城跡めぐり【高崎城】
群馬県高崎市平成24年8月15日登城。 午前中は足利、午後は高崎へ。 この地にも城跡がある。 平安時代末期、和田義信がこの地に居館を築く。 徳川家康の関東入部後は、井伊、諏訪、酒井、戸田、松平、安藤と城主を替え明治に至る。 三之丸の土塁と水濠に、わずかながら昔日の面影を見出せる。 さらに、昭和49年、市内の農家に払い下げられていた乾櫓(群馬県指定重要文化財)が、三之丸の模擬石垣上に移築。 また、東門も同じく...
城跡めぐり【足利氏館】
栃木県足利市平成24年8月15日登城。 平安時代末期、八幡太郎義家の孫、源(足利)義康によって築かれた館。 いまは真言宗大日派の本山 鑁阿寺。境内には多くの文化財が残る。 正安元年(1299年)建立の本堂は国指定重要文化財。 経堂(国指定重要文化財)。 鐘楼(国指定重要文化財)。 栃木県指定の有形文化財も数多くあり、歴史の重みを今に伝える古刹。 堂々たる山門と太鼓橋。 遠く鎌倉時代には、伽藍が整備され足利氏の...
城跡めぐり【高島城(諏訪の浮城)】
長野県諏訪市平成24年8月11日登城。「青春18切符」の旅 第三弾は、片道4時間半をかけて長野県へ。豊臣秀吉の家臣 日根野織部正高吉が、文禄元年(1592年)に着工、6年後の慶長3年(1598年)に完成させた諏訪高島城。築城当時は、湖中に突き出たまさに”浮城”の姿であったらしい。明治維新時に取り壊された天守は、昭和45年に威容を回復。 同時に、角櫓・冠木門なども復興。 これら再建を通して、ごく一部ではあるが往時の面影を偲ぶ...
うなぎ食べ歩き【みそ茶屋 千の水】
休日は、青春18きっぷで城跡めぐり。 今回(8月11日)は、信州は諏訪にある高島城へ。 かつては諏訪湖に突き出た縄張りで ”諏訪の浮城”と言われた名城も、干拓に次ぐ干拓で湖畔からは遠く離れてしまった・・・ さて、浦和から鈍行を乗り継ぐこと4時間半。上諏訪駅には11時過ぎに到着。 まずは腹ごしらえと、駅から城址に向かう途中にある【食事処 みそ茶屋 千の水】へ。高島城旧三之丸に建つ信州味噌屋【丸高蔵】が営業するレスト...
城跡めぐり【徳島城(渭山城、渭津城)】
徳島県徳島市平成24年8月6日登城。 日帰り出張で徳島の取引先へ。 昼食時に私の趣味が城跡めぐりと話したせいか、帰り際、飛行機の時間に多少の余裕があったので、先方のNさんが徳島城址を案内してくれた。Nさんは徳島のご出身、地元の史跡を見せたかったというのもあろう。 徳島城は、豊臣秀吉の四国平定後に入封した蜂須賀家政によって築かれたが、その前身は14世紀の細川家所領時に遡る。 駆け足で城跡を廻る。 内堀に面した月...