回答(6件)

マイナス金利、円安容認がアベノミクスの一環ですから、 今後長期金利を上げさせないどころか、下げさせる圧力を掛けるんじゃないですかね?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

高市早苗の「積極財政」 やれば最後、通貨の増やし過ぎでハイパーインフレな上に、国債利回り爆上げで金融恐慌が起きる可能性が出てきたから

誰がトップになっても、始めは期待してしまうからかな‥特に女性ということもあるので。

一時的、投機的な変動だと思いますが、その投機的な取引を誘引しているのは、高市早苗が総理大臣になったらさらに財政規律が緩んで、日本円の信認に影響を及ぼすのでは?という投資家の不安です。

円安防衛に昨年、日銀は利上げに追い込まれましたが その利上げに対しかなり激しく批判しアホか?っとラジオで批判した方なので円安加速しちゃったみたいですね。 アメリカも利下げに、政府系機関の封鎖などあって円高気味にシフトしていたんですが 弱い円対、弱いドル対決です。 対ユーロでも史上最安値圏でもみ合っておりフランスの財政危機なければ1ユーロ175円の大台超えていたと思いますので かなりの円安ですな。 今年の主要通貨で最も下がったのがドル、次いで円です。 元々、円安圧力が強いですが その円安圧力の強い原因である実質金利マイナス幅の調整をアホか?と言った方が首相に就任です。 発言的にも実質金利マイナス幅を拡大させるような政策しそうなので しょうがないじゃないのかな? 代わりにインフレ加速して実質ではないですが名目で日本のGDPがかなり増えるでしょうし日経5万円台も見えてきます。