プロフィール

内海とうき

Author:内海とうき
2016年5月から山に登り始めた登山初心者です。

新潟県の真ん中辺りを拠点にとりあえずは難易度の低い低山を色々と登ってみたいと思っています。

モットーは「お金を掛けずに山を楽しむ」(笑)

2020年11月からキャンプも始めてみました。

どうぞよろしくお願い致します。

カテゴリ
注意(免債)事項
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

2023年3月9日 友人と菩提寺山 登山 門前コース

2023年3月9日
山仲間の友人から「久しぶりに山に行きたいけど取りあえず足慣らし程度でいい所ない?」という感じのリクエストがあったので、自分も以前腰痛のリハビリがてら一度歩いてほどよい感じだった菩提寺山の門前コースをご案内。
この日は平日ながらお互いに予定が合っての山行となりました。

当日は午前中に友人と合流して、登山口の駐車場にやってきたのは11時半になろうかという所。

駐車場には平日でも結構たくさん車が停まっていました。
やはり菩提寺山は人気のお山ですね。

前回自分が一人で来た時は冬季閉鎖の為か駐車場の仮設トイレにはテープが貼られて使えない様相となっていましたが、この日は利用することができました。
中はまぁよくある仮設トイレでしたが、この日はちょっと紙などが散乱していて綺麗とは言いにくい感じだったかなf(^-^;)





準備を整えて登山口へ。

ここから登山スタート。



もくじ
1.門前コース登山
2.菩提寺山頂上
3.門前コース下山





■門前コース登山

菩提寺山は雪解けの時期なんかは人通りの多い石油の里コースなどはぬかるみが凄い事になっていたりしますが、この日の門前コースはここ数日天気のいい日が続いたお陰かぬかるみはほとんどナシでした。

もちろん階段や石畳などとてもよく整備されているお陰もありますね。
ありがたいです。





地面に何かを発見。

どんぐりが芽を出して地面に張っている?
どんぐりというと木から落ちてきたまんまの形しか見た事無かったけど、こんな風になるんだ、へぇ~。





地面に落ちてた杉の葉っぱ。

この黄色い所に花粉が詰まってるのかな…?
今年は多くなるというような予報も出ているみたいで花粉症持ちとしては恐ろしいものです…(-_-;)





花は無いかな~と気にしながら歩いていると、あ!

咲きかけのショウジョウバカマが一輪ありました。
この日は咲いてる物はこの一輪しか気づかなかったけど、これから咲いてくるのが楽しみですね。





更に登っていく。

いい杉林だ♪





また植物を発見。

これは…何だろ?
これから何か咲きそうですね。





この葉っぱもショウジョウバカマかな?

咲くのはもうしばらく掛かりそうですが、いくつか同じように待機している葉っぱが見られました。





門前コースから白玉の滝コース方面との林道に合流した所にある小屋の前に出ると、猫のさくらさんに会えました。

他の人がナデナデしていてリラックス中だぁ(*´ω`*)
自分もちょっとナデナデしたかったけど、下りの時にしよう、という事で先に進みました。





菩提寺山の中腹登り口を少し通り過ぎた所にある仮設トイレをチェック。

本来夏場はこの右側に仮設トイレが設置されますが、冬の間は撤去されるという事でこの日はまだ設置されていませんでした。







改めて中腹登り口へ。

更に登っていく。





ここからのコースも緩やかでよく整備されていて歩きやすい。

しかし、この丸い切り株の上は苔が生えているせいかちょっと滑りやすかったので注意ですね。





仏路峠の分岐に差し掛かる。

軽くお参りして頂上へ向かいました。





■菩提寺山頂上

頂上に到着。

ちょうどお昼時になったのでたくさんの人の姿がありました。





頂上から五泉市方面を望む。

この日はちょっと霞が強かった。





東屋のベンチとテーブルが空いていたのでそこでお昼休憩にしました。

自分は久しぶりにカップ麺。
メスティンでお湯を沸かして。





食後?にはメスティンで肉まんも蒸かしてみました。

友人と一個ずつ。
うんまかった♪





そしてコーヒータイム。

お茶菓子のケーキは友人から頂きました。
これもうんまかった♪





頂上で温度チェック。

自分の持っていた温度計では18℃くらい。
東屋の柱に設置されている温度計だと15℃、避難小屋の外に設置されている温度計だと19℃になっていたので…どれが正解だろf(^-^;)
多数決的には18℃前後でしょうかね。
この日は自分の服装は速乾肌着と夏用半袖シャツの重ね着で、上着はザックに入れての山行でしたが、休憩中も日が当たっていれば上着ナシでちょうどいいくらいの暖かさでした。





時間が経って少し頂上から人が減ってくるとカラスの姿が見えてきた。

菩提寺山の頂上はよくカラスいますね。
お昼の落としたのとか狙ってるのかな?
しかしくちばしでっけぇなぁ…。





休憩を終えて少し散策すると小屋の外にどんぐりがいっぱい落ちてました。

これもそのうち芽が出るのだろうか…。





■門前コース下山

休憩を終えたら下山へと入りました。

たまには頂上の北東側にある階段のコースから下りようかとも思いましたが、友人と諸々話し合ったうえで今回は来た道を戻るピストンとなりました。





仏路峠の分岐を左へ。






林道に出て左へ。






猫のさくらさんのいる小屋の前に差し掛かる。

この時はさくらさんはお出かけ中なのか不在のようでした。
ナデナデできなくて残念(´・ω・`)





その後は順調に下りてきて、登山口・駐車場にゴール。

駐車場の一角では何やら工事が行われていたけど…どうなるんだろ?

そんな感じで門前コース登山でした。
友人的にもちょうどいい感じで歩いてこれたようでした(^-^)



今回撮ったコースや風景の写真を動画にまとめてみました。
ブログの記事内で使わなかった写真、特にコース写真なんかはこちらに細かく入ってますのでよろしかったらご覧ください。






天気:晴れ
人数:2人
コースタイムまとめ
門前コース登山口出発 11:28
白玉の滝コース方面との林道合流 11:48
菩提寺山中腹登り口 11:54
菩提寺山頂上 12:09~13:51
菩提寺山中腹登り口 14:02
門前コース分岐 14:04
門前コース登山口ゴール 14:18



関連記事

↓ブログランキング参加してます↓


THEME:山登り | GENRE:趣味・実用 | TAGS:

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

PR
検索フォーム
楽天


PR