fc2ブログ
忍者解析

NO.374 学ぶ若者達・・・実習生の報告より。(その2)

学生の実習報告(その2)です。

 働くということ

 「陶友の理念に『すべての障害者に働く場を』とあるが、最初はなぜ彼らは”働く”のか考えていなかった。しかし、彼らと働く経験を通して少しづつその意味がわかってきた。
 ここでは、『街の豆富屋さん』としてリヤカーを引いて豆腐を売っている。
注文をとるためにお客さんの名前を書くために今まで苦手にしていた”字を書く”と言う事を、60歳近くなって挑戦している人、包丁を握って料理をする事ができるようになった人、苦手な犬がいる家に我慢して配達に行く人、働く事で、人はいくつになっても成長し続ける。
 彼らの働く姿は、生きることそのものだと思った。」(Kさん)


 「利用者の働く姿を見ていて、与えられた仕事に誇りを持っているように見えた。
特に食品判のKさん。彼は商売のプロだ。天気が悪くリヤカーを出せない時も、他のメンバーより率先して、「オレが歩いて届けてくるけん!」とアピールしていた。なぜそこまでするのかと尋ねると、「お客さんが待っとるけんね!」と笑顔で答えてくれた。その時の笑顔はとても輝いてまぶしかった。。
 利用者一人ひとりが、自身を持てるような、輝くことができる場を提供するということは、支援するに当たり大切な事だと思った。」(Tさん)



 「障害を持つ人たちを働かせてかわいそうだ』・・・一昔前は、この世界にもあった見方。
働くということはどういうことなのか。生計を立てるためにのみ、心身をすり減らすがごとき資本主義的労働。その対極から、私たちは「発達を保障する労働」ととらえた実践をしている。
実習期間中に「労働とは何か」の講座も持って理論を学び、その姿を仲間たちの中に見る。


 地域に根ざし、人とつながる

 「・・・地域の人々との結びつきの強さを感じた。お客さんと利用者のや、リヤカーに集まってくるお客さん同士のがここから生まれる。
 現在私たちの回りで失われている、人と人との関わりや信頼といったものを彼らが再生している。街の小さな範囲のことにすぎないが、彼らが作るつながりは、今なくなりつつたる大切なものだ。
 利用者さんたちは、待っているお客さんのために重いリヤカーを引き、お客さんたちはそんな彼らを温かく受け入れてくれて、計算が苦手なことを知り「ゆっくりでいいよ」と、待って力を貸してくれる。
 互いに助け合って生活していくという、人として大切な事を、彼らが働くということを通じて学んだ。」(Mさん)


 「・・・リヤカー販売に同行し、利用者の方々と地域の人たちのやり取りを見て、陶友・仲間たちと地域社会の信頼関係が形成されているということを何度も感じた。
 ここまで地域に浸透するまでにはどれぐらいに時間がかかったかわからない。一ついえるのは毎月の通信の発行や、祭りの開催や様々なちいきに開かれた取り組みをして積み上げてきたのだろう。
 地域障害者が活躍する場を作るためには、地域に開かれていることが重要である事を学んだ。」(Tさん)


 地域で理解を得ることは、なまやさしいきれいごとではありません。それでも、百の言葉よりもこつこつと、仲間たち自身を知ってもらうことが、一番です。
応援団「ゆうゆう」のみなさんをはじめ、沢山の人たちとの関わりを積み重ねて、支えられてきた。

                                          ・・・つづく。

 次回から、若者達の内面の変化についての報告です。

よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:福祉のプロを目指す - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.04.11 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・道場日記・オッス!!

コメント

働くことは感動

 私は半導体製造の職場で長年、エンジニアとして働いてきました。 いわゆる最先端の技術を駆使して新製品を世の中に送り出す職場です。 そこに働くエンジニア達は一流大学出身のエリートばかりです。  このようなイメージの職場では、リアカーを曳くKさんのような心の温かさや感動など無縁だと思いませんか? 実は働くということはどんな職場でも同じく、心のつながり、苦楽、感動、涙と笑いといった実に泥臭い人間的なものが生き生きとしている時、本物になるのです。  私が入社した時、製造現場では装置の故障が多発していました。 その原因を見つけて解決するのが私の任務でしたが、歴代のエンジニアが解決できなかった難題は簡単には片付けられなかったのです。  装置が止まれば生産は停滞します。  私は必死で頑張りました。  すると私を応援すべく、生産ラインの人たちが密かに徹夜で追加生産をしてくれたのです。  上司も技術面で助言をくれました。 このようにして組織のメンバーが一丸となって問題解決に当たるムードが生まれ、これまで困難であった問題が間もなく解決したのです。  新入社員の私が必死で頑張っている姿に周りの人たちが応援しようという気持ちになったのでした。 今のように、職場に請負や派遣といった立場や処遇の異なる人たちが複雑にからみあった職場では、はたして私が経験したような心のつながりがあるのかどうか心配です。  人は心が繋がり、生き生きとした時、持てる能力を目いっぱい発揮します。 『この人にこんな力があったのか?』と驚くようなことが起こります。  それが働くということなのだと知りました。 わかっている人には当たり前のことです。  人間ンお可能性は無限と言ってもいいほど可能性にあふれています。 実際、私の重度知的障害者の息子はこれまで私たち両親の想像を絶する発達を遂げてきました。 今でも発達し続けています。  天理教では働くとは『ハタ(傍:他の人たち)をラクにすること』と説明していると聞いたことがあります。  それは心のつながりであり、『生きる』ことそのものだと思います。  今の世の中はは『金を稼ぐこと』とされています。 働くことに対する冒涜であります。  生きることへの冒涜であり人間の否定でもあります。

2008-04-11 金 22:53:11 | URL | ヒロシです #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い