連載
みんなの広場
読者の声でつくる「みんなの広場」。政治や社会、事件など、皆さんの投稿を紹介します。
-
自由を確保しつつ社会貢献=調理師・中山昭宏・67
2025/11/11 02:02 389文字(神奈川県) 人は誰しも他人には支配されず、自由でいたいと思っている。日ごろ心がけていることは「誘わない」「誘いに乗らない」「公的役職に就かない」の3点だ。 町内会の役員や地元神社の氏子を拝命したことがあった。それなりに社会貢献している自負もあって満足感もあった。しかし、私的時間を取られることに負
-
「政治とカネ」置き去りのまま=無職・小西恵美子・76
2025/11/11 02:02 357文字(滋賀県) 高市早苗首相が誕生し、新政権が始まりました。だが、多数決が民主主義の原則であるとはいえ、自民党は政治とカネの問題を置き去りにしたままではないですか。その代表が選ばれ、カネの力で政治が金持ちの方へ傾いていく。それでいいのでしょうか。 むやみに国の大切なお金をばらまき、それで国民の機嫌を取
-
グループホームのおかげです=看護師・山本佳子・53
2025/11/11 02:02 390文字(兵庫県) 母は9月からグループホームに入居できました。サービス付き高齢者向け住宅に入居していましたが、認知症状の進行により退去を余儀なくされました。 認知症状のある方は、周辺症状(BPSD=さまざまな精神症状や行動障害)があり、意思の疎通が困難な場合が多いにもかかわらず、職員の方々はいつも笑顔で
-
人生を教えてくれた高田渡の歌=無職・大谷重信・77
2025/11/8 02:00 391文字(京都府) テレビは見ず、サブスクで映像を1日に2、3本見る。その中に「深夜食堂」という短い1話完結の人間ドラマがある。ある日の映像で使用されている音楽に記憶が反応した。 フォークソングやグループサウンズ全盛時代には働いていたうえ夜間の学校に通っていたから、その時世を知らなかった。40歳代、同僚に
-
「伝える力」は人が教えるもの=主婦・岡昌子・42
2025/11/8 02:00 375文字(三重県) 最近、ニュースで生成人工知能(AI)の話題をよく耳にする。子どもたちの学校でも、調べ学習や作文にAIを使う授業が始まった。便利になった一方で、「考える力はどう育てればいいのだろう」と母として少し不安になる。 ある日、長女がAIに作文の相談をしていた。「『ありがとう』って、どんなふうに書
-
-
多彩な人が集う にぎやかな学校=高校生・若林晴哉・16
2025/11/8 02:00 387文字(東京都) 私が通っている付属高校には十人十色の生徒たちがいる。 入学式の日に廊下で会い、「おれたち友達だよな?」と写真を撮ってくれたコミュ力おばけ▽卓球部にクイズ研究部に落語研究会とさまざまな部活を掛け持ちするマルチプレーヤー▽1年生のうちに大学数学の世界へと進んだ数学のスペシャリスト▽三つ以上
-
日本の駅地下 まるで迷宮=大学生・黄正宇・21
2025/11/7 02:02 394文字(東京都) 香港から日本に来て、新宿や東京のような巨大な駅の複雑さに衝撃を受けた。それはまるで出口のない脱出ゲームの迷宮に迷い込んだかのようだ。 私の故郷である香港の駅はもっとシンプルだ。電車の会社は一つだけだし、駅の案内も分かりやすい。それに、日本より小さいので、駅の中で迷うという経験もほとんど
-
進路を変更できる選択肢ほしい=高校生・館山昌寿・16
2025/11/7 02:02 367文字(神奈川県) 東京都内の高校に通っています。進路についての葛藤を話したいです。 僕はやりたい仕事がほぼないのですが、よく大人は「やりたいことがないなら勉強をして選択肢を広げなさい」といいます。今までもある程度勉強はしてきました。ですが、まず思うことがどのくらい勉強をすべきなのかという疑問です。 入
-
夜間中学で教えてわかったこと=NPO法人理事長・鈴井宣行・75
2025/11/7 02:02 386文字(東京都) 「夜間中学の先生から授業の依頼があり、お願いしたい」と私が居住する市から連絡があり、さっそく訪問し先生と話をする中で、夜間中学運営の厳しい状況を聞かされました。 私の担当する授業は社会科。大学でしか教授歴のない私にとって、初めて踏み入る中学校、それも「夜間中学」。担当する生徒さんは、外
-
円安進み 住宅建築価格が上昇=自営業・河野金光・76
2025/11/6 02:04 391文字(広島県) 私は建築関係零細企業の経営者です。2012年末に1ドル=85円ぐらいだったのが、アベノミクス以来、現在は150円が当たり前になりました。 輸出企業は、中国・韓国などをようやく退け、空前の好景気になりましたが、私の地元もしくは建築関係の方々はいきなりの坪単価上昇で、以前は1坪50万円ぐら
-
-
お客様のねぎらいにホッと=アルバイト・小川力也・68
2025/11/6 02:04 367文字(岐阜県) ショッピングセンターでカートや買い物カゴの回収をする仕事をしています。お客様と接することはほとんどありませんが、まれにフレンドリーに話しかけてくれる方もみえます。仕事中に「暑いのにご苦労様」とねぎらいの言葉をかけてくださる。そんな時はホッとして疲れも忘れます。 でもそんなお客様ばかりで
-
図書館を生活の憩いの場に=旅館従業員・村野真琴・25
2025/11/6 02:04 362文字(静岡県) 図書館が老若男女を問わず、子供連れでさえも気軽に行ける外出先として注目されているというニュースの特集を見た。 それによると、本の貸し出しだけでなく、子供の遊び場や異業種交流の場になっていたり、カフェが併設されていたりと、いろいろな目的で行けて、人気を集めているという内容だった。 読書離
-
自転車に接近音を義務づけて=無職・伊波和男・83
2025/11/5 02:00 368文字(兵庫県) 10月24日の本欄に「自転車と歩行者の共存策検討して」という投稿がありましたが、同感です。投稿では「歩道での自転車走行は例外を除き禁止のはず。ハイブリッド車や電気自動車は人工走行音を出すことができるのに、自転車は今も無音のままだ」などと指摘されています。 歩道では何度も自転車が人にぶつ
-
子供の長所見つける先生に=主婦・笠原良子・73
2025/11/5 02:00 367文字(埼玉県) 10月27日本欄「生徒へのリスペクト忘れずに」を読み、なんと素晴らしい先生なんだろうと感心してしまった。筆者は、特別支援学級に勤めていて、生徒に接する際には、リスペクトすることを念頭に置いているという。そして、生徒がチャレンジしている姿を見ると応援したくなるというのだ。 この文を読み生
-
高市首相は対米追従が過ぎる=無職・山口敬司・73
2025/11/5 02:00 395文字(福岡県) 10月28日の日米首脳会談の冒頭、高市早苗首相がトランプ大統領に「ノーベル平和賞に推薦します」と伝えたと米ホワイトハウスのレビット報道官が明らかにした。首相は大統領が仲介したパレスチナ自治区ガザ地区を巡る和平合意などを「歴史的偉業」と絶賛したという。 首相は世界を見つめる視点が曇ってい
-
-
コメ対策、高市首相の見解は=無職・松下清・77
2025/11/4 02:01 383文字(長崎県) 高市早苗首相は初の所信表明演説で、当面の物価高対策を最優先にすると表明した。食料品などの値上がりが続いているので当然と思った半面、素直には受け取れなかった。 それは鈴木憲和農相が就任記者会見で、コメの価格が5キロ4000円超の水準であることは認識しているとしながらも「コメの価格はマーケ
-
米国から来客、本気の英会話=主婦・政村久美子・77
2025/11/4 02:01 396文字(山口県) 夫の仕事で知り合ったアメリカの友人夫妻と30年ぶりに再会した。日本を観光旅行で訪れ、最後の3日間は我が家に滞在してくれたのだ。私は脳トレを兼ねて、不得手な英会話をラジオで10年前から聴いている。実際に会話をする機会もなく毎朝、ダラダラと聴いていたが、夫妻の訪問を前に、にわかに本気度にス
-
草取り跡に植えてもらった彼岸花=会社員・浜尾幸一・76
2025/11/4 02:01 395文字(福岡県) 我が家が利用するゴミ集積場は6平方メートルほどの広さに花壇やベンチが併設されている。難点は雑草がすぐに繁茂し草取りが大変なことである。ベンチで歓談という雰囲気ではない。草取りをしてくれる人もいると妻に聞いたが、手に余るようだ。 自治会員で順番にやればいいのだが集まって話し合うほどの案件
-
忘れられない「半分の弁当」=無職・岩下正子・89
2025/11/3 02:00 424文字(東京都) 終戦から間もない頃の出来事です。当時、私は小学校4年生。まだ給食という時代ではなく、各自がお弁当を持参していました。母は毎朝、兄、2人の姉、私の4人分のお弁当を作ってくれ、お昼に食べるのが楽しみでした。 ところが、ある日のお昼のこと。お弁当のフタを開けるとご飯が半分しか入っていませんで
-
戦争で夢を絶たれた母=主婦・横道節子・61
2025/11/3 02:00 431文字(大阪府) 13年前に86歳で亡くなった母は私にいろいろな話をしてくれました。中でも強烈に覚えているのは、先の戦争中の話です。 女学校3年生の半ばごろには学徒動員で軍需工場へ行かされて勉強ができなくなりました。暑い時期に訓練の名のもとに歩き続けることがありましたが、十分な水分もとれずに、田んぼの水
-