/

10年物国債の表面利率、17年ぶり1.7%に 入札結果「やや低調」

(更新)
詳しくはこちら

財務省は2日、10月発行の10年物国債(380回債)で買い手に毎年支払う利息の割合を示す表面利率を1.7%とした。9月までの1.5%から引き上げ、2008年7月(1.7%)以来およそ17年ぶりの高水準となった。日銀の追加利上げ観測などを背景に、国内債券市場で金利が上昇してきたことを反映した。

財務省は原則として3カ月に1度、10年債の利率を見直している。利率が流通市場で取引される10年債の利回りより大幅に低ければ、国債の落札価格が額面を大きく下回りかねない。このため、財務省は市場実勢に近い水準で利率を設定している。7〜9月は1.5%、4〜6月は1.4%だった。

日銀の利上げ観測や財政悪化への懸念などを受けて国内金利は上昇基調にある。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは9月22日に一時、1.665%と08年7月以来およそ17年ぶりの高水準をつけた。

2日午後に公表された入札結果は「やや低調」との受け止めが広がった。最低落札価格は100円36銭と、日経QUICKニュースが締め切り直後にまとめた最多の市場予想(100円47銭)を下回った。小さいほど好調な入札とされる平均落札価格との差(テール)は19銭。前回9月(6銭)から拡大し、3月(21銭)以来の大きさとなった。

応札額を落札額で割った応札倍率も3.34倍と前回9月(3.92倍)を下回った。東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは「利回り水準自体には投資妙味がある」と指摘。一方で「自民党総裁選や米政府閉鎖など不透明要因が多く、投資家の様子見姿勢が強まったのではないか」と話している。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
金利インサイト

日本は「金利のある世界」に入り、歴史的な転換点を迎えています。米欧では政府債務の膨脹に対して市場が警鐘を鳴らし始めています。国債や社債の市場で何が起きているのか。「金利インサイト」をフォローすれば記者の解説記事や専門家へのインタビューを網羅できます。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_