Hatena Blog Tags

Intel

(コンピュータ)
いんてる

米大手半導体メーカー。
パーソナルコンピューター向けCPUで大きなシェアを確保している。

  • 第一号製品はメモリ製品、ショットキーバイポーラRAM3101(記憶容量は64bit)
  • マイコンに参入したのは当時ビジコン社員嶋正利と共同開発したi4004から
  • 主な事業としてはマイクロプロセッサと周辺チップ事業、メモリ事業、ネットワーク関係チップ事業の3分野。メモリは一時期撤退したが、フラッシュで復活した。
  • 扱っているマイコン(マイクロプロセッサ)
    • 8-16bit系(8086系)
    • IA-32系
    • IA-64系
    • i860/i960系
    • StrongARM/PXA
    • iAPX432系(消滅)


なお、主力品種であるIA-32系(8086系含む)の大まかな流れは

  • デスクトップ向け
    • i4004→8008→8080→8086(8088)→80186→80286→80386→80486→Pentium→Pentium Pro→Pentium II→Pentium III→Pentium4, Pentium4 Extreme Edition→Pentium D, Pentium Extreme Edition→Core 2 Duo, Core 2 Extreme(コードネームConroe)、Core 2 Quad(コードネームKentsfield)→Core i7, Core i5(Nehalem、Sandy Bridge、ivy Bridge Haswell)
  • ノートパソコン向け
    • モバイル Pentium→モバイル Pentium II→モバイル Pentium III→モバイル Pentium III-M→モバイル Pentium4-M→モバイル Pentium4→Pentium M*1Core Duo, Core Solo(コードネームYonah)→Core 2 Duo, Core 2 Extreme(コードネームMerom)→Core i7, Core i5(Nehalem、Sandy Bridge、ivy Bridge、Haswell)
  • ネットブック・ネットトップ向け
    • Atom
  • 80386の頃まではセカンドソースを認めており、各社*2が高速品を出していた。
  • 80186は8086の組み込み向け周辺機能統合版(NECのV30に対するV50の位置付け)

2006年1月3日(米国時間)に37年ぶりに社名ロゴを刷新し、1991年から使ってきた「Intel Inside」から「Intel. Leap ahead」*3に変更した。

*1:Pentium Mプロセッサは消費電力の低さとそれに伴う発熱量の低さで静音性や省スペース性を求めるデスクトップPCにも多く採用されている

*2:AMD、Cyrix(現VIA)

*3:日本は「インテル。 さあ、その先へ。」

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ