毎度お馴染み?BLJが届いたので。既に2011年1月号。うーむ。
コンプライアンスの形骸化防止は、どこでも難しいわけで、特に、機微な話にもかかわる部分もあるから、正面切って他所の会社の方に話を訊くのも難しいところがある。だから、こういう記事は助かると思う。取り組み事例とか、外注に出した場合の費用の相場観とか、浅見先生の内部通報の改善方法についての提言(特に専任者をおかないときの兼務のさせ方は参考になると思う)とか、山口先生の点検ポイントとか、盛りだくさんで、この特集だけでも、買う価値は十二分にあるのではないでしょうか。欲をいえば、兼任者の取り組み事例(本業との兼ね合いとか)や、BtoB企業での取り組み事例が、見たかった。あと、こういう内容のときこそ、企業トップのインタビューとかも…(でも建前論に終始するだけになるんだろうな)。
個人的に今回の特集で印象に残った言葉・フレーズをいくつかメモ
個人的には、コンプライアンスは結果的に自分自身が幸せになる(または不幸にならない)ために必須と考えていて、研修でもそう話しています。むしろ、会社の社会的信用のためのコンプライアンスには違和感を覚えます。雇用が流動化している現状では、会社の社会的信用を強調しても、帰属意識の薄い人には何の効果もないでしょう。それよりも、会社の信用喪失が結果的には失職という形で自分に跳ね返ってくるという点を強調したほうが効果的ではないでしょうか。
管理部門だけで「例外を作らない」とする方針を徹底するだけなく、「どうして例外を作らないのか」社内にきちんと説明する(社内に不幸な犯罪者を出さないため)ことが必要である。
たとえ、法律問題にならないような軽微なトラブルであったとしても、社員が気軽に窓口を利用できる雰囲気を作っておくことが、社内の適度なガス抜きになって、ある日突然大問題が発覚する可能性を減らすことに役立ちます。
続きを読む»