ダイバーシティー
-
フォーカス オンEXPO
パビリオン内に自前の「祈りの部屋」 万博・インドネシア館
2025/5/3 17:00 576文字イスラム教の聖地であるメッカに向かい祈りをささげる。ここは大阪・関西万博のインドネシア館にある小さな一室。パビリオンで働くムスリム(イスラム教徒)のインドネシア人スタッフが「祈りの部屋」として使う場所だ。 国民の9割近くがムスリムのインドネシア。ムスリムは1日に5回礼拝をするため、スタッフは休憩時
-
世界の反DEIに危機感 フィンランド教育相「平等への努力を」
2025/5/3 08:00 482文字フィンランドのアドラークロイツ教育相が日本メディアのインタビューに応じた。トランプ米政権が進める反DEI(多様性・公平性・包摂性)の動きを念頭に、「今こそ構造的な不平等を是正する積極的な取り組みが必要だ」と強調した。※同時公開の関連記事あります平等先進国フィンランドで女性比率5% 「最後の男性職場
-
万博開会式のテレビ中継で手話通訳なし 当事者団体が表示要望
2025/4/28 20:12 575文字大阪・関西万博の開会式のテレビ中継に手話通訳がなかったことを受け、聴覚障害の当事者団体などが政府や日本国際博覧会協会(万博協会)、NHK、日本民間放送連盟(民放連)に対し、国民的な重要行事のテレビ放送に手話通訳を表示するよう求めている。 要望しているのは、聴覚障害者の情報格差の解消に取り組むNPO
-
僧侶・陽人のユーチューバー巡礼
「数字」「効率」が人間の価値? YouTuberを仏教で見つめると
2025/4/27 06:00 3101文字動画投稿サイト「ユーチューブ」は今や、情報収集や娯楽に欠かせない。現代を象徴するツールを「仏教」から見つめたら何が見えてくるだろう。 宗教の取材を続ける中で抱いた興味から対談企画「僧侶・陽人のユーチューバー巡礼」を本紙朝刊文化面で連載した。3年間の連載を終えた今、情報の海を迷わずに渡るヒントを見つ
-
「どこでも行きまっせ」 吃音を克服した福祉落語家、高座1万席達成
2025/4/24 09:15 1398文字阪神大震災をきっかけに高齢者らに笑いを届け続ける福祉落語家、壽文寿(ことぶきもんじゅ)さん(63)=兵庫県尼崎市=が、落語界では偉業とされる高座1万席を達成した。初高座から51年11カ月。吃音(きつおん)を落語で克服した。小さな高座を大切にして、達成後も記録を更新し続ける文寿さんは「まだまだ、頼ま
-
-
フォーカス オンEXPO
「誰もが楽しめる万博」目指し 車椅子ユーザーらのサポート開始
2025/4/21 20:02 522文字「誰もが楽しめる万博」の実現を目指し、車椅子ユーザーや視覚障害者の移動サポートが大阪・関西万博会場で始まった。 一般社団法人「関西イノベーションセンター」などが運営する「LET’S EXPO」が実施。初日は6人の申し込みがあり、利用者1人につき研修を受けたボランティアスタッフが2人1組でサポートを
-
「見えない」世界を体験 万博で視覚障害者と楽しみながら学べる催し
2025/4/19 18:23 938文字大阪・関西万博の施設「ギャラリーWEST」で19日、毎日新聞社と、視覚障害を巡る社会課題の解決を目指す非営利の共同事業体「ビジョン・コンソーシアム」が共催するイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」が始まった。視覚に頼らないゲームや宝探しをミックスした歩行体験、パラスポーツ体験など
-
スリランカ航空が謝罪、内規変更 車いす搭乗に「差別的」診断書
2025/4/18 15:00スクープ 619文字旅客機に搭乗する車いす利用者に対して、医師の診断書を提出するよう求めていたスリランカ航空は17日、対応が誤りだったとして関係者に謝罪した。 スリランカ航空は、車いす利用者に一律に提出を求めている診断書に「他の乗客に、においや外見で不快感を与えそうか」というチェック項目を設けていた。 こうした項目や
-
性的少数者の学童支援員の発言を制限 町教委が謝罪 長野・辰野
2025/4/16 21:06 281文字長野県辰野町教育委員会は16日、学童クラブで支援員として働いていたLGBTQ+(性的少数者)の伊東麗奈さん(20)=同県伊那市=に対し、町教委の職員が性的指向に関する発言を制限するハラスメントがあったと発表した。記者会見で宮沢和徳教育長は「LGBTに関して頭では理解していたが、思いが至らなかった」
-
女性の法的定義は「生物学的な女性」に限定 英最高裁が初判断
2025/4/16 20:25 599文字英最高裁は16日、法律における「女性」の定義は生物学的な女性に限り、女性だと自認するトランスジェンダーは含まれないとの判断を示した。雇用や教育、公共サービスでの性別などによる差別を禁止した平等法を巡り、女性として保護される対象の範囲が争われていた。英メディアによると、最高裁が「女性」の法的定義を示
-
-
音だけのゲーム、白杖…万博で視覚障害者の世界体験 毎日新聞社出展
2025/4/13 17:00 828文字2025年大阪・関西万博が13日、開幕した。165の国や地域、国際機関が参加するほか、国内の著名人や企業も出展する。その中で、毎日新聞社は4月19~24日にイベント「点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する」をギャラリーWESTで開く。 毎日新聞社は、視覚障害者と目の不自由でない人を隔てている
-
同性カップル「一歩前進」 三重・伊賀市が独自の「住民票」交付
2025/4/9 11:15 813文字性的少数者のカップルを「市パートナーシップ宣誓制度」で認める三重県伊賀市は4月から続き柄欄に「夫(未届)」、「妻(未届)」と表記する市独自の「住民票」となる証明書の発行を始めた。このほど、同性カップルが世帯全員の「住民票」発行を申請し、市は1人に「世帯主」、もう1人に「夫(未届)」と表記した「住民
-
トランスジェンダー攻撃者の狙い 女性や性犯罪被害者を味方に?
2025/4/9 11:01 2904文字トランスジェンダーへのバッシングは、米国のみならず、世界で広まっている。ゲイ当事者として多様なジェンダー、セクシュアリティーに関する記事を執筆している一般社団法人fair代表理事、松岡宗嗣さんが、その背景を解説する。【オピニオン編集部/小国綾子】・前編 「困った人に優しく」教育の限界 トランプ「反
-
「困った人に優しく」教育の限界 トランプ「反DEI」と日本
2025/4/9 11:00 3820文字米国のトランプ大統領が掲げた「反DEI(多様性、公平性、包摂性)」。その影響は日本にも及ぶのだろうか。「日本にはトランプ氏の『反DEI』の影響を受けやすい土壌がすでにある」というのは、ゲイ当事者として多様なジェンダー、セクシュアリティーに関する記事を執筆している一般社団法人fair代表理事、松岡宗
-
ぐんまちゃんはなぜ口を開けている? 作者が込めた多様性への願い
2025/4/7 08:00 1582文字「ぐんまちゃん」と聞いて、愛くるしい表情のポニーが思い浮かぶ人も多いはず。群馬県の「宣伝部長」として活動し、ゆるキャラグランプリで優勝した経歴もある。2024年には生誕30周年を迎えた。作者の中嶋史子さん(58)を訪ねると、まず問いかけられた。「ぐんまちゃんが口を開けている理由を知っていますか?」
-
-
「仲間」と歩める古里に 10月に広島でプライドパレード2025開催
2025/4/2 10:46 1335文字LGBTQなど性的少数者の存在を広く知ってもらおうと、当事者や支援者らが広島市中心部を歩く「ひろしまプライドパレード2025」が、10月11日に開催される。これまで「ひろしまフラワーフェスティバル」のパレード内で実施されたことはあるが、単独開催は初めて。実行委員会のメンバーは、当事者が自信を持ち、
-
京都家裁、性別ない戸籍認めず ノンバイナリーの当事者申し立て
2025/3/31 18:12 453文字性自認が男女どちらでもない「ノンバイナリー」の50代申立人が、戸籍で「長女」と記載されている続柄を、男女の区別に縛られない表記に変更するよう求めた家事審判で、京都家裁は31日までに、申し立てを却下した。代理人の仲岡しゅん弁護士が東京都内で記者会見し明らかにした。却下は17日付。不服として大阪高裁に
-
障害のある作家のアート販売 ヘラルボニー旗艦店がオープン 盛岡
2025/3/30 09:00 398文字障害のある人のアート作品をビジネス展開している「ヘラルボニー」(盛岡市)の旗艦店となる「HERALBONY ISAI PARK」が29日、地元百貨店「川徳」1階にオープンした。 新店舗は「ヘラルボニーが目指す理想の公園」がコンセプトで、障害のある作家が手がけたアート作品を販売する他、ギャラリーもあ
-
BeMe 私らしく
広がる「女嫌」に「はて?」 韓国のマッチョな軍隊文化と日本の関係
2025/3/30 05:00 2845文字近年、女性を苛烈にバッシングする「女嫌(じょけん)」が韓国社会で広がっているという。なぜか。背後には「マッチョな軍隊文化」があり、日本の植民地支配とも決して無縁ではない、と大阪産業大の崔誠姫(チェ・ソンヒ)准教授は指摘する。 新著『女性たちの韓国近現代史』(慶応義塾大学出版会)では、1876年の開
-
選択的夫婦別姓、教科書への掲載拡大 書きぶり、取り上げ方に差も
2025/3/30 05:00 1662文字2026年度から主に高校1年生が使う教科書の検定結果が発表された。世相を反映するとも言われる教科書の最新版に、今後国会で議論される見込みの選択的夫婦別姓制度はどのように記述されているのか。 ◇公共、家庭基礎、家庭総合に掲載 「選択的夫婦別姓など、まだ国会での審議に至っていない検討課題もある」 東京
-