科学・テクノロジー
-
研究へのAIの影響は? ノーベル賞の坂口志文さんと北川進さん対談
2025/11/10 21:37 2000文字今年のノーベル生理学・医学賞を受賞する大阪大の坂口志文特任教授(74)と、化学賞に決まった京都大の北川進特別教授(74)が10日、2人の母校である京都大で対談した。研究現場の課題や人工知能(AI)がもたらす影響、若い研究者へのエールなど話題は多岐にわたり、学生運動に揺れる1970年代に京都で過ごし
-
ノーベル賞の坂口志文さんと北川進さんが対談 研究者支援を呼びかけ
2025/11/10 19:27 703文字今年のノーベル生理学・医学賞を受賞する大阪大特任教授の坂口志文さん(74)と化学賞に決まった京都大特別教授の北川進さん(74)の対談が10日、2人の母校の京都大(京都市左京区)であった。 2人はこれまでにもさまざまな場で次世代の科学者の育成について言及してきた。北川さんは、若い世代への支援も必要だ
-
新潟県、柏崎刈羽で原発事故訓練 避難経路や物資供給に不安の声
2025/11/10 16:02 981文字新潟県は9日、東京電力柏崎刈羽原発の重大事故を想定した訓練を実施した。訓練は柏崎刈羽地域で発生した震度6強の地震で同原発6号機が自動停止し、炉心冷却機能を喪失して放射性物質が放出される厳しい状況を想定。参加者からは不安の声も聞かれた。 ◇周辺住民ら300人参加 訓練には柏崎市や刈羽村など5市町村の
-
酵母の遺伝子操作で日本酒おいしく? 奈良先端大と月桂冠が解明
2025/11/10 10:45 672文字奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)の渡辺大輔准教授(微生物学)と、月桂冠総合研究所(京都市伏見区)は、酵母の働きを加速させて日本酒をフルーティーな香りに仕上げ、酸味の元となるリンゴ酸を増やすメカニズムを突き止めた。香りや風味をコントロールする手法が見いだせれば新たな日本酒の商品化も可能にな
-
<1分で解説>DNA二重らせん発見のワトソン氏死去 どんな人物?
2025/11/9 17:12 715文字DNAの二重らせん構造を発見したことで知られる米国の分子生物学者、ジェームズ・ワトソン博士が6日、ニューヨーク州のホスピスで亡くなりました。97歳でした。20世紀の科学で最重要ともいわれるDNA構造の発見を成し遂げたワトソン博士は、研究以外でもさまざまな注目を集めました。1分で読めて役に立つ「サク
-
-
本白根山、200年前にも噴火か 決め手は江戸で人気の観光ガイド
2025/11/9 11:30 909文字死傷者12人を出した2018年の噴火まで活動記録がないとされていた草津白根山の本白根山(群馬県、2171メートル)が、約200年前に噴火していた可能性があると、東京科学大と群馬大の研究チームが国際専門誌に発表した。根拠になったのは、江戸時代に温泉街の観光ガイドとして旅人たちの間で流通した複数の絵図
-
世界初「人工流れ星」に挑戦 宇宙ベンチャー社長が講座 千葉
2025/11/9 06:45 788文字毎日新聞企業人大学は20日、千葉市美浜区の「ホテルグリーンタワー幕張」で定期講座を開きます。講師は宇宙ベンチャー「ALE」(本社・東京都港区)社長の岡島礼奈さんです。「東大で落ちこぼれた私は人工流れ星に挑む~宇宙ベンチャーができること」と題し、自由かつ逆転の発想を語っていただきます。 岡島さんは1
-
遺伝情報のメカニズム解明 「最も重要な発見」 ワトソン博士悼む
2025/11/8 21:42 844文字生命の設計図であるDNAの二重らせん構造を解明したジェームズ・ワトソン博士が亡くなった。遺伝情報が受け継がれるメカニズムを明らかにし、生物学研究の新たな扉を開いたワトソン氏の死を悼む声が日本でも広がった。 細胞の自食作用「オートファジー」の仕組みの解明で2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した
-
日本酒の香りと酸味を増やすメカニズム解明 奈良の大学が発表
2025/11/7 10:15 667文字奈良先端科学技術大学院大学(生駒市)の渡辺大輔准教授(微生物学)と、月桂冠総合研究所(京都市伏見区)は、酵母の働きを加速させて日本酒をフルーティーな香りに仕上げ、酸味の元となるリンゴ酸を増やすメカニズムを突き止めた。香りや風味をコントロールする手法が見いだせれば新たな日本酒の商品化も可能になるとい
-
東電、柏崎刈羽原発再稼働は「頼みの綱」 拭えぬ周辺住民の不信感
2025/11/6 21:12深掘り図解あり 1711文字東京電力ホールディングス(HD)は福島第1原発の廃炉や被災者への賠償など巨額の事故対策費用を背負う。さらに首都圏を中心とした電力の調達コストがかさむほか、送電網投資も増加している。有利子負債残高が約6・5兆円にのぼるなか、1基動けば年間1000億円の収支改善効果が見込まれる柏崎刈羽原発の再稼働は「
-
-
ノーベル賞決定1カ月 北川進さん「これ以上聞かれても出し殻…」
2025/11/5 21:35 868文字2025年ノーベル化学賞に選ばれた北川進・京都大高等研究院特別教授(74)が5日、京都市左京区の同院「物質―細胞統合システム拠点(アイセムス)」で報道各社の取材に応じた。「遅咲き」と自認する研究の歩みを振り返り、「基盤的研究費と科研費などの切れ目ない支援が極めて重要」と訴えた。 北川さんは国立の京
-
広島・パグウォッシュ会議が閉幕 事務総長「核の危険性増している」
2025/11/5 21:29 522文字広島市の広島国際会議場で5日閉幕した科学者らの国際会議「パグウォッシュ会議」の世界大会で、主催者側が閉会式後に記者会見し、5日間にわたる大会を振り返った。 フセイン・シャハリスタニ会長は今回、広島を初訪問した。原爆資料館を見学した際は、原爆投下時の子どもや女性たちの写真が印象に残ったという。「核兵
-
星空見ながら笑ってもええやん フリー解説者「星兄」が人気のワケ
2025/11/4 17:00 1415文字星空がよく見える各地のスポットや全国のプラネタリウムを飛び回り、星座の説明をする。 そんな、どこにも所属しないフリーの星空解説者は、話す時に大切にしていることがある。 「静かに聞いているお通夜みたいな雰囲気が耐えられなかった」。それで変わった彼の語りの魅力とは。 ◇入社してプラネタリウム担当に 「
-
<1分で解説>認知症を血液検査で早期発見 検査薬を年内承認申請へ
2025/11/4 16:27 513文字検査大手の富士レビオは、早期のアルツハイマー型認知症などを診断する血液検査薬を厚生労働省に年内にも承認申請することになりました。承認されれば国内初となります。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「アルツハイマー型認知症の新しい血液検査薬」を解説します。Q アルツハイマー病ってどんな病気
-
東京科学大・大岡山キャンパス、学園祭中止 「爆破予告」を受け
2025/11/3 13:08 238文字東京科学大学は3日に予定していた学園祭「工大祭2025」について、大岡山キャンパス(東京都目黒区)に対する爆破予告があったとして中止した。2日に大学のホームページで明らかにした。 大学によると、学園祭を中止としたほか、安全確認ができるまでキャンパスへの立ち入りを制限する。 警視庁田園調布署によると
-
-
発症前に認知症リスク知る未来も? 精度高まる血液検査
2025/11/2 07:00深掘り図解あり 1682文字アルツハイマー型認知症の新薬の登場から約2年。早期発見や早期治療に向けた取り組みが各地で始まり、従来より負担の少ない血液検査の技術も開発されている。ただ、認知症の疑いを指摘された人の精密検査受診率は低いのが課題だ。 ◇費用や体への負担を軽減 認知症の早期発見を進める上では、脳の変化を客観的に把握す
-
早期発見につながっている? 認知症新薬登場から2年、自治体差も
2025/11/2 07:00深掘り 1379文字アルツハイマー型認知症の新薬の登場から約2年。早期発見や早期治療に向けた取り組みが各地で始まり、従来より負担の少ない血液検査の技術も開発されている。ただ、認知症の疑いを指摘された人の精密検査受診率は低いのが課題だ。 ◇「診断されることへの不安」 自治体が支援 東京都文京区は今年7月と9月、認知症リ
-
認知症の早期発見に 富士レビオ、血液検査薬を年内申請へ
2025/11/2 07:00 619文字検査大手の富士レビオ(東京都)は年内にも、早期のアルツハイマー型認知症などを診断する血液検査薬を厚生労働省に承認申請する。従来の検査に比べて体への負担が小さく、検査費も抑えられる。血液による早期診断で、早い段階からの治療につなげられることが期待される。承認されれば国内で初めてとなる。 アルツハイマ
-
フグ毒が鎮痛薬に? 広大な海から「薬のもと」を探す手法とは
2025/11/1 08:00図解あり 1936文字生物由来の天然物から「薬のもと」を探す――。人類を救う数々の医薬品を生み出した創薬の手法の一つだ。その探索の舞台は陸から海へと広がり、フグの毒も薬の候補に挙がっているという。広大なフィールドで繰り広げられる「宝探し」の現場に迫った。 世界有数のリゾート地を抱える海洋国・インドネシア。観光客でにぎわ
-
タイムマシンイメージの「空飛ぶ車」 モビリティショーで展示へ
2025/10/29 07:45 677文字徳島発の「空飛ぶ車」が30日から11月9日まで東京都江東区の東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー(旧称・東京モーターショー)」に出展される。会場では飛行や浮上はしないが、ボタン一つで四つの車輪の向きが陸上走行時の垂直から逆ハの字を経て、浮上・飛行時の水平になる「変形機構」を作動さ
-