
1945年の8月、広島市安佐北区の泉吏子(さとこ)さん(87)は原爆の爆心地から約60キロ離れた広島県十日市町(現三次市)で、列車で運ばれてきた負傷者たちを手当てした。被爆者を救護した人は被爆者健康手帳の交付を受けられる。しかし、交付に必要な証人を見つけることができず、申請は3回とも退けられた。「恐怖に震えながら必死に救護した。その事実を認めてほしい」。訴え始めて24年。広島は6日、75回目の原爆の日を迎える。
地元の女学校に通う12歳だった。登校日だった45年8月6日朝、グラウンドで草取りをしていると突然、南西の空が「ピカッ」と光った。午後の下校途中、何が起きたのかを知る。最寄りの備後十日市駅(現三次駅)に着いた列車から次々と降りてきたのは、全身に巻いた包帯から血がにじみ、皮膚がだらりと垂れ下がった人たちだった。
この記事は有料記事です。
残り953文字(全文1316文字)
【時系列で見る】
-
立ち上がる被爆者たちの軌跡 核との苦闘75年
1722日前 -
初めて原爆を語る夏 79歳の被爆者、奪われた母が残した1枚の配給切符
1722日前 -
韓国人原爆犠牲者の慰霊祭 コロナで規模縮小、2773人の名簿奉納 広島
1722日前 -
カラー化写真でよみがえる戦前の日常 AI使用も記憶の色にこだわり 広島出身の東大生が出版
1722日前 -
被爆者癒やした湯治湯 「同じ体験、孤独紛れた」 長崎・雲仙「新大和荘」閉鎖へ
1722日前 -
原爆開発の地で広がる平和へのメッセージ 禎子さんの折り鶴が訴えかけるものとは
1722日前 -
非核願ったタイムカプセル コロナで1年延期 23年前、太宰府の公園に埋設 /福岡
1722日前 -
「控訴したくない」 原告勝訴の「黒い雨」地裁判決に広島知事
1723日前 -
75回目の原爆の日を迎える広島へ、オバマ前米大統領やローマ教皇がメッセージ
1723日前 -
「あの日見た光景の証しを」 事実求め訴え続ける被爆者救護の87歳女性
1723日前 -
生かせなかった“原爆搭載機情報” 96歳「広島に空襲警報出せていたら」
1723日前 -
「原爆や戦争、あったらあかん」 被爆した革職人こつこつと働き平和願う 大阪
1724日前 -
弟みとった被爆イチョウ 翌春芽吹く姿に「生きる力もらった」 広島の90歳元住職
1724日前 -
「ゾウに踏まれたように広島壊滅」 インドネシア人被爆者の伝記を長女が出版準備
1725日前 -
原爆罹災者名簿 2万3039人分公開 広島市、6日まで /広島
1725日前 -
「原爆許すまじ」 女性たちが立ち上がった 悲しみ共有、国会に請願
1725日前 -
被爆者たちの活動の記録、どう引き継ぐか 保管場所の確保や費用…課題山積
1725日前 -
被爆者たちの心の叫びと熱気、鮮明に 広島被団協草創期の資料確認
1725日前 -
「被爆者運動」の歩み明らかに 被団協草創期の資料500点、初公開へ 広島大
1725日前
関連記事
あわせて読みたい
' +
'
' +
'' + csvData[i][2] + '
' + '' +
'' + listDate + '' +
'
' +
'