強気もの汝の名は女:できそこないの男たち
ずいぶん前から「積ん読」状態だったが、ようやく読み終わった。
けど、なかなか紹介文が書けなかった。
何ともいろんな思いが浮かぶ本で、まとまらなかったから。
書評としては、dankogaiが早かった。
弱き者、汝の名は男なり - 書評 - できそこないの男たち:404 Blog Not Found
>本書「できそこないの男たち」は、「生物と無生物のあいだ」が、今度は男と女の間に何があるのかを著した一冊。面白くないわけがない。
内容はこの一言につきる。そして多くの女性が気にしている本でもあった。
最近のお勧め本~人がある本を好む理由 ●干場:ディスカバー社長室ブログ
>福岡伸一さんは希代の作家だ。藤原正彦さんとならぶ理系作家というか。でも、わたしとしては、なんといっても、そのタイトルがいい(なんていうと、また、嫌われちゃいそうだけど)。
最近読んだ本(水村美苗「日本語が亡びるとき」ほか):ミセスかんちがいのブログ日記
> 私が「夢の話」で「男って可哀相…」というようなことを書いたら、若だんなさんが、そういう時にはこんな本はいかが?と、コメント欄で勧めて下さったのが、「できそこないの男たち」。
何たってタイトルがいいし(笑)、前々から気になっていた同じ著者の「生物と無生物の間」と読み比べようと思い、2冊同時に購入。
文章に関わる女性が二人ともほめるだけあって、福岡伸一さんは文章がうまい。
でも、ほっとくと「詠って」しまう。
文章が上手な方向に暴走し、読者がついていけなくなる。
その意味では、十分に編集者が見張っていた感じがする「生物と無生物のあいだ」の方が、
納得できるという意味で「読みやすい」。
それは、カンチガイさんも指摘している。
>福岡伸一さんという人は、科学者なのに文学的な文章が書ける、貴重な人材と思う。わかりやすい比喩も有難い。ただ、個人的な好みで言わせてもらうと、文学臭をもうちょっと抑えてくれたほうが、好きかな?(笑)
「性」というテーマを科学的に捉え、
遺伝子レベルでの発見物語(ストーリー)を中心に据えつつ、
広い知識と研究者としての実体験、
そして、「平然を装って下ネタを語る」(38P)ことで、
「知的なスタイル」でまとめている。
そのため、冒頭でドーキンスを引き合いに出して
そうしたスタイルを自ら「鼻白むことがある」と指摘しているにも関わらず、
本書自身も、どうもそうした「知的さ」に「鼻白む」思いがする点があるのだ。
それが、私が感想を書きにくいと感じた点なのだ。
確かに「うまい」、内容も「素晴らしい」。
でもなんだか読後感がすっきりしないのだなあ。
ただ、長年、自覚とともに感じていた
「男は女の生まれ損ない」ということが証明された感がする。
「女の腐ったの」は男にしか使わない言葉だし、
「女々しい」のは必ず男なのだから。
こちらもどうぞ。
けど、なかなか紹介文が書けなかった。
何ともいろんな思いが浮かぶ本で、まとまらなかったから。
できそこないの男たち (光文社新書) 福岡伸一 光文社 2008-10-17 売り上げランキング : 377 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
書評としては、dankogaiが早かった。
弱き者、汝の名は男なり - 書評 - できそこないの男たち:404 Blog Not Found
>本書「できそこないの男たち」は、「生物と無生物のあいだ」が、今度は男と女の間に何があるのかを著した一冊。面白くないわけがない。
内容はこの一言につきる。そして多くの女性が気にしている本でもあった。
最近のお勧め本~人がある本を好む理由 ●干場:ディスカバー社長室ブログ
>福岡伸一さんは希代の作家だ。藤原正彦さんとならぶ理系作家というか。でも、わたしとしては、なんといっても、そのタイトルがいい(なんていうと、また、嫌われちゃいそうだけど)。
最近読んだ本(水村美苗「日本語が亡びるとき」ほか):ミセスかんちがいのブログ日記
> 私が「夢の話」で「男って可哀相…」というようなことを書いたら、若だんなさんが、そういう時にはこんな本はいかが?と、コメント欄で勧めて下さったのが、「できそこないの男たち」。
何たってタイトルがいいし(笑)、前々から気になっていた同じ著者の「生物と無生物の間」と読み比べようと思い、2冊同時に購入。
文章に関わる女性が二人ともほめるだけあって、福岡伸一さんは文章がうまい。
でも、ほっとくと「詠って」しまう。
文章が上手な方向に暴走し、読者がついていけなくなる。
その意味では、十分に編集者が見張っていた感じがする「生物と無生物のあいだ」の方が、
納得できるという意味で「読みやすい」。
それは、カンチガイさんも指摘している。
>福岡伸一さんという人は、科学者なのに文学的な文章が書ける、貴重な人材と思う。わかりやすい比喩も有難い。ただ、個人的な好みで言わせてもらうと、文学臭をもうちょっと抑えてくれたほうが、好きかな?(笑)
「性」というテーマを科学的に捉え、
遺伝子レベルでの発見物語(ストーリー)を中心に据えつつ、
広い知識と研究者としての実体験、
そして、「平然を装って下ネタを語る」(38P)ことで、
「知的なスタイル」でまとめている。
そのため、冒頭でドーキンスを引き合いに出して
そうしたスタイルを自ら「鼻白むことがある」と指摘しているにも関わらず、
本書自身も、どうもそうした「知的さ」に「鼻白む」思いがする点があるのだ。
それが、私が感想を書きにくいと感じた点なのだ。
確かに「うまい」、内容も「素晴らしい」。
でもなんだか読後感がすっきりしないのだなあ。
ただ、長年、自覚とともに感じていた
「男は女の生まれ損ない」ということが証明された感がする。
「女の腐ったの」は男にしか使わない言葉だし、
「女々しい」のは必ず男なのだから。
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書) 福岡 伸一 講談社 2007-05-18 売り上げランキング : 281 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらもどうぞ。
- 関連記事
-
- 今こそ読むべき本:利益の方程式 (2009/01/29)
- 仏道と脳科学に類似を見た:煩悩リセット稽古帳 (2009/01/26)
- 強気もの汝の名は女:できそこないの男たち (2009/01/20)
- 地元の森が本になっている (2009/01/19)
- それは、本当にあなたの意思ですか?:「サブリミナル・インパクト」 (2009/01/13)