回答受付終了まであと7日
高市総裁になり円安が進行してますが、日銀が利上げした方がいいのですか?円安で物価高になる?
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
1人が共感しています
円安より国債価格の下落に伴う長期金利と短期金利差の理由で金利引き上げるかもです。 それ理由で10月利上げ濃厚でした。 10年物国債の表面利率、17年ぶり1.7%に 入札結果「やや低調」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB014UY0R01C25A0000000/ 短期金利を引き上げあることでインフレ抑制効果があれば長期金利の実質マイナス金利幅が縮小し長期金利の上昇を抑える効果が期待されます。 最も実質金利が大きくマイナスに沈み込んでいるので効果も限定的なんですが上げないとどんどん長期金利が上昇していくので 対処療法的に2025年1月同様、政策金利の引き上げに追い込まれるかもしれません。 それに付随して円安対策における金利引き上げになります。 高市新総裁の発言がなければ10月に引き上げしそうな状況でしたから本当は上げた方が良いんですが 尚、インフレに対し金利が全く足りない実質金利マイナス状態という事を鑑みて政策金利1%程度まで景気に影響がないと考えられています。 じゃーなんで上げないの?というと為替を意識しているようで ドル安圧力が強いんですよね。 政府機関の封鎖問題やFRBの金利引き下げなど円がドルに対し強くなる要因が多く、1ドル130円になるとトヨタ、スズキを除いて大赤字を記録すると考えられていて トランプ関税の影響を考慮し円高にならない程度の為替水準。 三菱が1ドル140円でとんとんぐらいのようですが それぐらいを意識しているようです。 結果様子を伺ってるのですが国債の金利上昇もピッチを再び上げてきているので 対応で引き上げ直前でした。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
円安になれば、輸出関連大企業の収益が大幅に増えます。 輸出関連大企業はすそ野が広いので、この恩恵は、 其の下請、孫請け、派遣、契約社員、更に此処と取引の ある関連各社にまで及び、日本全体が豊かになるので、 日本としては円安になるほうが有益です。安倍政権が 異次元の金融緩和で為替を円安に誘導したのもこのためです。
減税と積極財政を訴えるポピュリズム政権ですから、日本円の通貨としての信認を失いつつあります。円の価値が毀損するので、あらゆるものが値上がりします。 資産としての日本円が価値を失うと、日本円での負債もその実質的負担が減少していきます。 そして、最大の債務者が日本政府ですから、要するにインフレ税を徴収するという事になります。現預金に対する、現預金課税と同等です。そして、その利益を債務者が分け合います。 総裁候補者の中では、最大の増税を自民党支持者は選択したことになります。 >日銀が利上げした方がいいのですか? アベノミクスの末路として、日銀を自殺させてしまったので、極めて困難となってます。 アベノミクスで開始された日銀による事実上の財政ファイナンスによって、日銀はバランスシート(資産として国債、負債として日銀当座預金)を膨張させており、日銀がインフレ対策としての金融引き締めで政策金利の利上げを行うと、日銀は日銀当座預金(超過準備)に対する付利によって、実損を垂流して債務超過に陥ります。 日本銀行はどのくらい利上げすると債務超過になるのか https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4360 日銀の損失というのは、通貨供給となりますが、金融引締めは通貨吸収を目的とした政策です。インフレ抑制のために通貨吸収しようとして金融引締めを行うと、日銀自身が通貨供給を行ってしまうという間抜けな状況が現在です。 しかも、国債であれば長期債務なので、利上げでの利払い増加は緩やかなのですが、日銀当座預金は日銀の短期債務なので、利上げでの利払い増加は即時に発生します。つまり、債務の短期化を行って、日本を自殺させた政策が、アベノミクスです。
利上げをすればコロナで増加した中小企業の借金の利払い費が増える、住宅ローンの支払いも増えるので景気が悪くなります 赤字国債の増加から円安になっているのですから「赤字国債を増やすのを止めれば良いのです」 インフレでは赤字国債を増やしても円安と金利上昇から景気刺激の効果は乏しくなります※クラウディングアウト
経済、景気
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください