はてなキーワード: GeForce RTXとは
GeForce RTX 5060は、GeForce RTX 5070(ノート用)より5%上
CPU:10th Gen Intel Core i7-10700
メモリ:16GB以上
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1660またはそれよりハイスペックなもの
推奨スペック
CPU:12th Gen Intel Core i7-12700
メモリ:32GB以上
GPU:NVIDIA GeForce GTX 3060またはそれよりハイスペックなもの
CPU:13th Gen Intel Core i7-13700
メモリ:32GB以上
来るとこまで来たな〜って感じがする
まあ5000シリーズがとっくに出てるくらいだもんな
PCパーツ調べるなんて10年近くぶりだけど、やっぱり数値が上がっていくのを見るのって楽しいね。新アーキテクチャでn%向上!とか○○処理性能向上!とか男の子だよな。
https://www.pc-koubou.jp/pc/benchmark.php
# まとめ
それ以下でもいい、手ごろな感じだと
G → 3060
Ra → 6600 でもできればRDNA 3世代以降がよい 在庫少らしい。 もう一枚積んで7600行きたい
I → B570 か B3~ 最新、安いモデル。メモリ多め傾向。
マルチタスク、メモリ不足エラーを防ぎ、AIも視野 → VRAM 12~16?
価格 → せめて3万ぐらいで…無理よね…
今使っているのが
1050ti 4G
スコア 7613
# Ryzen
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
CPU+GPUがひとつで済むので合計金額が安く、実質ミドル~ロー構成になっている。
スコア 7928
ただGPU性能は1050Tiから微増。1650以下の位置で、乗り換えるうまみは少ない。
どうしてもGPUに別途4万は出したくないときは、Ryzenの出番。
9000 シリーズのiGPU 「Radeon Graphics」は RDNA 2ベース (RDNA2はRX 6000世代(20,21年代))
できればRDNA 3のほうがいいよね。でも6600候補に入れるならまあ別にか。
# Geforce
https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_GeForce
安く・GeForceで・VRAM多く、の要求に応え、スコアも三倍ほどに伸びる。
RTX 4060 8GBは5万ほど、スコア 27760 と、VRAMを下げ性能と値段を上げるバランス。
さすがに2000シリーズは古すぎて微妙か。AI考慮などされている最近の世代が欲しい。
たぶん5000のローは値段・性能的に期待できない。
# Radeon
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_Radeon
RX 6600 8G 20211013発表 スコア 23197
メモリ8Gだが価格3万と安い。3060より高いスコア。 RDNA 2世代
下位のRadeon RX 6500 XT 8G(スコア 15237) とあまり価格差がない。
RX 7600 8G 4万 スコア 31088 かなりうれしい値。 6600プラス1万でスコア伸びが良くて次世代とかなり心くすぐる。
RX 7600XT 16G スコア 31299 下位モデルにメモリ16G乗せてくれたメモリ重視の嬉しい設計。ただしお値段6万円とこれは下位モデルの値段と言えるのか…?
# Intel
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Arc
最近知ったIntelのGPU。一般向けは内臓だけじゃなかったのか…。
ちょっと前のAと最近出てきたBで、Bの評価がうわさでは高そう。
新規競合として低価格でおしていくと思われるので、非ハイエンドなら注目株なのかも。
最上位 A770 8G 16G 6万以下
8Gでスコア 30603
A750 8Gで28327 3~5万
8G下限 A580 スコアなし 3万以下。
A750で23年発売、メモリ8G、3万は熱い。 スコアも20000は割らないだろう。
3060の12Gとどう比べるか。
本命っぽいBシリーズは24年末発売でまだ出揃っておらず、ミドルの500シリーズのみ。
B580でメモリ12G、価格5万以下。Arc 5に12G乗っているのは嬉しい。 ただし、TBPが190とやや高めか
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
B580でRX 6600 XT(8G 5万 パソコン工房スコア 28262)と同程度でメモリ勝ち。
んー…でも高い。でもA770よりドスパラスコア高いのは凄い。
B570 10G で 4万。安い。スコア次第でかなりよさそうな気がする。
Arc3 B はメモリ12はなさそうで、10Gで安くてスコアなかなかなら、まあそれでよさそうか。
安くて使えるGPUは実在するのか!? 1万円~3万円クラスGPUの性能をKTUがライブで比較!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1605922.html
Arc Aがレビューされてるが、A580のアイドル時含め消費電力が他の低価格帯と比べても高め。(ほか80W以下のアイドル時に150W)
https://youtu.be/c9_Ck57DrUM?t=983
A580,RX 3050でFHD標準品質のFF14で60FPS怪しいのはちょっと厳しくない?
あなたのGPUで「モンスターハンターワイルズ」はどれくらい動く?公式ベンチマークで一斉検証【RTX 5090/5080ほか計14種類で検証】
https://youtu.be/aSTVGUkdc1M?t=454
B580 63.96FPS
B570 51.81FPS
いいじゃなーいB580。
ぜぶ @zebu3821
Intel ARC B580、最新のドライバ適用したところワイルズのパフォーマンスめちゃくちゃ良くなったので今日の昼頃に遊んでレポしよう。
最適化進んでさらに上がるならB570で60FPSいけそうじゃない?メモリが足引っ張るかな。
VRAM容量の大きさが効いているのか、ワイルズかなり快適に動く。グラフィックプリセット高のフレーム生成有りで70~80FPSぐらい出せて、遅延もそんなに感じない。
NVIDIA GeForce RTX 40 SUPERシリーズ第1弾「GeForce RTX 4070 SUPER」を搭載したグラフィックスカードが登場した。
3週連続で新製品が発売されることを考慮してか、今回は恒例の夜間販売は行われず、秋葉原の各ショップでは2024年1月18日(木)の開店から販売がスタート。価格は税込95,480円~132,580円。
なおNVIDIAのサイトでは国内価格が86,000円と記載されていたが、ショップ店員によると「この価格のモデルの入荷はおそらくない」とのこと。
ショップ側もこの記載には困惑しているようで「販売しないのであれば日本円の価格表示はしないでほしい」という意見も多数聞かれた。
『アークナイツ エンドフィールド』というゲームのために、新しくデバイスを購入したいのだが、正直どれかいいのか分からなくて吐きそうになっている。
<OS>
Windows 10 / 11 64-bit
<CPU>
推奨 Intel Core i7-10700K 以上(または同等性能品以上)
最低 Intel Core i5-9400F 以上(または同等性能品以上)
推奨 NVIDIA GeForce RTX 2060 以上(または同等性能品以上)
最低 NVIDIA GeForce GTX 1060 6G 以上(または同等性能品以上)
<メモリ>
推奨 32GB
最低 16GB
<ストレージ>
空き容量 60GB 以上、SSD(推奨)
問題は、自分の部屋にデスクトップPCを置けるスペースがないことだ。スペースがあったとしても、正直何もわからないが……。
ノートのゲーミングPCが自分の求めるものな気がするが、やはりお高いなという印象はある。
何もわからなければPS5にしろという声もあるが、自分のやりたいゲームが、エンドフィールドと、steamなどにあるPCゲームなので躊躇われる。
一応iOS対応らしいので、iPad Proにするか?と思ったが、これも結局高いんだよな。
ゲーミングPCを売ってる会社がどこがいいのかとか、CPUやグラボはどれが互換性があるのかとか全くわからん。
久しぶりにFPSでもやりたいなと思ったんだが
調べてみてもAPEX!VALORANT!APEX!たまにCoD!と
マルチ対戦型FPSばかりがヒットしてしまい、俺の好きなシングルFPSの情報がどうも少ない。
FPSから離れてかなり経つので、最近のFPS事情は全くわかんないです
一瞬の油断で即死するようなステルスゲーよりも、爽快感重視のランボープレイが好き。
昔好きだったのはSeriousSumやPainkillerとか。Fallout76もアホほどやった。
アニメの影響で久しぶりにやったサイバーパンク2077は超面白かった。
おすすめを教えてくれるとありがたいです。
PCのスペック: Ryzen7 7800、GeForce RTX 4070、メモリ32GB
確かにそっちのほうがいいわ。
ASRock B550M Pro4とか8,480円で買えるし、rayzen 5 5700x 24,578円ぐらいで買える。
AMDで揃えて4060を買わない方向でいったとしても、94,676円で本体が買えて、OS込みで110,766円で済むしな。
ASRock A520M-HVSだと4980円で買えるのだが、Intel ARCやRadeon 7600、GeForce RTX 4060縛りだとPCI Express4.0縛りなので、動かない可能性があるので、消すことにした
リスク取りたくないなら、RADEON 7600のほうがいいかもな。
36,980円ぐらいするけど…。
ちなみに同じぐらいの性能のGeforce RTX4060だと、41,480円ぐらいで買える。
Geminiさんに聞いてみた。冗長ー!
Geminiです。クラウドではなくローカルでLLMを遊びたいとのこと、素晴らしいですね!ローカル環境でLLMを動かすには、高性能なPCが必要になります。
残念ながら、特定の「LLM専用」と銘打ったブランドのPCを販売しているショップは、まだ一般的ではありません。しかし、LLMを動かすために必要なスペックを持ったPCは、多くのPCメーカーやショップで購入可能です。
LLMをスムーズに動かすためには、以下のスペックが求められます。
もし、ある程度の知識と時間があれば、自作PCに挑戦してみるのもおすすめです。自作PCであれば、自分の好きなパーツを選んで、自分だけのオリジナルPCを組み立てることができます。
ローカルでLLMを動かすためのPC選びは、予算や用途に合わせて慎重に行う必要があります。まずは、自分がどのような用途でLLMを使いたいのかを明確にし、それに合ったスペックのPCを選びましょう。
GPUクラウドサービス: ローカル環境を用意するのが難しい場合は、GPUクラウドサービスを利用するのも一つの手です。
LLMのフレームワーク: TensorFlowやPyTorchなどの深層学習フレームワークを使いこなせる必要があります。
LLMの世界は日々進化しています。ぜひ、自分に合った環境でLLMを楽しんでください。
何か他に聞きたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
50才を目前にして、ふと思い立ってゲーミングPCを買ってみた。
元々ゲームに熱心な方では無く、直近でプレイしたのは1年前に娘のSwitchでP5をやった。
PS2の頃は、FFや女神転生、フロントミッションなどRPGを好んでやっていたが、
シムシティのような、腰を据えて長く育てていくようなものも好きだった。
新しいPCでも、とりあえずモンスターハンターワールドをやってみようと思うが、
せっかくなので色々やってみたい。おすすめを教えてくれるとありがたいです。
PCのスペック: Ryzen7、GeForce RTX 4060、メモリ64GB
PS5Proの値段だと付加価値がほぼないもんなあ…
Switchみたいに専用のゲームを作ったところでおいそれと買える値段ではないし、
何も考えないでやると24万円はかかるので、ソニーの経営者はゲーミングPCに勝てると判断したのかもしれないが…
GeForce RTX™ 4060
メモリ標準容量
M.2 SSD
1TB (NVMe Gen4×4)
Wi-Fi 6E( 最大2.4Gbps )対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠 + Bluetooth 5内蔵
保証期間
大多数の人年収は200万円から300万円台で、家賃の高さを考えると手元に残らず、買うことが難しい
ということをわかってない
30代男性です。
3B~7Bの言語モデルを試しているけど、使っていて出力が心もとなく、13B、30B、65Bならもう少し良くなるか?と思って13Bを試すとVRAMが足りんよと言われる。使っているのはGeforce RTX 3070だけど、見間違いでなければ7Bまでが限度なのだろう。
一応、モデルはLLaMA2、動作環境はWindows11でtext-generation-webui、グラボは前述の通りGeforce RTX 3070、メモリは32GB、CPUは…Ryzenの中ぐらいの…
4080や4090の価格を見る。買うには懐が痛い。本当に言語モデル他あれこれを動かしたいのか?それに、13Bのものは動かせるとして、30Bや65Bのものは本当に動かせるものか?
GeForce RTX4000シリーズはさらに値崩れするかもなあ