はてなキーワード: 麻雀とは
それを言ってるうちは麻雀が上達しない
https://nuryouguda.hatenablog.com/entry/2025/05/22/073211 の要約
大学時代には、ガンダムによって困難を乗り越え、何とか大学を卒業できたという経験もある。
ある意味、ガンダムのおかげで命拾いしたと言えるかもしれない。
特に、新作の『GQuuuuuuX』には「戦後の描写」を期待していた。
多くのガンダム作品が戦時中や開戦直後を描く中で、意外と戦後をちゃんと描いたガンダムは少ないと私は思っている。
『機動戦士Zガンダム』や『機動戦士ガンダムZZ』、『機動新世紀ガンダムX』など、既存の戦後を描いたとされる作品についても、その描かれ方は様々だ。
私の人生は修羅場であり、人が偶然ランダムに死ぬという感覚を知っている。
だから、戦争直後の混乱や無法地帯を描いたガンダムが見たかったのだ。
しかし、『GQuuuuuuX』はそうではなかった。
第7話を見て、全体として昔のガンダムの要素、
例えばモビルスーツやメカを現代風、特にスタジオカラー作品のようにアレンジした、どこかで見たものの安全な羅列であると感じた。
まるで安牌ばっかり切ってる麻雀のようで、なんの面白みもない。
物語の展開においても、男女関係の分かりやすい恋心や別れ、戦闘状況の説明が「説明セリフの羅列」となっており、これを聞くのは苦痛でしかなかった。
何の感情も込められずに状況や行動理由を説明しているだけでは劇にならないだろう。
コロニー内でビームが飛び交い、モビルスーツが派手に爆散する派手さの割に、
怪我人や建築物の倒壊描写がほとんどないことに違和感を感じる。
『機動戦士F91』であれば、もっと派手にモブが死んでいたはずだ。
スタジオカラーの「いつもの手癖」である、残虐なバトルシーンに明るいポップソングを流す演出もそうだ。
これは戦闘の怖さを脱臭しようとしている、自信のなさの表れではないか。
コロニーという設定に関しても、直径や回転速度による遠心力の説明があるにも関わらず、
謎の大穴ができてもキャラクターがあっさり通り過ぎる描写に対し、危機感のなさや背景構成の違和感を指摘せざるを得ない。
「戦中戦後の不潔で無法な日本的戦後なんて誰も見たくない」という方向性を選び、安全なガンダムであった。
これは株式会社BANDAI SPIRITS ホビー事業部のプラモデル販売CMフィルムのように見え、
ガンプラが兵器ではなく、女子がインスタ映えする写真を撮るためのアイテムのようであるという皮肉も言いたくなる。
私の人生の皮膚感覚、つまり人が偶然ランダムに死ぬという感覚に照らすと、
『GQuuuuuuX』のダウンサイジングされた危険描写やパロディは、安っぽすぎて吐き気がする。
総じて、『GQuuuuuuX』は、
徳久倫康@東京
森匡弘@静岡
堤建太朗@東京
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02 唐招提寺
・03 サンショウ
・04 [ここからはミステリーに関する]アンソニー・ホロヴィッツ
・06 名張(市
・07 貫井徳郎 ぬくいとくろう
・08 [すべて][4つ]アメリカ 中国 ブラジル アルゼンチン
・10 [近似値]460
・12 スズ
・15 [3択]本に)寄り添う(文鎮
・16 ウィル・スミス
・21 [よーく覚えましょう]3(つ
・25 宮沢氷魚 みやざわひお
-----
・34 『点と線』
・35 10億(分の1
・36 キャベツ
・37e ビブリオ(バトル
=====
(日曜本放送)このあとは温泉宿→麻雀【新】BEAST X メンバー入替オーディション
あれはちょっとまって
学生時代、陰キャだった俺の部屋は陽キャの男に目をつけられてヤリ部屋にされていた。名前は仮にYとでもしておく
Yは彼女と付き合っても数週間〜数ヶ月で別の女に乗り換えるタイプの男だった、ちなみにエレキギター?が趣味で女に自作の曲を送ったりするやつだった、俺はきめえ趣味だなと思っていた。
当たり前のことながら俺から声をかけたわけじゃなく、大学でYから声をかけれたのが始まり
何かと便利に連れ出されたがお金を強く要求された事はなく、たまに貸してくれぇと言われたことはあるが一回拒否すればそれから同じネタでは貸してと言わなかった。
俺の部屋は親が家賃を払ってくれていたので大学から近く、当然それを知ったYは入り浸ってタバコを吸い、俺の知らない男友達を呼んで一晩中麻雀したりしていた
そんな関係なので夏休みに入る前にはYが女を連れ込むようになった、Yとしてはsexがしたいので俺には外行ってほしいなぁという空気を出してくる。俺は空気が読めるタイプの陰キャである、ちゃんとその時はゲーセン行ってポップンミュージックくるわーと外に出ていた、家に帰るといつも据えた匂いがした、あの匂いは今でも思い出せる、和室の畳と夏の汗と男と女の汁の匂い。
そんなこんなである日のこと、どこかの年の夏休み明けだったかな?外でひぐらしが鳴いていたのを覚えている
Yが来なくて女だけが来たことがある、俺は彼女を家にいれてやり麦茶を出した、氷がなかったし外に出しっぱなしの2Lペットボトルから注いだ麦茶は温かった
女は居心地が悪そうにしていた、俺はずっとFFⅨをしていた。
その日は何もなく女は帰って行き、それから2度とうちに来ることはなかったけどあれYと別れた直後だったんだよね、俺が頑張ればあの時やれたかもしれないな、学生時代を思い出す時、必ずそう思う。
横で統計までは知らんけど、
社会人でいろいろなサークルや単発企画に参加した体感として、ハッタショが来やすい(やりやすい)のはTCGとドイツゲームの分野なんじゃないかなとは思う
スポーツ系は独善野郎が湧くけどハッタショはほぼ見ない(体動かしながらコミュとか奴らには無理)
将棋とか囲碁とかの昔からあるボドゲも特に感じない(いたとしてもコミュが少な目なので目に見えづらいし、ルールに解釈が入る余地がない)
麻雀は将棋とかに比べて解釈入る余地は大いにあるが、暴力的なアングラ感が未だ残ってて入ってこないんじゃないかな
そんで、TCGやドイツゲームは様々なルールが整備されおり、ハッタショでも入りやすいんだろうが、深くなるにつれて解釈が勝敗や楽しさに直結し、解釈のコミュも必須のためハッタショが表に出やすいんだと思う
人狼も似たように思えるが、ルールは整備されているものの、コミュ9割なゲーム性のためハッタショの参入障壁は高いんだろうと思われる
まとめるとハッタショはルール8割解釈2割ぐらいでそこそこのコミュが求められるものに集まって、ハッタショ具合が顕在化して、それがTCGやドイツゲームなんだろうと推測します。
政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから
自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」ってところ。国籍は日本として考える。
海外によく行くんだけど、過ごした中で一番「なんか日本っぽいから暮らせそう」と思ったのがイギリスとドイツかイタリア。
イギリスは飯マズとか言われているけど、選べは問題ないし、何よりスーパーが多くて生鮮食品が結構ある。あと味が薄い。これがマズイに繋がることがあるけど、ぶっちゃけ変な香辛料より薄い方がどうにかできるから良い。海外にしては薄味なので、暮らしている時もありがたかった。あと個人的に茶が好きなので、紅茶がデフォで色んな所にあるのめっちゃ嬉しい。しかも緑茶も普通にある。神。
そして何より人の感じが日本っぽい。皮肉だとかなんとか言われているけど、日常でそれを感じたことはない。関東圏っぽい。
人も英語を除けばほとんど日本人みたい。親切だし、丁寧なこと多いし、愛想良いし。
島国だからかな。浮浪者も少なくて、身の危険をほぼ感じない。夜一人で歩いても安心できる。
他の田舎(アメリカやら)に行ったけど、なんか違う。何が違うと言われたわからないけど、なんか違う。
あと道がガッタガタしていない。広範囲で田舎でもちゃんと舗装されている。
ドイツはまず飯が合う。飯が口に合う。そして個人的に肉が好きなので肉料理豊富なドイツが個人的に好き。お菓子も甘ったるくなくて良い。あとココアが一番旨い。
アメリカは肉ってイメージあるけど、そっちよりかはさっぱりしていて、料理もそこまで濃いとは思わなかった。アメリカより添加物感がなくて良い。
スーパーが充実している。が、イギリスに比べて生野菜が少ないのがネック。
そして何より日本以外だと一番トイレが綺麗。TOTOの遭遇率多いし、水回りもキレイ。有料であることが功を奏して神。水回りが神。その辺のお店のトイレが綺麗。
あと日本と仲いいのか、日本製が多いのがいい。TOTO然り。というか水回り以外でも綺麗。
人柄も日本に近い。イギリスが関東圏とすればドイツは関西圏な感じ。陽気な人が多い。日本の良き居酒屋のおっさんみたいな感じな人が多い。イギリスと同じく親切で愛想も良くしてくれる。
道が舗装されている。
イタリアはイギリスドイツと同じ印象だけど、ちょっと道がガタガタだったりするのが気になる。飯も濃くないし、人もイギリスとドイツの両方いる感じ。飯が日本の次に旨い。イギリスドイツに比べて路駐多すぎ。交通が危ない。
その次に中国(南部)かアメリカ(西)かな。アメリカは浮浪者の多さがちょっと怖い。あと銃。サンフランシスコの都心で住んでいた時、最寄り駅で毎日発砲音するのは怖すぎる。朝行ったら時刻表が銃弾まみれは怖い。ハワイはいいかも。スーパー少ないけど。
中国は政治を考えないと食はそこまで合わないわけでも無しい、都心なら結構水回りも綺麗で、親切な人多い。ネットだと変なやつ多いけど、どの国も国民は基本親切だよ。過ごしていた時もサービス精神凄くて、若いと「若い子!ほらもってけ!たくさん食べろ!」と優しいし、公園のおっちゃんに話しかけても「どうだ!麻雀しないか!」と笑いながら招いてくれる。急に奢ってくるおじさんおばさんが多い。あと何より茶が豊富。まじでこれが神。個人的に都心で腹出しながら寝ているおっさんが多いのがなんか平和で好き。夜道も一人で歩けるし。意外かもしれんが警察(公安)も変なことしなきゃ親切。道路は都心でも終わってるけど。政治を考えないとしたらだけどね。
一番親切じゃないうえに人が怖いのはフランス。
ちなみに衛生が酷いのもフランス。特にパリ。何が花の都だよ。浮浪者多すぎ。汚い。怖いの3重苦。
食事が一番無理なのはインド含めたあの辺。お腹死んじゃう。あと宗教がらみが多くて大変。あと人の性格キツイ。夜道は一人で歩けない。