城跡めぐり【越前大野城】
福井県大野市令和元年8月31日登城。天正3年(1576年)、金森長近が大野郡に入封、城の普請と城下町の建設が始まる。維新後の廃城令により取り壊されたが、昭和43年に天守を推定復元。南登り口から登城。亀山頂上にある天守を目指す。本丸の城門に到達。城門を抜けると天狗之間(天狗櫓)。そして堂々たる天守。近付いてみる。亀山の麓の遺構も見学。外濠の名残り(百閒堀)。藩庁跡は広大な広場に。武家屋敷旧田村家に残る土塁の跡...
城跡めぐり【亥山城】
福井県大野市令和元年8月31日登城。南北朝の時代には既にこの地に築城されていたと伝わる。現在城跡は日吉神社の境内となっている。神社西側の池は濠の名残りとも。...
城跡めぐり【鯖江陣屋】
福井県鯖江市令和元年8月31日登城。享保5年(1720年)、鯖江藩5万石を以って入封した間部詮言によって築かれた。陣屋のあった場所には遺構は残っていない。 市内の高台に建つ萬慶寺に移築された陣屋の赤門。鯖江藩家老職を務めた植田氏の長屋門。かつては藩邸内にあった受福堂御門。...
城跡めぐり【新善光寺城】
福井県越前市令和元年8月31日登城。南北朝時代に越前国守護職の斯波高経により築城される。 南北朝の動乱を経て廃城。貞治5年(1366年)、城跡に正覚寺が建立された。本堂裏手には土塁が残る。 ...
城跡めぐり【金剛院城】
福井県越前市令和元年8月31日登城。青木一矩・俊矩父子の居城だったと伝わる。青木氏は関ヶ原の戦いで西軍に与したため戦後改易。慶長15年(1610年)、金剛院がこの地に移転された。本堂の裏手に土塁が残る。...
城跡めぐり【越前府中城(越府城)】
福井県越前市令和元年8月31日登城。文明年間(1469年~1487年)に朝倉氏の府中奉行所が城の始まり言われ、その後、前田利家の居城として改修され、丹羽氏、木村氏、堀尾氏と城主が替わる。慶長6年(1601年)、結城秀康が北庄城に入ると付家老の本多富正が3万9千石で入城、明治維新を迎える。城跡は越前市役所。唯一の遺構は市内の正覚寺山門。...
城跡めぐり【丸岡城(霞ヶ城)】
福井県坂井市平成30年3月11日登城。 現存する12基の天守の中で最も古いとも言われる丸岡城は、天正4年(1576年)、柴田勝家の甥勝豊が築城。 今は重要文化財に指定されている天守は2層3階。 天守内部。天守から望む丸岡の町並み。昭和23年、福井地震によって倒壊したが、昭和30年に修復再建された。 ...
城跡めぐり【福井城】
福井県福井市平成30年3月10日登城。 越前松平氏の居城。天下普請により6年の歳月を掛けて完成したという。隣国加賀藩への対応もあり立派な城郭を築いたのであろう。往時の古写真。 天守台の石垣。福井地震による損傷が甚だしい箇所も。復元された山里口御門、櫓門、廊下橋。”福井の顔”としての体裁を整えつつある。 ...
城跡めぐり【北ノ庄城】
福井県福井市平成30年3月10日登城。 織田家の猛将柴田勝家の居城跡は小さな神社と公園になっていた。 発掘され整備された往時の石垣。その天主は9層あり、日本最大級の城だった由。江戸時代、福井城築城により破却。 ...
城跡めぐり【一乗谷朝倉氏館】
福井県神福井市平成30年3月10日登城。織田信長に滅ぼされた越前朝倉氏。その本拠地だった一乗谷の遺跡へ。一乗谷川沿いの東西約500メートル、南北約3キロメートルの細長い谷間に城館は並んでいた。南北に築かれた城戸の跡。朝倉館跡を囲む土塁。雪に埋もれた庭園の跡。北国情緒が満点の日だった。...