私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

拙著『アメリカン・ドリームという悪夢』

2010-03-31 09:22:19 | æ—¥è¨˜ãƒ»ã‚¨ãƒƒã‚»ã‚¤ãƒ»ã‚³ãƒ©ãƒ 
 この本を書き上げる前に病気の身になってしまいまして些か苦労しましたが、いろいろな方々からのお力添えのお蔭で、出版に漕ぎ着けることが出来ました。厚く御礼申し上げます。このブログの読者から頂いた励ましのお言葉にも心から感謝しています。
 広告や書店の店頭で本書が皆さんの目につく可能性は限りなくゼロに近いと思われますので、以下に『アメリカン・ドリームという悪夢』の目次を掲げさせていただきます。
*****
はじめに 「アメリカ」は変わるか、変わらないか?
第1章 オバマ現象 
「オバマ現象」とは/二〇〇四年の民主党全国大会での基調講演/人種偏見の免罪符/オバマ新大統領の勝利演説/アメリカの新しいブランド《オバマ》/そんなにスゴーイことなのか
第2章  アメリカン・ドリーム 
アメリカン・ドリームを取り戻す?/アメリカン・ドリームとは?/フォードランディア/マーチン・ルーサー・キング・ジュニアの《夢》/キング牧師の「ホープ」、バラク・オバマの「ホープ」/歴史的に見てアメリカン・ドリームは役に立ったか?
第3章 アメリカ史の学び直し 
なぜアメリカ史の学び直しなのか/二組の「父祖(ファーザーズ)」/感謝祭/ジェームズタウン、ヴァージニア植民地の始まり/クレヴクールの『一米国農夫からの手紙』/白い奴隷、白いインディアン、黒い奴隷/アメリカ独立宣言
第4章 文人たちのアメリカ 
文学とアメリカの鏡/トクヴィル、ホイットマン、アレント/トクヴィルとインディアン/ホイットマンとカスター将軍/自然と人間/ホイットマンとオセオーラ/アレントの革命論/メルヴィルとアメリカ/ジョン・モードック大佐の物語/シルコウと『死者の暦』
第5章 ブッシュ、オバマ、そしてアメリカ 
プラトンの「魂の中の嘘」/フルブライト症候群/何がアメリカを動かしているか/ライト・ミルズの『パワー・エリート』/誰がバラク・オバマを大統領にしたか/バラク・オバマの「不正直」、嘘と本音/オバマ大統領の平和賞受賞講演/アメリカン・ドリームという悪夢
終わりに ブログ『私の闇の奥』
*****
 アメリカの過去と現在の動向について、オバマ大統領について、本書で述べた判断と推測は、執筆後もますます確かさを増していると感じています。ハイチとアメリカの関係については、本書の中でも少し取り上げはしましたが、それは今年1月の大地震以前でした。震災をきっかけに開始されたオバマ政権の動向には、我々の背筋を凍らせるに十分な恐ろしい残忍さがあります。コロンビアに続いて、ハイチの属国化の動きです。ハイチの黒人大衆が願う自由独立の国ハイチに対する事実上の死刑宣告といっても、あまり過言ではありますまい。オバマ大統領は、アメリカのこのラテン・アメリカ外交攻勢政策の自発的執行者(a willing executor)であります。いや、むしろ自発的死刑執行人(a willing executioner)と呼ぶべきかも知れません。バラク・オバマという人物について、アメリカでも、日本でも、いわゆる“進歩的”な人々の間で誤った見方が広く見られます。「バラク・オバマは幾多の進歩的政策の実施を公約に掲げ、それで選挙戦を勝ち抜いてホワイトハウス入りを果たしたのだが、いざ公約を実行に移してみようとすると、反動勢力の抵抗が強く、思ったように動けないで苦悩している」という弁護的な見方です。これが根本的に誤った見方である事を、拙著『アメリカン・ドリームという悪夢』で説明しましたが、オバマ政権のハイチ政策を見ていると、私の確信はいよいよ固くなるばかりです。アメリカの医療保険制度についても、「オバマさん、ここまで良くやった」という賞賛の声が上がっていますが、これが二重唱であることを聞き分けなければなりません。一つは、選挙運動でオバマさんを一生懸命持ち上げた浅薄な進歩派の人たち、もう一つは、大保険会社と大製薬会社からの声です。これらの業界からのオバマ大統領への褒め言葉は彼等の株価の目立った上昇に示されています。1500頁に及ぶ複雑なこの法律が全面的に機能するのは4年後、次の大統領選挙の後ですが、その間にも、不備な医療保険制度のために沢山の貧困者が死に続けることでしょう。今度の改変はアメリカの医療保険制度問題の根本的解決には全くなっていない、というのが私の判断です。問題は必ず再燃すると思います。オバマ大統領のいわゆる「核兵器のない世界」の提言の虚偽性についても同じです。これは、アメリカ合州国の道義意識とは何の関係もない、アメリカ合州国のセキュリティの問題です。はっきり言って、これはイランをどう押さえ込むかの問題です。イラン問題を、アメリカの問題ではなく、全世界の問題であるかのように仕立てようという手口は、アフガニスタン、イラクの場合と全く同じです。アメリカとイスラエルによる対イラン軍事作戦が始まらないことを切に祈らざるをえません。誠におこがましい言い方ですが、私が新著で描いた予言的ベクトルの向きの正しさについては、ますます確信を深めているところです。
 しかし、その一方で、著者としての浅学を恥じる気持ちも大いに募っています。拙著では、アメリカの原罪として、先住民に対して犯した罪と黒人に対して犯した罪の二つを挙げ、第一の原罪、インディアンに対する犯罪の記憶、がアメリカ人の深層心理の底にマグマのように存在すると書きました。私も、自分なりに広く勉強し、よく考えたつもりでしたが、そこは孤立した独学者の悲しみで、例えば、アメリカの西部神話に関する最重要な著作の一つであるらしいリチャード・スロトキン(Richard Slotkin)の三部作も、拙著の校正が終った後でその存在に気がついて、勉強を始めたような次第です。アメリカについては、まだまだしっかり勉強を重ねなければなりません。最近の話題の映画『アヴァター』も、病身のため映画館に行く事がかなわず、未だ見ていません。将来の課題です。

藤永 茂 (2010年3月31日)



最新の画像[もっと見る]

8 ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆ

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日『アメリカン・ドリームという悪夢』を取り寄... (佐々木恭治)
2010-04-01 23:52:39
昨日『アメリカン・ドリームという悪夢』を取り寄せ今読み終わり、先生のブログを見たらこの本のことが書いてあり奇遇としか思えません。
SilkouとかBlackmonについても調べていたのでこの本の読後の感想を書くのがつい遅れてしまいました。
もう数年前に『アメリカインデアン悲史』を読んだ時大変な感動を覚え、闇の奥、『「闇の奥」の奥』その本にブログがあったのでそれから先生のブログを読んでいました。その後『収奪された大地』『インディオに関する報告』など対して多くはありませんが新大陸関係書を読みましたが藤永先生に啓発されたからです。
今回出版された『アメリカン・ドリームという悪夢』は、またまた感動の書物になっています。
先生の静かであるが、アメリカに対する深かーい怒りがしみじみと伝わってきます。
新大陸に渡った白人たちの赤人(新大陸先住民)、黒人(アフリカから奴隷としてつれてこられたニグロ)、それから黄人(移住アジア人)に対する身勝手極まる、悪逆非道のストーリーは涙無くては読めません。
アメリカ・インデアンの人となりは白人どもの倫理道徳をはるかに越えた所にある高貴なものなのですね。
そのインディアンたちにオンをあだで返すどころか、騙しうちどころか虐殺から皆殺しまでしてきた白人に天罰が下されなければならない時が来たようです。
バラク・オバマは有色人種の敵対者であることは明らかであります。
アメリカン・デモクラシーは欺瞞に満ち満ちており、私たちはいつも米欧ユダヤとそれにつながる中国・朝鮮の動向に気を払わねば生き残れません。
友人達にもこの『アメリカン・ドリームという悪夢』を購読するように働きかけます。
藤永先生が出来るだけ長くご活躍されんことを願っています。
佐々木恭治

返信する
『アメリカン・ドリームという悪夢』をさっそく買... (櫻井元)
2010-04-02 21:47:22
『アメリカン・ドリームという悪夢』をさっそく買い求めました。ゆっくり読ませて頂きます。素晴らしいご本が刊行されて何よりです。

ところで、ジャーナリストの本多勝一氏に連絡をとることができ、藤永先生のブログのことをご紹介させて頂きました。差し出がましいことをしたかもしれませんが、ぜひとも本多氏にブログの存在を知って頂きたい、また本多氏をとおして多くの方々にその存在を知って頂きたいと思った次第です。本多氏がさっそく筆をとってくださり、4月2日号の『週刊金曜日』のコラムで取り上げてくださいました。何回かの連載でご紹介くださる予定です。

お体をお大事にお過ごしください。
ブログの更新、どうかご無理をなさいませんように。

返信する
藤永先生、初めてコメントさし上げます。先生の本... (中田真秀)
2010-04-04 15:07:19
藤永先生、初めてコメントさし上げます。先生の本、分子軌道法でも量子化学の勉強をさせていただきました。ずいぶん前に絶版になったので入手するのが困難でした...病床に伏してと大変心配しております。blogおよび著書を興味深く読ませていただきます。平尾先生が最終講義でお世話になったとはなされております。Huzinaga基底関数は使わせていただいております。

早く快復されんことを願っております。
返信する
 藤永さま、須衛野さま、佐々木さま、みなさま、... (池辺幸惠)
2010-04-05 10:36:16
 藤永さま、須衛野さま、佐々木さま、みなさま、久しぶりにこちらが読めました。なかなか日々生活に仕事に雑用に追われているものには、PCにゆっくり向かうことは難しいものですから長文をゆっくり読めるゆとりがなかなかありません。
 しかし、このようなまっとうなことをしっかりと吟味し追求なさっている方々がおられることは、まことに心強く思う次第です。どうぞ、多少なりともお時間のあるみなさま方には、わたしどもあわただしく日々生活しております者たちに、わかりやすく要点をしぼって、どんどん啓発する発信をお願いしたく申し上げます。

 たとえば、このブログも、もう少しHPに整備もし、これまでの世界の過去の醜い陰謀、闇の奥の奥をしかとあばき、現在のアメリカの陰謀もしっかりとあばいて、わたしたち日本が、彼らの手先となって利用され搾取されてしまわないためにも、もっと見えない闇に光をあてていだければと思われます。

 ですから、みなさまの協力で、もう少し項目別にして、わかりやすいHPができたらいいなと思います。なにしろ、一般にはまだまだオバマを通じてアメリカに夢をいだいている人たちが大半だと思うからです。アメリカ自身にもいやがられている評論家のお話もありましたね。
 今のメディアは、体制に反することは隠してしまいますから、どうぞ、もっともっとわかりやすくオープンにして闇を晴らしていっていただきたいです。
 
 ところでハイチの人々がこれまでずっとアメリカに干渉され潰されてきていたのがよく分かりました。今も又同様だと、オバマがいかに詐欺師であるかも・・・。
 わたしたち日本も沖縄だけでなく、アメリカ軍に占領されたままです。なぜこの占領ごときの状態が持続し続けているのか、わたしたち庶民の税金が、なぜこのようにアメリカに搾取されつづけ、屁の役にも立たない軍備に大枚をはたいいるのか、
 そのからくりを、わたしたちの一人一人が、そもそもの原因についてしっかりと分かってこそ、わたしたちはたしかな反対の声をあげれると思います。

 アメリカなど、植民地主義以来の白人たちの闇の奥の奥のそのまた奥の仕業などは、ほんとうに単純なわたしたち一般市民には、とてもうかがい知れるところではありませんが、このようなブログのご意見や藤永さまたちの著書のご努力によって、それは序序に知られつつありますが、残念ながらまだまだ一般的まではとうていいっていないと思います。
 どうすれば、一般的ななるのでしょうね・・・。

 しかし、わたしたちは、もっともっとテロリストアメリカや、帝国主義を標榜してきたイギリス・ヨーロッパの白人たちの傲慢と驕慢と残酷さ、そしてそれに呼応しての明治以来の日本のあり方もしっかりとみすえて、正確に糾弾していくべき時だと思います。

  ところで白色こそ、自然界にはありえない「異形」ではないでしょうか。だからこそ、彼らは、白を汚される恐怖に怯え、自分たちを侵すべからざる神だと勘違いしている・・・そのような強者の偏った自分勝手な論理を、みごとに打ち破るには・・・東洋の、「全体が一つ」「1=0=無限」と「愛と喜び」の論理しかないとわたしは思うのです。
 どうぞ、東洋的な観点からも、強盗団アメリカの論理の幼稚さを指摘できればいいなと思っています。いかがでしょうか。
 とりとめないままに、藤永先生の新著読ませていただきますね、みなさまに感謝です。
返信する
70p8行目 投票権を与えられたのは、150年... (読者A)
2010-04-13 18:48:59
70p8行目 投票権を与えられたのは、150年後の1926年のことであった。
114p3行目 それにともなって投票権を獲得したのは、1924年のことであった。
返信する
読者A 様 (藤永 茂)
2010-04-13 19:54:49
読者A 様

『アメリカン・ドリームという悪夢』のミスのご指摘有難うございます。1924年が正しい年です。ただし、もっと正確に言えば、1924年は「Indian Citizenship Act」という法令が出された年で、この法令は、直接自動的に投票権を保証するものではありませんでした。
校正ミスとして、
p253: アイマヤ族 ー> アイマラ族
p256: 講演の講演に ー> 講演に
に気がつきました。この他にもあると思います。ご寛容下さい。

藤永 茂
返信する
藤永先生 (吉田健正)
2013-02-20 19:39:27
藤永先生
 お久し振りです。沖縄の吉田です。相変わらず高い問題意識でさまざまな問題を分析されていることに感嘆しています。
 きょうは、先生のお知恵をお借りしたくてメールします。
 以前、バトラー将軍が著した小冊子War Is a Racketを私が「戦争はペテンだ」と訳したところ、先生からご批判をいただいたことがあります。先生ならどう邦訳されるか、ご教示いただければ幸いです。
 昨年、パソコンが壊れてメルアドを逸失してしまったため、このコメント欄を利用してメールさせていただきました。  
 どうぞご自愛下さいますように。私は元気でリハビリを続けています。
                 吉田健正
返信する
吉田健正 様 (藤永 茂)
2013-02-21 10:17:22
吉田健正 様

 お便り有難うございます。すっかりご無沙汰に打ち過ぎました。
 War Is a Racketを「戦争はペテンだ」とお訳しになったことを、私が批判したとのお話ですが、このところ、ボケが進みまして、よく憶えておりません。
 リビヤ、シリア、東部コンゴ、・・・と見ておりますと、「戦争はペテンだ」という翻訳がずばり急所を突いている感じを深めます。もし、私が何かつまらぬ批判を申し上げたとすると、それはただ racket という言葉についての私個人の何とはなしの語感から来たものであったかと存じます。私はこの言葉から、単なるペテンよりもペテン師集団を感じて来ました。ですから、組織的詐欺とか、暴力詐欺商売とか、暴力団的イメージを、まず、感じます。でも、こんな間延びした訳語では「戦争はペテンだ」のパンチがありません。
 リハビリをお続けとの由、大変でしょうが、まだお若いのですし、今よりも全面的なご回復を心からお祈りしています。

藤永 茂
返信する

コメントを投稿