「擬態語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 擬態語とは

2025-10-15

anond:20251014214236

「と」が付くのは様態副詞に多いらしい。

ひだまり@Web 日本語問答16

https://www.tjf.or.jp/hidamari/4_mondou/mondou16.html

「ずいぶん」。

擬声語「たらり」。

擬態語さらりと」「じっくり」「ゆっくり」「きちんと」。

2025-09-10

「シュポガキ」の概念おもしろすぎる

ヴィジュアルが公開された直後は「ハイランダー鉄道学園所属の(メス/クソ)ガキ」ということで「ハイランダーのガキ」と呼ばれていたが、そこからすぐに「シュポガキ」という呼称自然発生してそちらが主流として定着した。

遅くとも公開から丸一日も経っていない翌日3月25日の昼頃には既に使用例が確認されており、翌々日の3月26日にはX(旧Twitter)のトレンドに登場している。

「シュポガキ」という呼称汽車走行音の擬音である「シュポシュポ」に由来すると同時に彼女達よりも先に登場した生徒、箭吹シュロを指す「シュロガキ」から派生していると思われる。

なお、怒ったときは本当に汽笛のようなSEを伴ってぷんすこする。

ちなみに英語圏ユーザーからも「Shupogaki」と呼ばれていることが確認されている。英語圏ユーザーは当初「鉄道ガキ(railroad brat)」と呼んでいたが、すぐにシュポガキという呼称を見つけてそちらを気に入って使い始めたそうな。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9D%E3%82%AC%E3%82%AD

もちろんシュポシュポ音を立てる蒸気機関車など今は存在していないのだが、

これを名付けたであろう若者世代にもぎりぎり認知され擬態語として使われ、

英語にもなっているというのが「文化伝播の旅」の現象化のようで面白い

2025-07-16

硬いもの擬態語さあ、

最初カチンコチンって言ったやつ

絶対分かってて言ったよな????

2025-07-11

国語に関する世論調査解説で誤字るなよ

言葉遣いに対する印象についての調査では、「がっつり食べよう」「まったりする」「ふわっとした目標」「さくっと終わらせる」「ごりごりの車好き」「もふもふしている」「きゅんきゅんする」の7つの擬態語調査。このうち半数を超える人が「使うことがある」と回答したのは、「さくっ」「もふもふ」「まったり」の3語。「ごりごり」の使用もっとも低く、2割にとどまった。また、「ごりごり」遺体の6つの言葉については7割以上の人が「他人が使うのが気にならない」と答えた。

2025-05-02

anond:20250502165147

金属板を切った時にできる尖った部分を「バリ」と言うのだが、語源英語の「burr」だった。

いや、擬態語(「バリバリ」とか)が語源っぽい感じするゃん?

オノマトペ

擬音と擬態語総称らしい。

なんで擬音と擬態語総称日本語ってないんだろ。

2025-02-28

anond:20250228192756

美味しんぼ31巻(鍋料理対決)において、栗田ゆう子がヒラメが舌の上で踊るさまを表現した擬態語。 この時の栗田ゆう子の台詞をフルで表記すると「ヒラメシャッキリポンと、 舌の上で踊るわ!」というものであった。

2025-02-20

ジャブジャブって擬音語でもあり擬態語でもあるよな。

面白い言葉だな。

2024-12-13

anond:20241213091118

30歳くらいか女性のほうが性欲つよくなっていきなり乗っかってきてちんちん折られたりするんだよね 救急車呼ぶしかない

というのをおもいだす擬態語だな

2024-12-05

「ぱあああ」っていう表現マジで気持ち悪い

タイトルに「気持ち悪い」って入れると反応が得られやすいと聞いて入れてみた。

実際には気持ち悪くも何ともない。というか、ネガポジどちらの感情もなく完全にニュートラルである

 

最近マンガによくある、うれしい出来事があった時に表情が明るくなる時の「ぱあああ」という表現

広く使われているので、いつ誰が始めたことなのかはきっとネットの物知り博士がどこかで調べ上げていることだろう。

マンガの画面に出てくる描き文字正式名は知らないが、ここではとりあえず描き文字と呼ぶ。

描き文字は、主に擬声語に用いられる。

紙に描かれたマンガ純粋視覚メディアであって音が出ない。

そこで登場人物の喋るセリフフキダシで表現されるが、それ以外の音声を伝えるには描き文字必要不可欠なのである

ビビューンとかズシーンとかバシャーンとか。

ボムとかズバングとか。

 

それとは別に擬態語もしばしば描き文字として登場する。

が、あまり多用されない。

擬声語擬態語の違いは常識範囲と思うので特に説明はしないが、わからないと本論の理解が追いつかないはずなので知らない人は各自で調べてほしい)

なぜ多用されないかというと、純粋にカッコ悪いからだ。

たとえば、くるりと振り向く所作とともに「くるり」という描き文字を添えるととたんに説明くさくなる。所作は絵で表現できるからだ。

マンガには動きや状態を絵だけで伝える多様な表現確立されていて、ほとんどの擬態語はどうしても必要というわけではない。

逆に言うと、擬態語を描き文字で書き足すのは絵やセリフだけでは十分に伝えきれない(伝えるスキルがない)ことの自白にほかならない。

もちろん、意味のある擬態語の描き文字がないわけではない。

絵で伝えることさえ難しい微妙状態もあるし、描き文字を添えることでより表現が深まるケースだってある。

メガネ中央ブリッジ部分に指を添えるだけでメガネを持ち上げる所作表現できるけれど、ここに「クイッ」という擬態語を描き文字で添えると、「得意げに説明する感じ」がより濃くなる(この場合レンズの向こう側の眼は描かないほうがより効果的だ)。

 

「ぱあああ」も、おそらく「表情が明るく変化する様子」をより効果的に表現するための補助手なのだろうと思う。

2024-11-13

anond:20241113101517

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8B/

じゃか‐じゃか の解説

[副]

楽器などがやかましく鳴る音を表す語。「ギターを—鳴らす」

物事が勢いよくたてつづけに行われるさま。また、調子よく物事を行うさま。「メールが—送られてくる」

楽器乱暴にかき鳴らす」ような音が「じゃかじゃか」という擬音になるのは自然だが、おそらくそれが比喩的に「乱暴に書き散らす」ような行為にも適用されるようになったのだろう。

「細かくコントロールされない大きな動作」というのがコアイメージか。

「じゃんじゃん」「じゃぶじゃぶ」なども近い音・意味であり影響があるかもしれない。

戦前辞書には、

じゃかじゃか 鳴物を喧しく鳴らす音にいふ語

などと載っているが、二番目の意味はない。

比喩的用法戦後から現れはじめるようだ。

ビールをじゃかじゃか飲み(『旬刊読売』, 1952)

じゃかじゃか仔猫が生れてくる(『ぼくらの恋人たち藤原審爾, 1955)

新聞でじゃかじゃか悪口を書いていた(『週刊新潮』, 1956)

といった用例が見られる。

方言かどうかについてだが、まず沖縄方言で、

じゃかじゃか。ぬかるんだ道や水溜りの道を歩く際の様子。擬態語

というものがあったり、宮崎方言肯定意味

じゃがじゃが、それでいいとよ(そうだよそうだよ、それでいいんだよ)

逆に熊本県天草地方方言では否定意味

じゃかじゃか 絶対違う(重複強調)

佐渡方言で、

ざかざか 赤ん坊子供のはう様「ざかざかはう」

といったもの散見されるが、先述の「じゃかじゃか」の意味からはいずれも遠い。

いまのところは「物事が勢いよくたてつづけに行われるさま」という意味での「じゃかじゃか」が方言だという話はなさそうである

2024-09-09

教師びんびん物語とかあったようだし昭和平成初期にかけては「びんびん」ってチンチンに限った擬態語ではなかったらしいのに

なんでチンチンに限定されるようになったんだろう

2024-08-23

成人向けマンガでよくある「びゅるるる」って音を擬音語だと思っていた

擬態語だった

がっかり

2024-07-08

anond:20240708085207

ビタビタに好き。

日本語ってこういう擬態語世界一発達してるらしい。

「ビタビタに」って言われても分かっちまうところが日本人のすごさ。

https://togetter.com/li/2038017

フランス人「今聞いたんだけど、日本には『桃が川を流れる音』の擬音語特別存在していて、日本人なら皆分かるらしい。なにそれ」

https://togetter.com/li/1182264

日本には川で巨大な桃が流れてくるとき専用の擬態語がある』→他国の人には理解するのが難しい表現なのかもしれない『どんぶらこ』

2024-07-01

腹筋バキバキっていう言い方、いつから言われ出したの?違和感しかない

腹筋パンパンならまだわかるけど、バキバキおかしいと思うんだ

バキバキとは鳴らないし、擬態語としてもおかし

最近だと思うんだよなこの言い方

2010年代後半くらいからだと思う、多分

2024-06-22

オノマトペ自由だろうがよ

とてもときめいた物があり、胸がトゥクンって書いたのよ。Xで。そしたらどっかのオタクが「トゥクンじゃなくてトゥンクな」って訂正しに来るんだよね。

もうね、アホかと。

オノマトペってのは自由だろ。なんでも自由ランキングかなり上位だろ。自由象徴ですらあるだろ。オノマトペって漢字で書くと擬音語とか擬態語だぜ。「擬」なんだわ。わかるか、擬だ、たとえてるんだ。

トゥンク警察まじでセンスない

2024-04-20

街を練り歩きたいんだけど何から練ればいいかわかんない

やっぱ、「納豆」?でもニオイがねぇ。スメハラっていうか?

それとも定番の、「とろろ」?でもやっぱ被るよねぇ円谷幸吉と。

変化球で、「パン生地」?うーん、それはもう、「捏ね」、なんだよなぁ。攻めすぎ?

「ねるじぇら」は死んだし……。

やっぱここは、「ドンドゥルマ」?











追記

テーレッテレー!!おもいのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

行列ゆっくり進むことらしいので街歩きに付き合ってくれる友達4〜5人誘う声掛けから始めるとよい

おいおいマジかよーそんなハードル高いのかよー!体育館とか借りて練習しなきゃいけない「規模感」じゃん!

そうなるとねるじぇらのCM運動やすブルマだったのは理に適ってたんだなあ・・・

うーん仲間あつめもさることながらあのキレのある動きを今から習得すんのムリゲーすぎんぞ!。

そしてブルマも人数分用意するのつらい!さすがに1人分しか手元にないって!

ブルマ増田に言っても歴史のことしか教えてくれなそうだしさあ・・・

ん、ちょっとまてよ・・・!?・・・ってってっていうかサア!!いま気付いたんだけどねるじぇらのCMがいっぱい人がいたのってサア「行列ゆっくり歩く」っていう意味もかかってたのか!?

おいおい深すぎじゃね!?あのCM深すぎじゃね!?手持ちブルマカウント1のワイより闇深じゃね!?


「街を」と言っているのだから「街」だろう。「街を練り、歩く」。牛乳を飲んで大きくなろう、グリーンジャイアント

えーそんなに!?そんなにいるんか「規模感」!?

むりゲーだってそんなんーその条件だと日ハム伊藤くらいしか満たせなくない!?

きょうびそんなサア大艦巨砲主義みたいなの無理だって!やっぱねるじぇらで確実に面制圧を具申ージャイアントしとくわ!


納豆のわけないだろ。気を練るんだよ!街は危険だらけだ。

おいおいそんな物騒なことになってんのかよ、「街」!!

それはもう部隊招集せねばならんなあ!人数分のブルマを!疾く!!


ゆらゆらと振りながら進みます。その様子を「ねりねり」という擬態語で表し、後に変化して生まれ言葉が“練り歩く”だと言われています。” 練りは擬態語だったhttps://omatsurijapan.com/blog/innovation-for-float-1/#i-3

あーたしか山車ゆらゆらしとるな。

それはそうとさあ祭りのお練りってたまに山車の手前とかでゆらゆらしとるだけのひといない?

それFF10戦闘中ティーダかい!みたいな揺れ方のひとおるよな

あれみてて神輿の人と労働格差がエグwって密かに毎回おもってるのは内緒

2024-01-20

チヤホヤされたい

チヤホヤって擬態語かわいいよね。ちやー、ほやー、みたいなね

2023-12-20

anond:20231219220458

Q.すこもこすー、ってなんですか。

A.秋田県でで用いられる、「もじもじ」や「そわそわ」などと同じ状態をあらわす擬態語です。すこもこする状態とき『すこもこする(すー)』などといいます

秋田まれ秋田育ち、関東在住n0年以上だが、そんな言葉知らなかった。

2023-12-07

ずんぐりむっくりって言葉が好き

別にいつも多用してるわけではないのだけどなんか好き。数ある擬態語の中でもずんぐりむっくりが一番好き。

実際に使う場面で言うと大体丸くてかわいらしい動物形容すると思うんだけど、画像検索するとウォンバットがそこそこ出てくるので確かにほぼ正解に近いと思う。ずんぐりむっくりの化身だよあれは。

ちなみに「ずんぐり」は背が低くて太っているという意味で「むっくり」は丸みがあって太っている様子のことらしい。

ウォンバットは「ずんぐり」で「むっくり」な生き物ということ。最高だよね。

2023-10-19

「暇アノン」は海外のQとそのシンパのQアノンさらに暇空茜についての文脈を知らないとまったく理解できない類の完全な造語だけど

「公金」は普通日本語だし「チューチュー」も何かを吸うとき一般的擬態語から

「公金チューチュー」は新造語というより単なる複合語なので、日本語話者ならどういうことを言ってるかすぐわかると思う

2023-09-11

どんぶらこどんぶらこは桃が川を流れてくる時以外使わないと言われるが

ジョキン

もハサミで物を切る時以外使わないなと除菌も出来る洗剤を使いながら思った

ぽっくり

は人が死んだときしか使わないな

しんしん

は雪が降る音だし

擬音/擬態語とはそういうもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん