回答(10件)

最低賃金で家主として働く人間は努力不足としか言いようがありませんが、一般的に高校などをまともに卒業されていらっしゃる方で最低賃金で働く方はいません。 では、なんのための最低賃金の底上げなんでしょう。 闇が深まりますね。 雇用側としては掃除専門で雇っていた方にもそれなりのスキル(掃除のおばちゃんでは賃金が似合わない)を求める事になりますので、これまで掃除のおばちゃんとして自給1000円で8時間食事補助アリで働いていた方には8時間を下回るため食事補助ナシ6時間でこれまで通りの仕事ができないのであれば雇い止め。ということになるだけの話です。 こちらも良くしてもらっていたので言い難いですが、最低賃金を上げるということは、それまでそれだけの仕事でお小遣いを稼げていたおばちゃんに求めざるおえなくなる。つまり、雇用主側がシビアになり、雇用側もそれなりの何かが必要になる。と言うことなので給料はそこまでないが時給でのんびりしていた現状に下手なメスを入れることになってしまいました。 さて、誰得なんでしょうね。 闇が深いですねー。 ま、政治とはそういうものでそこそこの大きい会社の経営者ともなればその当たりも嫌でも絡んでくるはずなんですが、誰も何一つ零しませんよね。 不思議ですよねえ〜。 小さい頃から見てきた私からすれば不思議でしかない。 少なからず美味しいのは間違いないですが、誰がどう美味しいのかはご想像におまかせします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

物価が上がったらそれに見合った賃金になるのです。 物価が先で賃金が後です。だから賃金の上昇は物価の上昇に遅れて実現します。

如何しようもないですよ。 経済ってそうやって大きくなっていくものなのですから。 だから物価が上がるって事は良い事なんです。

最低賃金が上がるから物価が上がるとは言えないです。 物価は失業率と逆相関関係にあるため、最低賃金を上げ過ぎたら失業率が上がり、物価は下がると考えられます。 長期的に物価を下げるには供給力を増やす必要があります。設備投資や自由化、規制緩和等。 最低賃金の水準次第ですが、私はまだ日本は潜在力に達してないと思いますので、今くらいのペースの上昇は、呼び水になっていいんじゃないかと思います。

最低賃金による提供した無料のサービスを終了すればその分は、物価上がらないのですが、 生き残させるために物価を上乗せするのです。 無限ループですね