ローカル線の駅舎にて
北条線の「法華口駅」です
よくみると「ほっけぐち」の下に、右横書きの文字が残っている
戦前から使っている銘板だと分かりますね、歴史を感じるわあ…
駅銘板一両車両が出発します
出発する一両車このときは雨上がりでしっとりしてイイ感じです
柱には「てるてる坊主」ホーム周辺では整備工事が行なわれていました
ホームに立つ作業員イイ感じだなァ…
ホームの外灯今日で平成は終わり
いよいよ令和の幕開けです
駅舎内次の時代も明るい平和な時代でありますように
- 2019/04/30(火) 10:05:25|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日「神戸KIITO」に行って来た時のスナップ
「神戸KIITO」は戦前に世界へ輸出する国産生糸の検査所の建物をそのまま「デザインクリエイティブエリア」としてリニューアルしたもので、かつての輸出前の生糸検査機器が展示されています
日本各地から集められた、当時の生糸輸出用「商標ラベル」が面白かった

ラベルには全て「RAW SILK」と記載
RAW=生
SILK=絹
ですね
これは「日本レイヨン」の生糸
日本レイヨン、現在のユニチカですね、「COMET(コメット)」とは彗星のことですね

伊勢海老がデザインされている、「MIEKEN」…三重県ですね
「MIYA MAYU」は宮崎県の繭、中央のマークは宮崎県の県章です

「TAKARATUCHI」…宝槌ですね、七福神の大黒天さんが持っているやつだ

「ICHISI MIE」と書いてある、三重県の一志町のことだろうな
後で調べたら、一志町は鶏肉の生産で有名らしい

各地の有名どころを世界に紹介しているようだ
面白いですね
- 2019/04/29(月) 09:40:12|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は岡山の長男のところへ行ったついでにいつもの植物園に
とにかくツツジが燃えていました



これは「リュウキュウツツジ」


これは「キリシマツツジ」

銘板を見て覚えました
でも明日には忘れてしまっているかも(笑)…
チューリップも綺麗でした

これは「シラー」っていう名前の花らしい
とても鮮やかで綺麗だ

スナップも良いけど、花の写真もイイなあ
- 2019/04/28(日) 22:49:50|
- 写真散歩(兵庫県外)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は朝からウォーキングを兼ねて植物園まで行こうとした
行く前に植物園のHPでイベント情報を確認していると気になる情報が…
『平成31年3月15日に姫路市保存樹となった「二重霞桜(フタエカスミザクラ) が開花しまた』と…
聞いたことがある桜だ…
先月私の住む校区の行事で、小学校の新しい校長先生が赴任の挨拶で『この校区に来て貴重な桜があると聞いて見に行ってきました」って言っていたなあ…
ネットで「二重霞桜」で検索しても普通の「カスミサクラ」はヒットしてもこの品種はヒットしなかった
それくらい貴重ということか…
植物園のHPで続きで…
『姫路市在住であった室井綽という植物学者が平成8年に(1996年)に発見しましたが公園の工事で切られた思い込みすでに無くなったと記録されていました。平成27年(2015年)の4月下旬植物園に上がる道沿いにある非常に遅咲きの桜があり 「ひょっとしてフタエカスミザクラではないか」と植物園職員が思い確認をしたころ、他の桜と大いに違い二重の花びらを持つことから確信を得 た』ということ
植物園は低い山の上にあり、その斜面に一本だけ遅咲きの桜があるらしい、その桜が貴重な「二重霞桜」ということだ
前置きは長くなりましたが、これは見に行かねばなりません
植物園へ登る斜面にその桜はありました
しかし「3月15日に開花」して今も残っているという事は、結構長続きする品種なんでしょうね
Yシャツ姿で一眼レフを構えているオジサンがいました

斜面を滑らないように必死に踏ん張って撮っていました
滑って落ちたら真下は交通量の多い県道、大変危険です
ガードレールには表示がありました、植物園の職員さんが付けたんでしょうね

二重霞桜が生えているのはこんな斜面です

滑って落ちたら県道に転がり出て交通事故間違いなし…
私が後ろで待っているのを気付いたオジサン
「危険なので注意してくださいね」と代わってくれました
私もオジサンと同じように斜面に入って、手前の松の木に体を預けて撮影に挑みました
このとき、レンズは広角ズームと55㎜単焦点しか持ってなかったのが悔い
200㎜程度の望遠を持ってくればよかった…
恐いよ~

下の道路を走る車や自転車のオジサンたちは、この斜面に全国的にも貴重な桜があるなんて判っていないだろうな…


先日の「キンメイチク」という竹の120年周期の花といい、貴重なものを見せて頂いたわ~

この桜、来年も撮りに行こう
- 2019/04/27(土) 22:47:05|
- 写真散歩(姫路市内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「許しません、白い粉」カスタム君も言っているぞ
「許しません白い粉 黒い武器」ペン立ても言っている

ここは神戸税関
密輸に関する啓発キャンペーンです
私たちを麻薬や拳銃などの密輸を水際で守ってくれる、お役所です
「許さへんで、密輸は」とホワイトライオンさんも言っている

神戸税関
密輸に関する事例や、職員のお仕事などを市民に分かりやすく展示しております
ちなみに「カスタム君」は神戸税関のイメージキャラクターです
※CUSTOM⇒税関(和訳)
大人の社会見学でした
- 2019/04/27(土) 10:39:14|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
半世紀以上前の織機
もう補修部品が無く、廃棄された別の機械の部品を使って辛うじて維持している

トラブルが起きる
何十年も前からこの機械を維持している職人の出番

彼は直ぐに何処で糸が切れたか瞬時に判断して、適切な対応を行う

やがて織機は再び元気な音を奏て動き出す…

まさに「機械との対話」
職人の一連の動きには無駄が無く、見ていて惚れ惚れしてしまうことも…
機械にしても彼らがいるからこそ、今日まで働いてこれた


そんな職人がいてこそ素晴らしい織物が出来上がる



西脇市「播州織工房」にて
- 2019/04/26(金) 18:34:52|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日の神戸散歩で撮ったスナップを
大丸デパートにて


チョイ露出がオーバー気味だけどそれはそれで面白いと思う

もう夏っぽいファッションですね


ここは旧居留地でもあります

いよいよGWが近づいてきました
- 2019/04/25(木) 19:57:34|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金比羅山ツアーでのスナップを幾つか…
善通寺は75番目の札所
だからお遍路さんもたくさん参拝に来られていました

私も貼りたい千社札(今は殆どの寺院で禁止されていますが)

金比羅山の参道で見つけた「うどんタクシー」

「うどんのことはドライバーに聞け!」

金比羅山では可愛いワンちゃんのおみくじが
ワンちゃんの背中にある穴からおみくじを引き出すとか…
殆どが女性でしたので恥ずかしくて私はしなかった

登りで見た時は、殆ど下を向いていましたが、下りの時では顔を上げていました
しかし「G1優勝馬」を父に持つ、凄い血統ですね

そんな馬がこんなところでジッとしていていいのだろうか?と思ったりして…
他のメンバーも喜んでくれていた今回の金比羅山ツアー

さあ来年は何処へ行こうか…
- 2019/04/24(水) 19:14:11|
- お仲間ツアー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
神戸元町高架下を出て北へぶらっと
すると遠くからも見える巨大な建物
森の中から大きい屋根が見える
「兵庫県公館」です

1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築で、当初は兵庫県庁本庁舎でしたが、現在は県の迎賓館および県政資料館として活用されているそうだ
正面玄関を入ろうとすると「一般の方は北側の入り口へ廻ってください」と…

「兵庫県公館」というなら一般県民こそ、どこからでも入れるようにしないとな~
なんて心の中で呟きながらぐるっと中庭を回る

北側の玄関から入ります
しかし重厚な建物だなァ…

重い扉を開けるといきなり巨大な兵庫県キャラクター「はばたん」の出迎えでびっくりしました

最初の部屋は兵庫県を俯瞰したジオラマで迎えます

ジオラマの周りは各地の紹介

次の部屋は兵庫県の地場産業の紹介


かつての会議室が展示部屋となっているようだ

しかし平日のお昼前で、私以外に一般県民はいません
重厚な建物内でなんか不安になりました…
でも「県民のための公館」なのでビビッてはいけません
トイレのノブはなんと真鍮製…

歴史の重みを感じます
この部屋では歴代の兵庫県知事の紹介
初代はもちろん、伊藤博文さんです
まだ刀を差している頃のお写真です、カッコイイなあ

二階に上がって下のロビーを見下ろす

最初に足止めを喰らった玄関ですね
兵庫県知事や迎賓として迎えられた偉いお方たちの通る玄関
そして突き当りにあった「県政資料閲覧室」
一般県民が、県政の資料を閲覧できる場所です
どんな部屋かな?と軽い気持ちでドアを開けるといきなり正面に机があり、県の職員男女二人がこちら向きに座っているではないか!?
職員「なんでしょう?」
私「あっ、部屋を間違いました、すいません」なんて何故か謝ってドアを閉めてしまった(汗)…
この公館の重厚な雰囲気とうか無言の威圧感というか、何故かビビッてしまいました…
「兵庫県民なら堂々としないと」と後で後悔…
例えば
職員「なんでしょう?」
私「いえ、平成〇〇年度の資料を閲覧、あるいは貸し出しをお願いしようと思いまして」なんて真顔で言ってみたかった
なんて考えたりして(出来るわけないか)…
一昨日の金毘羅さんツアーで痛めた足でトボトボと帰りに再び中庭を通る
中庭には何故か「元気のないワンちゃん」のオブジェが置いてありました

まるで私のようでした(笑)
- 2019/04/23(火) 20:07:21|
- 写真散歩(兵庫県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2