回答(5件)

事実上の麻生内閣であり、麻生氏は日本財政に対して危機感を持っているので、積極財政派が就任することはないと考えられます。 「ここまで露骨にやるのか」副総裁も幹事長も総務会長も「麻生派」 “解党的出直し”掲げる中「派閥政治の回帰」と批判の声 高市・新執行部始動|TBS NEWS DIG https://www.youtube.com/watch?v=pw2E3BRkLpI 10万円再給付に麻生大臣「後世に借金増やすのか」(2021年1月22日) https://www.youtube.com/watch?v=OMbsRY019c8 麻生財務大臣:「これ税金でやると思ってる?そういう発想が間違いなんだよね。あれ国債を発行しているんだから、政府の借金でやるんだよ」

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

サプライズで片山さつきがあり得ると思います。 財務省出身ですが財務官僚と戦ってくれそうです。

高市陣営の西田 昌司かな。 ただ財務省は麻生や鈴木という元財務大臣を使ってとことん反対運動するだろうけど。 だからこそふさわしいと言える。

林氏か小泉氏。 個人的には小泉氏でしょうか? 重要閣僚かつ、財政法の板挟みで苦労させ人気を凋落させる方法としては最適かと。 財政拡張路線をとるだろう高市政権にとって財政法の兼ね合いで財源がぁー言う財務省対応は難しいハズですが あえて敵として分かりやすい構図を作ることにより悲主流派の未来の可能性を潰す。 林氏は穏当で政策分かってる人なのでするなら小泉氏ですかね。 失敗させても良い訳です。 というより財政法の縛りで財源がぁーしか言えない財務省大臣は最早、重要閣僚は言えませんからね。 財政拡張路線の高市政権的に 財務大臣は一見すると重職、その実窓際です。 安倍内閣時は未だ内閣法制局とかなく財務省の人権を奪えませんでしたが 今や政権の意に沿わない人は昇進できません。 財務省との対話路線を望むのなら主流派で実力派議員の抜擢すると思いますが しない気がするんですよね。 小泉氏一択とみています。 そして小泉氏は受けざる終えないわけですね。 挙党一致を旗頭にしていたので断れない、一任すると高市氏に伝えてますし個人的には小泉氏かなぁっと。 もし主流派の重鎮が財務大臣に就任したら、それなりの対話路線を覚えますが 財政法ある限り高市政権のすることに歯止めかかるので財政法の空文化させるんじゃないかとみています。 本当は、そこまで財源なき財政拡張と減税したいのなら法律改正すべきなんですが