが、全国的にみると毎年3%から5%の酪農家が廃業しています。

本日市役所にてバイオマス関連の会議に参加してきました。市と設備メーカーと酪農家そして地元住民との意見の隔たりが大きくまとめるにはとても大きなそして長期間が必要だと思いました。先進的事例としてはドイツで成功しているとこが多いと聞いていますので、是非とも現地に赴き勉強してみたいものです。

風景印
39年前の昨日は私を母が生んでくれた日でした。
もうこんなに図体が大きくなりそして母親も父親もか弱くなり、恩返しをしないとなりません。あと何年何十年一緒にいられるのかわかりませんが、孝行していきたいと思います。

皆さん風景印というのをご存知でしょうか?葉書を書くようになりいつも切手に押される消印なのですが、それっていったい何?と思ったときに検索してみたら風景印というものが出てきたのです。

「風景印(ふうけいいん)とは、郵便局に配備されている消印の一種である。正式名称は風景入通信日付印(ふうけいいりつうしんにっぷいん)。 風景印(風景入通信日付印)は郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で形は円形が基本であるが、特産品などをかたどった変形印もある。押印に際しては鳶色と呼ばれる赤茶色のスタンプインクが使われる。通常の黒色の消印とは異なり、郵便窓口等で利用者から申し出があった場合に押印してもらうことができる。」

以上ウィキペディア情報ですが、こんな素晴らしいものがあるとは知りませんでした。そして思いついたのが、いつも書いている葉書をもっと皆さんに喜んでもらいたいと思い積極的に活用しようと考えています。
8月26日ちょうど市役所からの帰り道、郵便局の前を通ったので、少し前に知った風景印を押してもらう事にしました。
誕生日の記念にとも思いまして62円切手を買い複写はがきの控えに貼り局員の方に押してもらいましたが真剣に押し印してもらいました。とても信念のこもった印で感動しました。とてもありがたく、いつも葉書を送ってもらっているわけですし感謝しかありません。
P_20190826_163736a.jpg

郵便局によって固有の印があり、62円切手を買って集めている人もいるそうです。
本来は消印ですので、送る側は見ることができません。

葉書を書き送ることの大切さ、続けることの大切さなどまだまだ分からないことが多い中でも、相手に喜んでもらいたい気持ちを大切に送り続けたいと思い、この風景印を押してもらう事でちょっとした喜びを皆さんに届けることがいいなと思っています。

持続可能環境循環型酪農経営

2日目 関内牧場 関内慎介
皆さんコメントありがとうございます。前回初めてブログ担当してから3か月たちます。とても大変なブログ当番で皆さんはやり遂げ襷を繋いでいることはとても凄いことだと思います。その中の一人として私自身が存在することができることはとても嬉しく思います。
これからもよろしくお願いいたします。

持続可能環境循環型酪農経営

酪農という業態は多くの資源を用い牛乳を生産しています。
生産可能な搾乳牛(約24か月令以上の雌牛)は一日に乾物換算で約20キロの餌が必要です。
そして豊富な水も約100リットル/日必要です。夏の暑い時期はそれ以上ですので、とても大切な資源です。
餌の内訳は購入飼料として、
乾草(カナダアメリカオーストラリア産)
とうもろこし圧ペン(アメリカ産)乾燥済み
大豆粕、醤油粕、ビール粕、豆腐粕
P_20190825_124459.jpg
↑昨日のメニュー表です♪

自給飼料として
牧草を約9ヘクタールの草地から年に三回収穫貯蔵
他に3ヘクタールの草地では穂の高さが3メートル超のデントコーンを作付し実だけでなく葉も茎も一緒に収穫貯蔵したものがあります。
また、牛からは大量の排せつ物が出てきます。
搾乳牛一頭あたり(体重700㎏)一日に54キロもの排泄があり年に25.6tものいわゆる産業廃棄物が出ます。それの堆肥化処理や畑への還元などもしなければなりません。
朝霧高原は広大な面積がありますが現在周辺酪農家あわせて5000頭ほどの牛がいます。それを草地還元だけでは到底循環できない状況となっています。
以上のように牛乳を生産するにはとても多くの資源が必要であり、なおかつ廃棄物が大量に出てくる産業なのです。

朝霧高原には富士山の美味しい水というミネラルウォーターを販売している会社がありますがその水が牛乳より高く売られている時がありました。
なんで俺らは牛に100リットルもの水を使いその他に餌も与え労力を使い牛乳を生産し、水より安い価格で売っているのか・・・同じ酪農家で話し合ったこともありました。
はっきり言って同じだけのコストがかかるなら水を売ったほうがいいとも思いました。
家族を守るためなら業種を変え酪農を辞めてもいいとも思うほどでした。

ですが、いい牛乳を生産して皆さんに喜んでもらいたい。夏は涼しく冬は寒いですがとてもきれいな富士山が見え満天の星空を眺めることができるこの環境で生きていきたいですし、守っていきたいと思っています。
最近、課題である糞尿対策について富士宮市で協議会が設立され話し合う機会ができました。それは産業廃棄物とされていた糞尿からメタンガスを発生させ発電し売電する事業を官民で考え施設を作ろうと話をする場です。
いわゆるバイオマス発電事業は産業廃棄物が資源へと変わる夢のような話でありますので、是非とも設置したいと考えています。
本日26日に富士宮市役所にてその会議がありますので、それに参加してきます。
今の状況や問題を共有し早急に新事業を展開できるよう話し合いをしてきたいと思います。

富士山世界遺産や市街化調整区域等問題は山積みでそう簡単には申請しても許可はもらえないと思いますが、粘り強く交渉しこの朝霧高原の循環型酪農経営を持続させるためにも頑張っていきたいと思います。


1人目の従業員

古橋さんから引き継ぎました。関内慎介です。一週間どうぞよろしくお願いいたします。
8月15日をすぎると朝霧高原は涼しくなり現在とても快適に過ごしています。
クーラーはもう必要ありません^^

8月1日より当牧場にななちゃんが従業員として働いてくれています。
沼津経営塾にも二回参加してくれ、ご存知の方もいらっしゃると思います。

ななちゃんは普段はおとなしい性格ですが、酪農に対する情熱、牛に対する想いは他の誰よりもあり、真剣に仕事をこなしてくれています。
大学の時に家畜人工授精師と体内体外受精卵移植師の免許を取っているということで、今後活躍してくれると思いますが、まだまだ実践を積まないとなりません。牛たちは沢山いますので沢山経験し、ペーパードライバーとならないように免許を活用してもらいたいと思います。

就職してもらうにあたり、住まいの問題がありました。現在ななちゃんはとてもいいアパートを借り、給料水準とはかけ離れたところで生活しています。
それはどうかと考え私としては「住まいを用意するからそこに移ったほうが良いよ」とか「もっと安い部屋を探して貯金を貯めるようにしたほうが良いよ」と言い、説得を試みました。我が家の家族からは「そんなのななちゃんが思うようにすればいい。プライベートな話だから。」と返って私の方が説得される始末でした。
今思うと他の所に住んだほうが良いと何回行っても相手には何も伝わっていなかったですし、何回もしつこく言うと信用までも失われてしまいました。
これじゃあいけないと思い、もちろんそのことに触れることはやめることにしました。
今後としては色々な勉強会に積極的に参加し、少しずつでも学んで感じ取り自分に活かしてもらうことに注力していきたいと思っています。

北風と太陽ではないですが、温かく見守ることで成長していってもらいたいです。
そして、雇用するという経験は今までしたことがなかったので、私としても良い経験です。なんとしても1人目なのでずっと働いてもらいたいですし良い労働環境を提供していきたいと思っています。それにより新たな領域へ成長していきたいと思います。

9月に行われる○久さん主催のMG研修に私とななちゃんとで参加します。
働き始めたばかりでMG研修参加を快諾してくれたななちゃんには感謝しかありません。

○久さん。鈴木久弥さん。どうぞよろしくお願いいたします。




社員旅行

「  社員旅行  」
令和元年8月24日(土)
タクシー会社勤務   古橋 力

コメントをありがとうございます。
ブログ7日目、最終日です。どうぞよろしくお願い致します。
明日からは、関内さんにお願いしてもよろしいでしょうか。

8月23日は、二十四節気の「処暑」です。処、とは落ち着くという意味がある
そうです。残暑は厳しいかもしれませんが、朝夕に涼しさを感じる日も出てく
る様です。七十二候では「綿のはなしべ開く」です。他に「秋桜」「鐘叩(かねた
たき・コオロギ)」があります。毎日、暑いですが秋はもうすぐやって来ますね。
残り少ない夏を楽しみたいと思います。

数日前に、会社の旅行がありました。毎年、夏の時期に日帰り開催されます。
今年は、「伊勢神宮」と「三島スカイウォーク」の2コースがあり、私は三島に行
ってきました。

私は、シフトのために丁度良い日がなくて、今回は夜勤明けで一睡もしないで
行くことにしました。バス旅行ですので午前中は寝て、昼過ぎから起きて活動
しようと考えていました。ですが、私は車内助手をすることになりました。寝て
なんかいられません。

早めに集合場所に行き、備品や飲み物の積み替えをしました。バスガイドさん
と旅程の確認、飲み物などを配ったり、ゲーム進行等々です。
家族やお孫さんと一緒に参加されている方も多いです。できる限り楽しんでも
らいたいと思い動きました。三島スカイウォークは、とても賑わっていました。

今回は、参加する前から「寝ていこう」などと安易に考えていたことを反省しま
した。自分の都合を優先して、旅行の目的を忘れていたと思います。参加して
くださった方々に楽しんでもらい、リフレッシュしてもらうことを優先する立場で
すね。今回のような旅行や、日々の中でも周りが笑顔になる対応を優先したい
と思います。

一週間、私のブログにお付き合いいただき、またコメントも書いてくださりありが
とうございました。

タンパク源

「 タンパク源 」
 令和元年8月23日(金)
タクシー会社勤務    古橋 力

お忙しい中、コメントをいただいて誠にありがとうございます。
ブログ6日目です、よろしくお願いします。

今回も昆虫ネタです、息抜きにお付き合いください。
帰宅して、たまたまテレビをつけたところ、伊豆大島を巡る番組が放映されて
いました。大島には、仲の良い友人が住んでいて訪問したこともありますので
放映は残り僅かでしたが、見てみました。
その内容は、若い女優さんが徒歩で伊豆大島を巡るのですが、食事はすべて
「昆虫を食べる?」という企画のものでした。見なくてはと思わされました。

女優さんは、持参した「虫」と現地で捕らえた「虫」を、訪問した方々の前で、
料理をして美味しそうに食べるのです。
マダガスカルゴキブリ、ガムシ、ミールワーム、イモムシ、ダンゴムシ、カブトム
シ、等々です。 皆さん、わかりますか。

テレビの映像では、可愛い虫のアニメで隠されていて、何を食べているのかは
分かりません(その方が良いなと思いました、本当に)。

後日に、インターネットで調べると、アニメの虫で隠されていない映像が普通に
流れていました。女優さんは、とても美味しそうに食べています。
特に、マダガスカルゴキブリは美味しいようです!!

興味本位で見てしまいましたが、日本国内でも、昆虫は伝統的にタンパク源と
して食べられています。私も、新鮮屋オタギリさんで、イナゴの佃煮を買いまし
た。蜂の子も抵抗なく食べてきました。栄養価はとても高いのです。
そして、世界では、アリ、セミ、タガメなど多くの昆虫が食用になっています。

昆虫は、食糧難を救う重要な、タンパク源だと考えられているようです。日本は
人口が減っていますが世界的には、人口増加が進んでいます。
私は、イナゴと蜂の子、以外は無理かなと思っています。ですが、不測の事態が
起きた時には、どうするのかは分かりません。
皆さんは、どう思いましたでしょうか。




セミおとこ

「  セミおとこ  」
令和元年8月22日(木)
タクシー会社勤務   古橋 力

コメントをありがとうございます。
ブログ5日目です、よろしくお願いします。

私は、テレビ、特にドラマは見ませんが最近、娘が録画したドラマを見て
いて面白いと思ったものがありました。録画してあるので、空いた時間に
見ることができて便利ですね。娘よりも、はまってしまいました。

それは 「セミおとこ」 という題です。題からして私の興味を引きました。
「セミ」 は今年の夏も早朝から鳴き始めていて、私の天敵!です(笑)。
昆虫好きの私ですが、日中寝たいと思っている私を苦しめるので天敵
になりました。

「セミおとこ」では、ある共同アパートに住む、地味な女の子が悲しそうな
声を毎日上げています。その声を6年間も土の中で聞いていたセミの
幼虫が、羽化して男の子の姿になってその子の前に現れるのです。
2人の生活が面白く描かれていますが、セミおとこは、地上では7日間
しか生きられません。
女の子は「あと7日しか・・」、セミおとこは「あと7日も・・」と、天国言葉を
使っていました。とらえ方で、幸せにも不幸にもなると思いました。

今年は、セミの声が気になる日が少ないです。
セミが鳴くことはこの先も変わりません。昨年までは、水をかけて他の
場所に行ってくれと真剣に思っていました。
眠れない理由の1つはセミのせいだと。

事実を受け入れて、私のとらえ方次第で問題は解決するのだとあらため
て思いました。今さら遅いと思いますが。
変えることの出来ない自然現象である台風や猛暑を受け入れて、楽しみ
たいと思います。

防衛運転をしましょう

「 防衛運転をしましょう 」
令和元年8月21日(水)
タクシー会社勤務   古橋 力

コメントをありがとうございます。
ブログ4日目です、よろしくお願いします。

ここ最近、ニュースで「あおり運転」が報じられています。数か所であおり
運転を繰り返して、さらには暴行をする様子も映像として流されました。
あまりにもリアルで、こんな事をする人がいるんだと驚きました。
杉井さんが言っていましたが、話し合いをしても全く聞いてくれない人も
いますね。周りの状況を把握し、窓は開けないで、危険を感じたら110番
通報しましょう。

これは室内も映せるドライブレコーダーが設置してあったのですがタクシー
では搭載が進んでいます。

私の会社でも最近、2件のあおり運転被害がありました。2件共に、お客様
が乗っていました。1件は、一般車の前に車線変更して入ったところ相手
は「割り込まれた」と思い、タクシーを追い抜いて斜めに停車して動けなくし
ました。降りてきて、暴言を言います。もう1件も、追い抜いてから斜めに
停車してタクシーを動けなくして、やはり降りてきて文句を言いました。
すべて、交通量の多い2車線の幹線道路上です。一歩間違えると追突され
る危険性が大きいです。ドラレコで鮮明に録画されていました。

ドラレコを解析しましたが、双方の運転手のとらえ方が全く違うのでこういう
事態になると思われます。2件ともに、「タイミング良く入れてくれた」という
運転手と「急に割り込まれた」という運転手。和解は難しいです。

現在、「あおられない運転をしよう、防衛運転をしよう」 と点呼で呼びかけて
います。あおられる側に誘発する行動がある事が殆どなのです。プロドライ
バーは、事故・トラブルに遭わないことが求められます。

・右車線を走り続けない。後続に車がきたら左車線に移る。(指定通行区分)
・むやみにクラクションを鳴らさない。(警笛鳴らせの場所だけです)
・車間距離を大きくとる。むやみに接近しない。(あおり運転)
・合図を出して3秒してから車線変更。無理にしない。(割り込み、合図不履行)
・ゆとりのある運行。急いでも1分も変わらない。コマメな休憩を。

多くの人は、安全運転をしようとハンドルを握っていると思います。ゆとりを持ち
譲り合い、未然に事故やトラブルに遭わない様、防衛運転を心掛けたいと思い
ます。
ドラレコは前方は勿論ですが、室内が映るものもこれからは必要かもしれませ
ん。室内が映るものは後方画像がリヤガラス超しで映ります。私も最近購入
しました(前方のみですが)。

主任研修

「 主任研修 」             令和元年8月20日(火)
タクシー会社勤務
古橋 力

コメントをありがとうございます。
ブログ3日目です、よろしくお願いします。

先月になりますが、主任者研修を受けさせていただきました。私が勤める
会社には鉄道、百貨店、保険、介護など10社以上のグループ会社があり
ます。今回の研修には、各グループ会社から参加者がありました。若い方
(30歳代くらい)が多く、自分は最高齢だとすぐにわかりました。

この研修の内容は、参加者が発表するのではなく、各グループ会社の発足
から現在までの歴史や、難題をどう克服したか、そして未来の目標の発表を
聴くというものです。今回は、建設と不動産の2社の社長と部長が発表しまし
た。
グループ会社ではありますが、歴史や具体的事例は知りませんでしたから、
こうした機会で知ることが出来て良かったと思いました。

こうした主任者研修は2年前から始まりました。グループ会社同士の交流と
連携をはかり、グループの社員だという意識を高めたいのだと感じました。
所長からは、「グループ会社に顔を売ってこいよ」 と送り出されましたから。

保険に入るのなら、家を買うのなら、タクシーに乗るのなら・・、グループ会社
を使おうという事も目的の1つだと思います。
各会社同士では実際には既に行われていますし、自分も、すべてではあり
ませんが自然にそうしていました。

研修の後半は、親睦会がありました。20分ごとに席の移動があり、多くの
人と話せるようになっていました。話していて、皆さん真面目で優秀だなと
感じました。さらに、明るくて話好きです。頭の薄い私!とも話を合わせて
くれました。お酒も出ましたが、ほとんどの方は飲みませんでした。
役員の方々には、「やっと飲める相手が来たよ(笑い)」 と言っていただけ
たので、ほっとしました(嬉しい)。

中途入社のオヤジですが、まだまだがんばらなくてはと思わされた研修
でした。送り出してくれた所長に、「ありがとうございました」 を伝えました。

「さかえや から広がる旅」

「  さかえや から広がる旅  」
令和元年8月19日(月)
タクシー会社勤務
古橋 力
 
ブログ2日目です、よろしくお願い致します。

「信州はがきびとの集い」の帰路に、「信州なかの 薔薇まつり」 が開催されて
いましたので寄ってみました。父と母は、外出する機会が少なくなりましたので、
楽しんでもらいたいと思いました。

私は、この薔薇まつりのことを知りませんでした。行ってみると想像していた
よりずっと素晴らしいものでした。これほどの薔薇を鑑賞できるのはとても幸せ
だと思いました。一本木公園は、旧中野小学校博物館や、多くの屋台、高校生
の出店があってとても賑わっていました。

薔薇の種類の多さ、そしてすべてが満開で香りも良くとても感動しました。
祭りは規模が大きいから、知名度があるから、ではないと実感しました。
父も母も、「楽しかった」 と笑顔です。薔薇を2鉢、買っていました。

その時の母の乗った車いすがあまりにも軽くて、歳をとったんだなと驚きました。

さらに、帰り道にたまたま目に入った 「新鮮屋 オタギリ」 さんに寄りました。
地元で愛されている、新鮮なものを提供する、自社で牧場を持っている、等の
情報を経営塾のブログから得ていましたから、妻と顔を合わせて「是非、寄って
いこう」、となりました!

お店は小さいのですが、商品は素晴らしいと思いました。バイキングのお総菜
はとても人気があって凄い人でした。私達も、帰ってからの夕食用に購入しま
した。
また、「馬刺し」 もとても美味しそうでした。お値段もお安くて、今回来られな
かった妻の父母へ土産として購入しました。他にも、買ってみたいと思える
品物が沢山あり、とても楽しめました。地元にあったら良いのに、と妻と話しま
した。 「イナゴの佃煮」 も肴として購入しました、美味しいですね。

値段が安い店舗はたくさんありますが、「新鮮屋 オタギリ」 さんは買い物を
していて楽しく、また行こうと思わせてくれる魅力があると思いました。選ばれ
るとはこういうことなのだと思いました。

両親と出かけることが、めっきりと少なくなってきました。父は、自動車の運転
をしなくなり行動範囲が徒歩、又は自転車の範囲になっています。
母は、さらに狭いです。
今回の様に「春蘭の宿 さかえや」への宿泊を一緒にしていきたいと思います。

「仲間に相談」

「 仲間に相談 」                        
令和元年8月18日(日)
タクシー会社勤務   古橋 力

本日からブログを担当させていただきます、よろしくお願いします。
連日、暑い日が続いています。体調管理にお気を付けくださいね。

6月1日に 「第7回・信州はがきびとの集い」 に参加させていただきました。

毎年、土日に開催されます。今年のシフトは泊まり夜勤(朝6:30まで)でした。
週末は、繁忙日ですので 「今年は仕事を休めない、迷惑をかけられない」 と
思っていて相談はしませんでした。ですが、1年に1回のイベントです。
意を決して!仲間に相談してみると 「良いですよ、気を付けて行ってください、
お互い様ですから」 と、快諾してくれました。
自分で勝手に答を決めていました。悩んでいるよりも、相談してみること、そして
仲間に頼ることも大切だと思いました。

今度、仲間から相談されたときは、快く受けてあげたいと思いました。そのために
も普段から良い関係作りをしていきたいと思います。

二か月半が経って、「はがき人の集い」の、杉井さんの講義のメモを読み返して
みました。

・ 知っているだけでは何も変わらない。やらなくては変わらない。
・ 気分に流されないで、することが大事。こつこつと続ける。
・ 子供に立派なことを言っても嫌われるだけ、言わないほうが良い。
・ 続かない。だけどまた歩き始める。
・ 目の前の人が喜んでくれた。それが自分の人生である。

すべて自分に当てはまる事ばかりだと思いながら、講義のメモを読みました。
気分に流されてしまい、しない時がまだまだ多いです。
ですが、またやれば良いと安易に考えていては進歩はないと思いましたが、
また1から始めたいと思います。

一週間、どうぞよろしくお願い致します。

5年目

8月17日(土)

おはようございます。
皆さん、暖かいコメントをありがとうございました。
一週間ブログ担当ありがとうございました。明日からは、私の父が担当します。よろしくお願いいたします。

春蘭の宿さかえや 古橋幹大

(5年目)

 私は、CL手帳の添削を始めて、今年で5年目になります。
 CL手帳を始めたころは、自分の立てた予定とやろうかやらないかと課題とにらめっこしているような日が初めのうちは続いていて思い出すと恥ずかしくなります。
 予定を立てるというのは、限りある1日をどうやって過ごしていくのか?という逆算をしてから、予定を立てるものだなと思います。
 CL手帳をやり始めると、予定をどうやって埋めようかと悩んだ日もありました。しかし、自分の限りある1日をそのように過ごしていては、良い人生にする、幸せになりたいという目的からは本末転倒のような気がします。
 そして、改めて5年目になるCL手帳の添削をどのようにして、自分の人生に役に立てていくのかを考えてみました。これまで、いい時もあれば悪い時もありました。それを見せない=やるべきことをやり続ける=なすべきことをなすのがCLのプロなのだと教えてもらったように感じます。
 このお盆は、今までの生活を改めて見直して、周りのサポートをしていき、いいお盆にしていきたいと思っています。
 5年目ということで、これまで以上にCL手帳を使い、CLインストラクターへ向けて、きちんとした取り組みをしていきたいです。
 一週間ありがとうございました。

字の練習

8月16日(金)

おはようございます。
昨日は、終戦記念日でした。戦没者追悼式がおこなわれ、天皇陛下のお言葉を読ませていただきました。
私は、祖父から戦争の話を聞いたことがあり、戦争や紛争などはいいことがないと思います。より一層、平和な世の中になってほしいなと思います。
ブログ担当6日目よろしくお願いいたします。

春蘭の宿 さかえや  古橋幹大

(字の練習)

 私は、毎週木曜日の朝の勉強会へ参加させていただいています。
 朝の勉強会では、参加する方1人1人が、字の練習をしたり、CL手帳のスケジュールを書いたり、日本語の勉強をしたり、自分の人生をいいものにしようと学んでいます。
 毎週朝木曜日、朝6時30分から1時間、おこなっています。勉強会へ参加して、1年半ぐらい経ちました。
 私は、癖として字を早く書いてしまい、字の形やバランスが崩れてしまう事があります。
 勉強会や休みの日などに小学生の使う漢字の練習帳へ字のバランスを意識しながら書いてきました。
 私は、小学生や中学生の時に、書き取りの宿題がありましたが、ただ埋めようとしたり、書かないで後日にまとめて提出したりする人でした。その為、私はおかげさまで、今書き取りの練習をさせていただいています。
 字を綺麗に書くというよりも、ペンの扱い方や字のバランス、筆圧など練習していてこんなにも気を付けるところがあるんだなと、恥ずかしながら学ぶ機会をたくさんいただきました。
 特に、小さい字を綺麗にバランスよく書くというのが難しく、今の私では、まだ慣れていな状態です。マス目の中では、前よりもかけるようになったのかなと思いますが、社長や字のきれいな方に見て頂いて直してもらっている所です。
 また、朝に字の練習をすると、すこし心が落ち着くような感じがします。杉井先生も、以前のブログで、「字の練習をする時、落ち着いて丁寧にやる」とありましたが、忙しい時、少し慌ただしくなり落ち着けたい時など効果があるかもしれません。
私は、特にそういった字の練習や汚さなど顕著に出やすいので、これからも字の練習を続けていき、自分自身の行動を丁寧に変えていく力をつけていきたいです。
 ありがとうございました。

国の取り組み

8月15日(木)

おはようございます。
本日もブログ担当よろしくお願いいたします。

春蘭の宿さかえや 古橋幹大

(国の取り組み)

 私は、先日遅ればせながら、マイナンバーカードを取得してきました。
 実際、個人番号が送られてきたけど、何なのだろう?というような感想くらいしか持たず、申請をしてきませんでした。
 また、マイナンバーカードの普及率は12.8%(2019年3月調べ)と日本で1割くらいの方が取得しているという状態でした。ちなみに、私の住んでいる山ノ内町は人口約1万2000人に対して800人くらいだそうです。
 正直、マイナンバーカードは何を目的にしているの?と思う方がおおくいらっしゃると思います。私自身、良く分かっていませんでした。
マイナンバーとは、日本に住民票がある全ての方が対象の12桁の個人番号です。
 マイナンバー制度「社会保障、税番号制度」によって、社会保障、税、災害対策の3つの分野での情報の連携を図るのが狙いです。
 マイナンバーカードを取得すると、行政手続きのオンラインでの利用、社会保障(年金など)や減税などの手続きの際の簡略化などが利用できます。
 詳しくは、こちらの内閣府のマイナンバー制度のページをご覧ください。

 私がマイナンバーカードを取得しようとした狙いとしては、実際に何が使えるのか確かめること、私自身がこういった制度を知り活用できるようにすることが目的でした。
今回、取得して調べてみて、私の知っていることがとても少なかったことに気が付いたこと、マイナンバー制度が普及すれば今後どんな利用価値が生まれていくのだろうと、気になってくることが増えてきました。
 マイナンバーカードは、通知カードのQRコードからスマートフォンでも申請ができます。
選挙などもそうですが、自分たちが住んでいる国の制度やお金についてのことなど、住んでいても知らないことなどがあります。
 そうした知らないことを調べて、少しでも1人の人として、日本のことをもっと知っていきたいと思います。
 ありがとうございました。
 

甲子園

8月14日(水)

おはようございます。
皆さん、コメントありがとうございます。
来週のブログは、私の父にお願いしようと思っています。ブログのアップが遅くなり申し訳ありませんでした。
本日も、よろしくお願いいたします。

(甲子園)

 今年も、夏の甲子園が開催され暑い日差しが照り続けている中、高校の球児たちが甲子園で奮闘しています。
 日本ではバスケットボールW杯が開催されようとしていて、来月には日本では馴染みが少ないですが世界3大スポーツと言われるラグビーW杯が日本で開催されます。
 また、日本人で初めてのNBAにドラフト1巡目指名の八村選手も記憶に新しいと思います。
 そんな中で、第101大会の夏の甲子園が行われています。
 甲子園などスポーツを見るのが好きなのですが、テレビなどを部屋に置いていないので、ほとんどみません。
 しかし、甲子園など大舞台で活躍している人が、それまでにどんな努力を積み重ねてきたんだろう、どんな意識や目的を持ってスポーツをしているんだろう、と学ぶところが多いのではないかと感じています
 私は、野球をやってこなかったので、そのスポーツに関しては素人なところがあります。
 野球は、チームスポーツだったり、甲子園にでるということは、それまで色んなやりたいことや好きなことを削って努力してきたのだと思います。
 そんな甲子園の球児から学び、今の私に変えられるところがないか、学んでいきたいです。
 ありがとうございました。

夏祭り

8月13日(火)

おはようございます。
本日もブログ担当させていただきます。
よろしくお願いいたします。

春蘭の宿 さかえや  古橋幹大

(夏祭り)

 毎年、夏がくると皆さんは何を思い出しますか?
 夏といえば、海や山など色々ありますね。
 渋温泉では、毎年、夏は夏祭りが開催されています。そして、さかえやの新入社員も自分たちで企画して夏祭りを開催します。
 私も、1年前に私の同期と開催しましたが、とてもいい経験になりました。今年の新入社員の皆に頑張ってほしいなと思っています。

 私が1年前を振り返って良かったなと思うところは、皆と一緒にやれたところだと思います。
 さかえや夏祭りは、会社からお金を頂いて、それを資本にして自分たちで売り上げを作っていきます。
 夏祭りは、同期の皆と一緒にやる初めての機会です。なので、時にはぶつかるということもあるかもしれません。
 約2ヶ月の間、夏祭りを通して、一緒に通してやれることで、知らなかった部分やこんないいところがあったんだと知ることが出来ました。
 先日も、「去年は、大変だったよね」と笑いながら同期と話せたことが、大変ではありましたが、こんな経験をさせていただいて有り難いなと感じました。
 まだ、お盆の最中で、忙しい時期です。朝から夜まで仕事と両立して、夏祭りを夜に開催することになります。
 今年も、みんなで頑張ってほしいなと思います。私も、仕事やその他のことなどサポート出来るように頑張っていきたいです。
 ありがとうございました。

運動の効果

8月12日(月)

おはようございます。
コメントをありがとうございます。
本日もよろしくお願いいたします。

春蘭の宿 さかえや 古橋幹大

(運動の効果)

 私は、6月ごろから徐々にですが運動=体を動かすことをやり始めました。
 フィットネスやジムなど、健康のブームが来ているおかげだと思うのですが、マラソンをしている人を多く見かけます。
 私も、マラソン用の靴を6年位前に買ったのですが、かかとの部分が壊れてしまい今年新しいものを買い替えました。
 少しずつ体を慣らしながら、古傷を傷めないように、やっていきたいと思っています。

 本題の運動の効果ですが、走っていると、体があったかくなり、とてもスッキリした感じになります。
 体を動かすことで、ストレス解消や疲労回復など色々な効果があるみたいです。また、うつ病などにも効果があると言われます。
 私自身、右足首を傷めないようにするので、あまり長くは走っていなのですが、20分程度は歩いたりジョギングするようにしています。
 以前も、走ったりしたことがあったのですが、その時は仕事終わりに走るようにしていました。
 前と変えたところは、朝に少しですが体を動かすことを入れるようにしたことです。
 朝のスタートダッシュを決めるためにも、体を動かすことで勢いをつけれるよう、積み重ねながらやっていきたいと思っています。
 ありがとうございました。

いい汗をかいていますか?

8月11日(日)

おはようございます。
今日から、ブログ一週間担当させていただきます。
よろしくお願いいたします。

春蘭の宿 さかえや  古橋幹大

(いい汗をかいてますか?)

 今年も、とても暑く汗をかく時期がやって参りました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
こちらの長野県山ノ内町も、日中は30度を超えてとても暑いです。熱中症や脱水などお気を付けてください。この夏を乗り切っていきましょう!

今日のブログの「いい汗をかいていますか?」というのは、私が日頃から大切だなと思っていることです。今日はそのことについて書かせていただきたいと思っています。
 私は、今旅館のお部屋の掃除を主にする、ハウスキープという部署で働いています。
 「いい汗をかいていますか?」というのは、私がまだ働き出して2年目のある出来事がきっかけで、自分に問うようになった言葉です。
 それは、今でも覚えていますが、海野さんのところでお世話になっていた時、家のベランダの所に水が溜まってしまい予定していた作業ができない状況でした。その水を出すのを少しためらってしまう嫌になる自分がいて、そのことがもどかしくいました。しかし、手を付けて、暑い中溜まってしまった水をタオルで何回も絞り吹き上げながらしていると、終わった時にはいい汗をかいていました。トイレ掃除にも似ていますが、苦手なことへ一生懸命向かい終わった後は、気持ちがいいのかもしれません。
 初めは、自分へ問いただすとき、自分が汗をかくぐらい一生懸命やっているのか?という判断基準で見ていましたが、最近は、仲間のために汗をかいているのか?という風な見方に変わってきました。
 私は、部下を持つ立場でも指導をする立場にもありませんが、一緒の部署で働く仲間がいます。
 その人たちに向けて、どれだけ汗をかいたのか?ということが、大切だと感じています。
 私は、優柔不断で気分屋ですが、汗をかくぐらいは出来ます。
 暑い夏が始まっていますが、大変なときこそ、汗をかいて、気持ちのいい声をだして、みんなの力になれるように乗り切っていきたいと思います。
 ありがとうございました。


「新入社員さん」

皆さんコメントありがとうございます。
直売を始めたころは、人と話すことが苦手で、お客さんにいらっしゃいませも言いませんでした。11年経った今では、お客さんとちょっとした話をするのが楽しくなってきました。
たくさんの人と出会い、人としての自分の人格も磨いていこうと思っています。

今日は、伊東市で行われる安針祭の花火大会に出店します。
スーパーあおきの駐車場で販売してます。伊東の海上花火綺麗ですよ。

最終日7日目 よろしくお願いします  富丘佐野農園(株)佐野真史

「新入社員さん」

富丘佐野農園では、役員4人、社員さん4人、パートさん2人で、苺の生産から販売までを行っていましたが、役員でもある両親の歳を考えて、もう一人社員さんを採用することにしました。

新卒者を採用しようと思い、2018年3月に母校の、農林大学校での企業説明会に参加しました。
この説明会は、5年ほど前にも参加したのですが、その時に比べると、3倍位の企業の多さで、この状況から、今の人不足の深刻さを感じ、企業も選ぶ時代から、選ばれる時代が来ているのを肌で感じました。

この企業説明会で面接に来てくれたのが、深井さんです。
深井さんは、非農家の生まれなのですが、育った環境に田んぼなどが多く、農業に関心を持つようになったそうです。
小さいころから果物が好きで、中でも一番の好物が苺で、自分で苺を育て、その育てた苺を自分で売ってみたいという思いがあり、生産から販売をしている我社に面接に来てくれました。

話をしてみて、とても明るく、素直で、(こんな子がうちに来てくれたらいいな。)と思い、必死で、自分とれっどぱーるのアピールをしました。

会話の中で、一度働いてみたいというので、会社の雰囲気や、お店の雰囲気を味わってもらうのも良いことだと思い、この説明会の3週間後に、職場体験で来ることになりました。

職場体験に来た深井さんは、とても落ち着いていて、朝の掃除をしてもらったり、苺の掛紙をかけたり、デザートの提供などをしてもらいました。
常にニコニコしていて、店長や、社員さんや、パートさんからもかわいがられ、より一層我社に来てもらえないかと思いは強くなりました。

研修を終え、感想を聞いてみたら、深井さんも我社を気に入ってくれたようなので、嬉しかったです。
ただ、問題なのは彼女の実家は藤枝なので、藤枝から通うか、アパートを借りるかといった住むところの問題が出てきました。
会社としても、決められた家賃手当を出すぐらいしか出来ず、あとは本人に決めてもらうしかない状況でした。

その後、7月ころに、深井さんから連絡があり、正式に我社に就職したいと、申し入れがありました。私はとても嬉しく、それとともに、深井さんが後悔しないように良い会社を作っていこうと思いました。

深井さんは、苺が始まる12月から都合のつくときは来てくれて、収穫や、販売のお手伝いをしてくれました。

そして、4月から本採用となり、れっどぱーるの大事な歯車となって頑張ってくれています。一番大変な苺の株の片付けの時にも泣き言ひとつ言わず、黙々と刈り取ってくれました。
ハウス現場でもニコニコしていて、皆の人気ものです。
新たな仲間がひとり加わり、新しい風が入ってきました。
このやる気のある若い目を伸ばすように自分も良く周りを観察して、良い雰囲気の会社作りをしていきたいです。

「移動販売」

皆さんコメントありがとうございます。
熱中症にならないようにとたくさんのコメントをありがとうございます。
天候も暑さもコントロールできないので、普段より多めに休憩を取るようにして、対応してます。
でも暑い季節に、暑くならないと、世の中の経済も回らないと思うので、美味しいかき氷でも食べて、夏を楽しみましょう。

6日目 よろしくお願いします。  富丘佐野農園(株) 佐野真史

「移動販売」

6月になり、生苺の販売から、店舗でも冷凍苺を使ったメニューに切り替え、販売を行い始めました。

同時に移動販売車での営業もスタートし、今年は新しい販売場所が2か所加わり、去年からお願いしていたウェルディー長泉さん(トイザラス)と、沼津市に拠点を持つサッカーチーム アスルクラロのサッカーの試合で愛鷹球場で販売をさせていただくことになりました。このアスルクラロも、知人の紹介で、人とのご縁の大切さを感じてます。

移動販売で販売に向かう時に迷うことが、積み込んでいく商材の数量です。れっどぱーるは冷凍の苺を使うので、あまり持って行き過ぎると融けてしまうし、少ないと売り逃してしまいます。
移動販売車での外販売は、天候にも左右されるため、何とも言えないところがありますが、今までの経験や、売り上げから割り出して商材を多めに持っていくようにしています。

サッカーの初出店は6/16(日)の愛鷹球場の試合から参加させていただきました。
どうなるか心配でしたが、販売してみると、少しですが、れっどぱーるを知っている人がいて、びっくりしました。初めてのお客さまにも、お店の場所や、苺摘みのことを聞かれたので、パンフレットを渡して、場所や、お勧めの季節などを丁寧に説明しました。

以前から沼津周辺のお客さんにれっどぱーるを知ってもらいたいと思っていたので、良いタイミングで出店できたと思っています。こうして、今から地道にアピールして冬の集客につなげたいところです。

2か所目のウェルディー長泉は嫁さんが話をいただいてきたところで、ここにはトイザラスがあり、子供連れの家族層が多くれっどぱーるの苺デザートが向いていると思い、出店することに決めました。

平日店舗に挨拶に行ったときには、平日ということもあり、お客様が少なく、心配でしたが、7/6(土)に初出展させていただいたときにはお子さん連れのお客様が多く、とてもびっくりしました。
私はトイザラスに一度も行ったことがなかったために、雰囲気がわからず、
一緒に行った嫁さんに
「子連れの方が多いね。」というと、
「子供が小さいときに来てあげなかったから、わからないと思うけど、ここは子連れのお客さんが多いから。」
と痛いところを指摘されましたが、まさかこんなに多いとは思いませんでした。

ウェルディー長泉さんは、優しいスタッフさんが多く、とてもやりやすかったです。
ここでも売れるかどうか心配でしたが、富士のお客様も多く、知っているお客様にも会い、ここでも、パンフレットを配り、れっどぱーるをアピールしました。

今回の2か所の出店から、やってみなければわからないことを学びました。
同じところで、リピーターさんを作る方法もありますが、新天地に出向き新しいお客様に、アピールしていくことが大事だと思いました。
新しいところに行けば、新しい出会いもあります。良い人と出会うと自分もうれしくなります。

色んなところで色んな方と出会いますが、人との出会いを大切に、常に謙虚な気持ちで、笑顔を演じて良い1日を過ごして行きたいと思います。

「大事な苗作り」

皆さんコメントありがとうございます。
お金も大事ですけど、お金では買うことが出来ない家族の時間や、思い出を大切にしていこうと思っています。

五日目 富丘佐野農園(株) 佐野真史

「大事な苗作り」

苺屋さんは、12月から5月までは、苺の収穫で忙しいけど、それ以外の時は何をしているの?とよく聞かれますが、6月以降もやることはたくさんあります。
主な仕事としては、イチゴの苗の育成になります。
苺は種で増やすことができないので、ランナーというツルで増殖していきます。
今はそのランナーの育苗の最中で、40度を超えるハウスで、黙々と作業をしているところです。

この時期に気を付けることが、病害虫になります。外気温は高く、虫や、病気にとっては最高のよい季節になります。
主な害虫は、ハダニ、ヨトウガ、アブラムシ、ミナミキイロアザミウマなどです。
どれも小さい虫たちで、発見するのが難しいのですが、発生してからでは遅いので、発生の前から予防として薬剤を散布します。

病気といえば、うどん粉病と、炭疽病になります。この炭疽病が厄介で、一株発生すると、そこから散水の水で、どんどん広がってしまいます。
この炭疽病に感染した苗は、後々ハウスの中で枯れてしまいます。
そうなると後々の作業として、枯れた株を片づけ、植え替えしなければならなくなり、とても手間がかかります。
そのため、炭素病菌の感染を防ぐために、前もってのこの時期に、徹底的に薬散を行います。

農作物は苗作りが8割だと良く無くなったおばあさんが言っていました。
苺の果実はなくても、この時期はとても重要な時期になります。

本数的には、300本の親苗から、子苗を3万本に増やしていきます。この苗を増やす作業が9月ころまでの仕事になります。

その後は、苗の手入れになり、大きくなった葉を二週間に一度取り、新葉に常に光が当たるように管理をしながら、1週間に1度必ず病害虫予防の薬散を行います。

ハウス栽培では、ハウスの周りにも気を配る必要があり、ハウス周りの雑草が虫たちの巣になってしまうために、除草剤を使用して、ハウス周りはきれいにしておきたいところですが、今年は雨が多く、中々除草剤を散布するタイミングがなく、困りました。

こうして一生懸命苗に手をかけ、観察して、やがて大きな苺が実ります。今は、ひたすら大きな苺が実り、お客さんか笑顔で苺を食べているところを想像して、良い苗づくりに取り組んでいます。梅雨が明け、ハウスの中は連日40度近いですが、お客さんに喜んでもらうために、コツコツと今は苗づくりを一生懸命頑張っています。

「久しぶりのディズニーシー」

皆さんコメントありがとうございます。
セルフレジを体験したことがある方が多いことにびっくりしましたが、半数以上の方は、セルフレジは、味気なくて寂しいと感じているのだと思いました。世の中には、いろんな考えの人たちがいると思いますが、沼津経営塾の方たちは、真面目で優しく、人の温かさや優しさを分かっている方たちなので、簡素化よりも人との触れ合いの方を大事にする人が多いと思いました。
逆にこのような流れをうまく利用して、より良い接客を心がけていけば、自社の強み(青チップ)につながっていくと思っています。

4日目 富丘佐野農園(株) 佐野真史

「久しぶりのディズニーシー」

7/8(月)に、子供たちの休みと、私たちの休みが一緒になったので、家族でディズニーシーへ行くことにしました。

ディズニーには、毎年行っていますがここ近年は、子供たちの受験があったり、部活の大会があったりで、なかなか家族5人が揃うことがなく、久しぶりの家族全員でのディズニーシーとなりました。

当日朝早くの出発ではつらいので、夕方仕事が終わってから、ホテルに向かいました。久しぶりの全員でのディズニーシーということもあり、車の中は大盛り上がりで自分自身もワクワクしていました。

予約したホテルは、天然温泉があり、ホテルにチェックインして、すぐにお風呂に入ることにしました。
「たまには一緒に入ろうぜ。」
と大きくなった覚斗を誘い、一緒に入ることにしました。

小学校の頃に一緒に入ったことなどを思い出し、大きくなった覚斗を見て時の流れを感じ、二人で露天風呂に入り、今お付き合いをしている彼女の話をしたり、部活の様子などを教えてくれたり、親子水入らずのとても良い時間を過ごせました。

次の日、月曜日の平日ということで、空いていることを期待していたのですが、その期待は見事に外れ、たくさんの方が、楽しみに来ていました。

入園と同時に、子供たちはファーストパスを取りに行ってしまいましたが、またも昔のことを思い出しました。
子供たちが小さいときは、嫁さんは子供をつれ、私はファーストパスを取り、その空き時間にパレードの場所取りをし、パレードが終わったら、食事の場所取りをし、少しでも多く子供たちに、楽しんでもらおうと走り回っていたものでした。

今では子供たちが何でもやってくれるので、楽にはなりましたが、段々と子供たちの望むアトラクションに一緒に乗るのがつらくなってきました。

皆でポップコーンを食べたり、パイレーツのショーでビショビショになったり、おいしいものを食べ、みんな笑顔で久しぶりのディズニーシーを満喫することができました。

いつも写真を撮っている場所で家族の写真を撮ったのですが、小さいと思っていた子供たちが、大きくなり、覚斗に関しては、私よりも大きくなり、しわの増えた自分たちがそこにはいて、つくづく時間の経過と子供の成長を感じ、同時に(幸せだなー。)と感じました。

子供たちも大きくなり、いつまで一緒に行ってくれるかわかりませんが、この家族の絆を大切にしていきたいと思いました。

いつしか連れて行ってもらえる日を楽しみにしています。

「セルフレジとIT化」

皆さんコメントありがとうございます。
昨日の沼津経営塾お疲れさまでした。
杉原千畝さんは、恥ずかしながら初めて知った方ですが、いろんな葛藤があったと思いますが、たくさんの方の命を救った素晴らしい方だと思いました。
今日もレジ関係の話題になります。

3日目 富丘佐野農園(株) 佐野真史

「セルフレジとIT化」

昨日の電子マネーのキャッシュレス化が進んでいく追い風になるのが、レジのセルフレジ化や予約などのIT化があると思います。

先日家族で回転寿司に行ったときのことを例に挙げると、まず店舗に入って家族の人数をタッチパネルで入力し、順番の紙をいただきます。それを皆さん当たり前のように操作していました。

しばらくすると、番号が呼ばれて、席に着くと、注文もタッチパネルです。佐野家は子供たちが注文してくれるので、私は欲しいものを子供にお願いして、頼んでもらいます。マイクに向かって喋る訳でもなく、店員さんを呼ぶこともなく、どんどん頼んだものが出てきます。本当に回転寿司はよくできていると思います。

おなかも一杯になり、清算ボタンを押して、店員さんにお皿の枚数を数えてもらい清算用紙をもらい清算になります。今までならレジに行って、店員さんに支払うのですが、今は支払いも、セルフレジになっていてびっくりしましたが、少しでも世の中の流れについていかなければと思い、セルフレジに挑戦しました。

清算用紙のバーコードをピッとやれば金額が表示され、現金かカードか問われます。カードと入力し、あとはカードをさし、暗証番号を打って終わりです。ここまでの流れの中で、店員さんとやり取りすることが少ないことにびっくりしました。

人手不足の今の時代、サービスも大事ですけど、注文の受注システムや、会計システムを取り入れて、人手がないなりのシステムが出来つつあると思いましたし、人がいなくても食事はできる時代が来ると思いました。

もう一つ驚いたのが、先日嫁さんとユニクロに行ったときのことです。ズボンと、ワイシャツを買いに行ったのですが、選んでレジに行くと、今までのようにレジに人がいません。
びっくりしている私に、嫁さんは、「セルフレジだから、やってみな。」と言うので、またも挑戦しました。タッチ画面の指示されるままに進んでいくと、会計ができるのです。またもカードでの支払いにしました。

この二店舗の流れからもわかるように、世の中は、人手不足を解消するために、どんどんITを取り入れてきています。

便利になったな。と思う反面ちょっと物寂しいような気もします。
れっどぱーるでも、省力化は考えていかなければいけないことと思っていますが、大手企業と同じことをすれば良いというものでもないと思います。
自分たちが育てた苺をお客様に届けたいという思いで始めたお店なので、今までと同様に一人一人丁寧に接客し、小さい規模なりの独自のお店の文化を作っていくことも大事なことだと思いました。

「セルフレジとIT化」

皆さんコメントありがとうございます。
今日もレジ関係の話題になります。
3日目 富丘佐野農園(株) 佐野真史

皆さんコメントありがとうございます。
今日もレジ関係の話題になります。
3日目 富丘佐野農園(株) 佐野真史

「セルフレジとIT化」

昨日の電子マネーのキャッシュレス化が進んでいく追い風になるのが、レジのセルフレジ化や予約などのIT化があると思います。

先日家族で回転寿司に行ったときのことを例に挙げると、まず店舗に入って家族の人数をタッチパネルで入力し、順番の紙をいただきます。それを皆さん当たり前のようにタッチパネルで操作していました。

しばらくすると、番号が呼ばれて、席に着くと、注文もタッチパネルです。佐野家は子供たちがタッチパネルで注文してくれるので、私は欲しいものを子供にお願いして、頼んでもらいます。マイクに向かって喋る訳でもなく、店員さんを呼ぶこともなく、どんどん頼んだものが出てきます。本当に回転寿司はよくできていると思います。

おなかも一杯になり、清算ボタンを押して、店員さんにお皿の枚数を数えてもらい清算用紙をもらって清算ですが、今までならレジに行って、支払いなのですが、今は支払いも、セルフレジになっていてびっくりしましたが、少しでも世の中の流れについていかなければと思い、セルフレジに挑戦しました。

清算用紙のバーコードをピッとやれば金額が表示され、現金かカードか問われます。カードと入力し、あとはカードをさし、暗証番号を打って終わりです。ここまでの流れの中で、店員さんとやり取りすることが少ないことにびっくりしました。

人手不足の今の時代、サービスも大事ですけど、注文の受注システムや、会計システムを取り入れて、人手がないなりのシステムが出来つつあると思いましたし、人がいなくても食事はできる時代が来ると思いました。

もう一つ驚いたのが、先日嫁さんとユニクロに行ったときのことです。ズボンと、ワイシャツを買いに行ったのですが、選んでレジに行くと、今までのようにレジに人がいません。
びっくりしている私に、嫁さんは、「セルフレジだから、やってみな。」と言うので、またも挑戦しました。タッチ画面の指示されるままに進んでいくと、会計ができるのです。またもカードでの支払いにしました。

この二店舗の流れからもわかるように、世の中は、人手不足を解消するために、どんどんITを取り入れてきています。

便利になったな。と思う反面ちょっと物寂しいような気もします。
れっどぱーるでも、省力化は考えていかなければいけないことと思っていますが、大手企業と同じことをすれば良いというものでもないと思います。
自分たちが育てた苺をお客様に届けたいという思いで始めたお店なので、今までと同様に一人一人丁寧に接客し、小さい規模なりの独自のお店の文化を作っていくことも大事なことだと思いました。


昨日の電子マネーのキャッシュレス化が進んでいく追い風になるのが、レジのセルフレジ化や予約などのIT化があると思います。

先日家族で回転寿司に行ったときのことを例に挙げると、まず店舗に入って家族の人数をタッチパネルで入力し、順番の紙をいただきます。それを皆さん当たり前のようにタッチパネルで操作していました。

しばらくすると、番号が呼ばれて、席に着くと、注文もタッチパネルです。佐野家は子供たちがタッチパネルで注文してくれるので、私は欲しいものを子供にお願いして、頼んでもらいます。マイクに向かって喋る訳でもなく、店員さんを呼ぶこともなく、どんどん頼んだものが出てきます。本当に回転寿司はよくできていると思います。

おなかも一杯になり、清算ボタンを押して、店員さんにお皿の枚数を数えてもらい清算用紙をもらって清算ですが、今までならレジに行って、支払いなのですが、今は支払いも、セルフレジになっていてびっくりしましたが、少しでも世の中の流れについていかなければと思い、セルフレジに挑戦しました。

清算用紙のバーコードをピッとやれば金額が表示され、現金かカードか問われます。カードと入力し、あとはカードをさし、暗証番号を打って終わりです。ここまでの流れの中で、店員さんとやり取りすることが少ないことにびっくりしました。

人手不足の今の時代、サービスも大事ですけど、注文の受注システムや、会計システムを取り入れて、人手がないなりのシステムが出来つつあると思いましたし、人がいなくても食事はできる時代が来ると思いました。

もう一つ驚いたのが、先日嫁さんとユニクロに行ったときのことです。ズボンと、ワイシャツを買いに行ったのですが、選んでレジに行くと、今までのようにレジに人がいません。
びっくりしている私に、嫁さんは、「セルフレジだから、やってみな。」と言うので、またも挑戦しました。タッチ画面の指示されるままに進んでいくと、会計ができるのです。またもカードでの支払いにしました。

この二店舗の流れからもわかるように、世の中は、人手不足を解消するために、どんどんITを取り入れてきています。

便利になったな。と思う反面ちょっと物寂しいような気もします。
れっどぱーるでも、省力化は考えていかなければいけないことと思っていますが、大手企業と同じことをすれば良いというものでもないと思います。
自分たちが育てた苺をお客様に届けたいという思いで始めたお店なので、今までと同様に一人一人丁寧に接客し、小さい規模なりの独自のお店の文化を作っていくことも大事なことだと思いました。

「電子マネー」

皆さんコメントありがとうございます。
今日も暑かったですね。
富士宮市では、今日宮踊り大会といった市民総踊りのイベントがありました。
この時期は、各地でいろんなイベントや、お祭りがおこなわれていると思いますが、
この時期ならではの行事を楽しんでください。

二日目  富丘佐野農園(株) 佐野真史

「電子マネー」

皆さんは、クレジットカードや、電子マネーを何枚ぐらい持っているでしょうか?
買い物をした時の支払い方法は、どのようにしていますか?

私は、昔の人間で、カード=借金のイメージがあり、なかなかカード払いができないでいます。それとは対照的に、嫁さんは、カードをよく使って支払いをしています。イオンへ行けばイオンカードを使い、セブンイレブンへ行けば、ナナコを使い、ミニストップではワオンetc・・。現金払いの私には、考えられませんでした。

そこで私は嫁さんにカードを使う理由を聞くと
1. ポイントが付く
2. 小銭がいらなくなり、財布が軽くなる。
3. 電子マネーの場合は、決まった金額しかカードに入れておかないために、使い過ぎない。
と言うことでした。

今までポイントがたまるといってもそんなにたくさんのポイントがたまるわけないと思っていましたが、カードの利用状況によっては、結構のポイントがたまり、すでにポイントで商品を購入していることも教えてもらいました。

そのポイントも、どうしてそのようなサービスがあり、どこの誰が得をする仕組みになっているのかよくわかりませんが、出た答えは、現金払いよりも、カードの方が得だということです。

私のカードに対する考え方が、変わりつつあります。
今では、ペイペイなどの、携帯での支払い方法も、増えてきているようです。ますます支払方法が多様化してきています。
このように支払い方法が多様化していくと、そのうち現金を持ち歩くことがなくなる時代が来ると思いました。
ITに詳しいうちの従業員さんに話を聞いたのですが、諸外国では、現金の信用度が低いために、カード決済がほとんどで、中には、現金お断りの店もあるそうです。そのことを初めて聞いてびっくりしましたが、日本も、行く先は、そうなってくるのではと思っています。

それに伴い、れっどぱーるでは、この10月から行われる消費税の増税対策として、国が進めている、キャッシュレス・消費者還元事業を利用して、5パーセントのポイント還元事業所の加盟店登録を進めているところです。

実際に、お客様からカードでの支払いができないかと聞かれることがあるので、この機会に、カードでの支払いを出来るようにしようと思っています。
手続きや、レジの設定など、これからやることがいっぱいありますが、業者さんの力を借りて、進めていこうと思っています。

時代は、自分が思っている以上の速さで、動いています。いろんな人に相談しながら、変化させていかなければと思います。

「技術の進歩とデータ化」

小野さんに続き、ブログ当番をやらせていただきます。
小野さん1週間ブログ当番お疲れさまでした。
梅雨が明けて、一気に夏が来て、うだるような暑さが続いていますが、皆さん体調を崩していませんか?私は、水分補給をしなければと思い、冷たい飲み物を飲みすぎて、シクシクおなかが痛いです。
皆さん、くれぐれも熱中症に気を付けてくださいね。

1日目 富丘佐野農園(株) 佐野真史

「技術の進歩とデータ化」

先日藤枝市で、イチゴの環境制御の研究会があり、社員さんたちと参加してきました。
IT技術の発展に伴い、農業分野にもその流れが普及してきています。

今回の環境制御を解かりやすく言いますと、ハウスの中の環境を、イチゴにとって一番良い環境にしてあげることです。今までも、良い環境を作ろうと、昼間のハウス温度の管理を自動にしたり、夜にはハウス外がマイナスの温度でも、ハウス内の温度を7度にするために暖房をしたり、イチゴの光合成速度を上げるために、朝方にCO2発生器を作動させて、ハウス内の炭酸ガス濃度を上げたりと、イチゴに良いといわれることを積極的に行ってきました。

今までいろいろなことをしてきましたが、皆自分の五感に頼る部分が多かったです。

これからの農業は、今まで私たちが肌で感じてきたものを数字で表して、誰にでもわかるようにし、栽培をデータ化していく方向に進んでいます。ハウスの状況もパソコンで確認できるようになり、外気温、ハウス内温度、湿度、炭酸ガス濃度、などが、折れ線でリアルタイムに確認できる装置も販売されてきています。

これらのデータと、収穫量のデータを集め、毎年違う気象状況でも安定生産が出来るようにしていくことが、今後の取り組みとなっていきそうです。

この話を聞きながら、時代の変化を感じました。
私が就農したころ(24年前)は、ハウスの温度管理も、ハウスに入って暑いと思ったら天窓を開けてハウスの中の温度を下げていました。
逆に、寒いと思ったら閉めるといった具合です。
このころの笑えるエピソードがあるのですが、すべてが感覚だったために、服をたくさん着て厚着だと、温度を過剰に暑いと判断してしまい、ハウスの天窓を開け過ぎてハウスの中が寒くなってしまうことがありました。今では笑い話です。

何でもデータが必要な時代になってきたので、このような環境制御システムを導入する日も近いと思います。そして今までは、感覚や、経験で判断してきたことを、過去のデータから判断するようになり、誰でも栽培できる時代になっていくのかなと思いました。

ただ頑張る世代の自分ですが、自分の考え方も変えていく必要があると思いました。五感や、感覚も大事だと思うのですが、それらは、人によって様々です。より良いものを平均的に、作っていくには、誰もがわかるデータを参考にしていくことが大事だと思いました。

今の自分の培ってきたものを後世にどのような形で残していくかが、今後の私たちの使命のような気がしました。
時代の流れは凄まじく速いです。

【そろそろ15周年】

おはようございます!
小野@馬耳です。

8月の沼津経営塾は5日、月曜日、19時より、
いつもの沼津市民文化センター 第四会議室になります。
今回も、お楽しみ企画があります!
是非、ご参加下さい。お待ちしております!!

それでは、最終日、宜しくお願い致します。

【そろそろ15周年】
沼津経営塾は2004年7月、沼津千本プラザで第一回が
開催され、杉井先生を始め、多くの方の応援を頂き、
毎月1回、勉強会を開き、気付けば今年、
15周年を迎えることになりました。
本当にありがとうございます。

気付いた方もいらっしゃると思いますが、
7月スタートなのに、なぜ10月に記念イベントを行うのか?
不思議じゃないですか?
これには、本当に深い訳がありまして… 
7月は暑いから? 10月のほうが、人を集めやすいから?
いや、ただ、私がルーズなだけです。
そういう歴史です。(汗)

その記念イベントとしては、最初の数年は講師の方をお招きし、
講演会を開催したり、その後、細谷さんのアイデアで、
展示会を開いたり、ゲーム大会を開催したり、
色々な工夫をしてきました。
そして、10周年の時、輿水さん、細谷さん、海野さんと
ほぼ4名で企画し、縁あって、よしものと劇場を
お借りすることが出来、当日は200名を超える参加者の
方にお集り頂き、奇跡的な10周年を迎える
事が出きました。
それからは、4年連続でよしもとの劇場をお借りし
開催してきました。

そうだ、そろそろ15周年の準備をしないといけませんね
そうしないと、また開催月がずれるかも…(笑)

今年も「よしもと」という手もありますが、
ちょっと趣向を変えたイベントを企画しても
イイですよね。
例の「ボックスカートレース」は見事、
外れてしまいましたので。(涙)
でも、初めての方は、よしもとの舞台、
上がってもらいたいなぁ~

何か、いい案がある方、いらっしゃいますか?
細谷さん! どうですか?

本当に、一週間、ありがとうございました。
暑い日が続きますが、みなさん、健康には
十分注意し、この夏を乗り来ましょうね!

明日から佐野さんさ つづく!
次のページ