【震災】キオクとキロクのタッグマッチが必要な時期になってきた:2014年3月11日
![](http://distilleryimage3.s3.amazonaws.com/ce397af4a82311e3a9f8126315c18a6f_8.jpg)
昨日、六本木ヒルズで開催されている企画展を見てきました。
六本木ヒルズで震災展示-グーグルが写真とストリートビューで@六本木経済新聞
六本木ヒルズ大屋根プラザ(港区六本木6)で3月5日、震災前の町並みやイベントの様子、震災後の風景などの写真を展示する「震災から3年、キオクと復興の今~ 写真とストリートビューでたどる震災と復興の3年間」が始まった。主催はグーグル(六本木6)。
震災から3年、キオクと復興の今 ~写真とストリートビューでたどる震災と復興の3年~@六本木ヒルズ
残念ながら今日までです。
場所も、大屋根プラザという少々地味な場所なので、ヒルズに行ったけど気が付かなかったという友人もいました。
震災から 3 年、キオクと復興の今~ 写真とストリートビューでたどる震災と復興の 3 年間。
パーソンファインダーに始まり、被災を記録したストリートビュー、そしてインターネットを通じた復興支援へ。 3 年間で移り変わった東日本大震災と Google の関わりを展示でご紹介します。毎日開催のトークショーでは、ストリートビュー撮影の裏側や、津田大介さんが登壇して新しい東北との関わり方等をご紹介。東北の美味しいお酒もお楽しみに。
そして、常設サイト「未来へのキオク」では、スペシャルサイト「あの日から3年」も開設中。
これは、イベント会場でも見せていた「震災前、震災直後、現在」の3つの時間で同じ場所のグーグルストリートビューが見られるサイト。
これを見てショックを受けない人はいないと思いますので、見るのは注意が必要です。
でも、見ないではいられません。見て考えずにはいられません。
こうした「キロク」が「キオク」を補完することはもちろんで、3年目の今、薄れがちな「キオク」のためにも「キロク」が必要な時期になってきたなと実感しました。
これは、震災に限った話ではなくて、身近な話としても、家族のキロクが家族のキオクを補完したり、補強したりするので写真をとってプリントしておくというのは重要だなと思い直しています。
人は忘れてしまうわけですし、年をとると思い出せなくなってしまうわけですから。
キオクの外部補完(=外部保管)としてのキロクの必要性と、その強さを感じたイベントでした。
イベントは今日までですが、サイトはグーグルが残してくれそうですので、折にふれてみてはいかがでしょう。
そして、寄付した気分になれないとは思いますが、3.11をヤホーするといいらしいです。
- 関連記事
-
- 【物欲】OLYMPUS STYLUS1を買っちゃいました(その1):2014年5月1日 (2014/05/01)
- 【記録】記憶を記録しておくために今年もあの日のツイートを読み返す:2014年3月11日 (2014/03/11)
- 【震災】キオクとキロクのタッグマッチが必要な時期になってきた:2014年3月11日 (2014/03/11)
- 【花粉】備忘録:2014年の花粉症は1月22日から (2014/01/23)
- 【感謝】2014年の誕生日の記録 (2014/01/06)