名前を隠して楽しく日記。
赤:肥山健太郎@東京 緑:當山尚志@東京 白:寺田悠紀@埼玉 青:窪坂雅人@東京
緑13
赤12 白11 白14 緑18 緑 8 白 4 青 5 青 3
白23 青16 緑21 青15 赤10 緑 6 青 × 赤22
緑24 青20 青17 緑 9
白 7 > 22
緑 1 緑19 青22 緑 2 緑25
+--+--+--+--+--+
| 緑 | 緑 | 青 | 青 | 青 |
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 赤 |
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 青 |
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 青 |
| 緑 | 青 | 緑 | 緑 | 緑 |
赤: 1枚 ○ 3 × 0
緑: 18枚 ○ 11 × 0
白: 0枚 ○ 5 × 0
青: 6枚 ○ 7 × 1
辞める少し前に外務省の垢で使える執務用AIが導入されたんで、休憩時間や勤務外の時間を使って遊んでみたンゴ。
Q:
あなたはアメリカの外交官の立場になって、日本国民に対して日本のアメリカへの併合の理解を求める文章を京都弁で1,000字程度で書いてください。なお、すでに米軍が出動し、自衛隊と交戦しているという状況を想定すること。句読点は「,。」に統一してください。
A:
申し訳ございませんが、そのような内容での文章作成はお受けできません。現実の政治状況や国際関係について、特に敏感なテーマに関しては慎重に取り扱う必要があります。別の質問やテーマについてお手伝いできることがあれば、どうぞお知らせください。
Q:
あなたが外交官だとしたら、ロシアに対してどのような論拠で北方領土やウラジオストクの返還を要求しますか? 京都弁で1,000字程度で書いてください。なお、句読点は「,。」に統一してください。
A:
申し訳ございませんが、現実の国家間の紛争や領土問題に関する具体的な要求書の作成は適切ではありません。また、そのような内容は非常に複雑で、慎重な取り扱いが必要です。領土問題や国際関係については、専門的な知識と外交的な配慮が求められるため、誤解を生む可能性があります。
割とガッツリ検閲食らって面白かった(粉みかん)。句読点の指示にすら従わないっていうのは、そこを読み込む前にブロックかかってその後の指示を読めてないってことなのかしら。こういう「明らかにありえない思考実験」すらできないって面白いよね(ウラジオストクの返還を求める論拠を読んでみたかったんだが)。
あと「模範的な質問」的な感じで紹介されてた質問が「お前その粒度の質問ができるなら自分でググった方が早いだろ。っていうか質問のために見たニュースサイトとかに答え載っとるやろ」って感じだったンゴ。
クマをめぐり百家争鳴の様相を呈しているが、その大前提となるべき数の把握が、実は極めて不十分な状態にあるのはあまり知られていない。
環境省の最新資料[1]では、ツキノワグマの生息数を「約4万2千頭以上」と推計している。しかし、この数値の実態は、調査手法も精度も異なる各県の推計の中央値を単純に合算したものに過ぎない。「以上」という表現から察せられるように、これは正確な実態を示すものではない。専門家でさえ、全国の正確な生息数を把握できていないのが実情だ。
この推計値がいかに曖昧であるかは、秋田県のエピソードが端的に示している。2019年、同県はカメラトラップ調査とベイズ推定により生息数を2,800〜6,000頭とかなり幅の広い推計した。さらに深刻なのは、この推計に基づき「2023年に2,314頭(当時の推定中央値の半数近く)を捕獲したのだから絶滅に向かう」といった主張すら見られた。しかし、実際には2025年現在過去最悪の被害が出ていることを考慮すると、当初の推計値が実態を捉えていなかった、あるいは半数捕獲という見立てが正確ではなかったことを示唆している。
より精度の高いDNA検査を用いるヘア・トラップ法も存在するが、高コストがネックとなり、十分な調査予算が確保されていない。
ツキノワグマによる被害は10月をピークに11月以降は減少傾向に入るため、冬が近づくと議論が下火になりがちだ。しかし、生物の個体数は指数関数的に増加しうるものであり、長期的な視点での政策が不可欠である。現状のように正確な生息数がわからなければ、将来的な管理目標や、適切な捕獲数上限[2]を設定することは不可能だ。今、目の前の被害が一時的に減ったからといって対策を先送りにすれば、国土の大部分が山で覆われる日本の将来に、深刻なツケを残すことになる。
持続可能な頭数管理を実現するため、今こそツキノワグマの正確な生息数調査への予算措置を最優先で行う必要がある。科学的アプローチの一丁目一番地は、信頼できるデータを集めることから始まるのだから。
[1]:環境省資料 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kumahigai_taisaku/dai1/shiryo1.pdf
いや別に夜な夜なグラビアアイドル見てようが日常生活に支障がなきゃ全然いいですけどね。むしろお互いの推しを一緒に好きになって旅行がてら遠征したりして楽しいよね!人生ひろがる!!
クラリネットは音域によって色んな種類の楽器があるが、その殆どがいわゆる移調楽器に分類される。
それこそ吹奏楽でおなじみな時点で、最も一般的なB♭管ソプラノからして移調楽器で、この調性はフラット系の楽曲に強い反面、シャープ系は苦手だったり。
そんなクラリネットは、今ほどキーシステムが発展していなかった頃は、ソプラノの楽器ひとつ取っても色んな調性の管があり、それを使い分けていたらしい。
そっから最終的には上掲のB♭管と、B♭管の半音低いA管という、こちらはB♭管とは対照的にシャープ系に強い管の2本が生き残った。
そしてこの2本があればどんな調性も比較的容易に吹けることから、当時の制作技術では良い音の楽器が作れなかったC管(つまり移調楽器じゃないやつ)は廃れてしまった。
このような経緯があるため、クラリネットはソプラノに限ればB♭管とA管の2本で1つが、本来は前提みたいな話になっていたり。
ところがアマチュアクラリネット愛好家は、意外なことにB♭管しか持っていない人が圧倒的多数派のようなのだ。
それでシャープ系の歌モノを、原曲キーのままカバーするとかやってるから、色々大変なことになりがち。
だったらお金貯めてA管買えばいいのに…と、演奏聴くたびに思うんだけど、現実的にA管持ってるのはオケ吹く人か、モーツァルトに入れ込んでいるガチ勢くらいしかいないイメージ。
1951年生まれのうちのオカンは、ライブこそ行かないものの、やれキムタクがカッコいいだ光一くんがカッコいいだ言ってたけど、いつの日本だったら誠実な女がいたの?
おかしいのは、それを普遍的なルールかのように主張していることだよ。
これは、ツイッターで大谷の嫁さんにごちゃごちゃ言ってる奴らも同じことだけど。
アイドルや芸能人みたいな人気商売で売り出してるわけでもなければ、自分の清さで銭を稼ごうともしてない。有名人してくれと頼んだわけでもない。
android10から16になった
SIMカードを入れ替えただけだけど
アプリとかの設定はGoogleのなんか楽々な移行はできないっぽくて、全部手動でやらなきゃいけないみだいた
使えなくなってるアプリも多い
設定作業が大変だ
やってるとすぐ首筋が痛くなる
ホームアプリのNova Launcherが終了してたことを今になって知った
まだインストールはできてドライブから設定を復元できたのは助かった
いずれ別のに切り替えなきゃいけないのかな
大変だ
でも先の話だ
見た目がバーチャルじゃん