城跡めぐり【唐古・鍵遺跡】
奈良県磯城郡田原本町 令和元年6月1日登城。奈良盆地の中央に位置する弥生時代の環濠集落遺跡。約42万㎡(甲子園10個分)の規模を誇り、近畿地方最大級の集落。出土した土器に描かれていた楼閣を復元。 この史跡公園のシンボル。 集落の周囲には巾8m、深さ2mの巨大な環濠が巡らされていた由。5重の環濠の一部が復元されている。夏草に覆われてはっきり見えないが・・・ ...
城跡めぐり【田原本陣屋】
奈良県磯城郡田原本町令和元年6月1日登城。寛永12年(1635年)、賎ヶ岳七本槍の一人平野長泰の長男平野長勝によって築かれる。陣屋の跡地は現在の田原本町役場。濠跡と思われる水路があるが、それ以外は遺構らしきものは残っていない。...
城跡めぐり【田原本寺内町】
奈良県磯城郡田原本町令和元年6月1日登城。田原本の寺内町は楽田寺により形成され、その後教行寺により大きく発展した。その教行寺は、平野長勝が田原本に入封した際、争いが生じ箸尾へ退去。跡地には、本誓寺と浄照寺が建てられた。今でも当時の濠が残っている。...
城跡めぐり【保津環濠】
奈良県磯城郡田原本町 令和元年6月1日登城。田原本町の駅から西へぶらぶら。保津環濠が見えて来た。集落の正面入り口。今も環濠が残る。 案内板によれば、元禄時代には30戸がこの環濠内にあり、明治の中期まで出入り口には門番を置いていたらしい。...
城跡めぐり【結崎井戸環濠】
奈良県磯城郡川西町 令和元年6月1日登城。城郭の濠のような立派な環濠跡。土豪の居館を囲むように形成されたものか。外側にはもう一重の濠。大和平野は環濠集落の宝庫だな~ ...
城跡めぐり【上窪田環濠(中家住宅)】
奈良県生駒郡安堵町令和元年6月1日登城。南北朝の頃、在地武士として成長した中氏。二重の濠に囲まれた屋敷が今も残っている。表門に通じる橋。屋敷内には、国の重要文化財に指定された主屋をはじめ表門・新座敷・蔵・持仏堂などがある。多門城の城門と伝わる門も。屋敷を囲む外濠、内側には土塁。大和川越しに望む中家住宅の森。平成10年には、郵便切手『日本の民家シリーズ第2集』にもなる。 ...