大気の温暖化問題こそ過去に学ぶべき
科学に基づいた思考と、調査結果の分析というのは、
実に面白い、ワクワクするような物語を与えてくれる。
2010年1月4日 三内丸山遺跡の衰退は寒冷化が原因@サイエンスポータル編集ニュース
>縄文文化の常識を覆したことで知られる三内丸山遺跡を当時の縄文人が放棄せざるを得なかった理由は、寒冷化による植生の変化であることが東京大学の研究者たちによって突き止められた。
三内丸山遺跡は、ずいぶん前に行ったことがあります。
実際に見ると実に広大な土地に多くの人が住んでいた事がわかります。
それを支えるのは豊富な自然の恵みだったわけで、
その自然の恵みは、実は今よりも平均水温で2度暖かった海であり、
当然気温も高かったわけで植生がいまの青森よりもずっと豊かだったらしい。
>川幡教授らは、三内丸山の集落が成立したと言われている約5,900年前に陸の気温が急に上昇し、特にドングリやクリなどが繁茂したほか海産物も豊富に採れるようになったことが三内丸山のような大集落を可能にした、と見ている。
その辺を海の堆積物から調べた調査結果なわけです。
海の底から、当時の気候が類推出来、それで人々の暮らしが見えてくる。
なんとも壮大な話です。
実はこのニュースでワタシが気になったのは次の箇所。
>日本全体の人口は縄文時代最初期(12,000年前)の約2万人から三内丸山遺跡が存在した縄文時代中期にはピーク(約26万人)に達した後、晩期には再び減少(約8万人)している。これは三内丸山遺跡の盛衰と合う。さらに三内丸山遺跡付近が急に寒冷化したのとほぼ同時期(4,000-4,300年前)には、中国の長江周辺や西アジアのメソポタミアなどの文明も衰退しており、アジアの中緯度域でほぼ同時に見られたこれらの現象は、寒冷化あるいは乾燥化などの影響が原因かもしれない、と同教授らは言っている。
地球の気候変化によって、人口が大きく変化していたことではなく、
地球の温度変化は人為的な影響が少なくても、この程度大きく変わっていたということ。
>現在、地球温暖化対策では世界の平均気温上昇を約2.0℃以内に収めることが大きな目標とされているが、年平均気温での2.0℃という気温変化、しかも速いスピードでの変化は特に一次産業などが主体の共同体に大きな衝撃をもたらすことが懸念される、と川幡教授らは指摘している。
気温の2度も影響は大きいでしょうが、縄文時代は海水温が2度変わっていたわけです。
>三内丸山遺跡が栄えた約5,000年前は、遺跡付近の海水温は今より2.0℃ほど温かったが、4,200年前に突然寒冷化したことが分かった。2.0℃の水温差は、当時の遺跡付近の気温・海水温が230キロ南、今の仙台あるいは酒田付近の気温・水温だったことを意味する。現在、大きな実のなるクリ林は、山形県あるいは宮城県南部以南に限られるが、当時は三内丸山遺跡付近でも大きなクリが採れたことを裏付けるこれまでの遺跡発掘調査結果とも符合する。
海水温の2度というのは、気温の2度よりもずっと変化が大きいわけです。
水のほうが比熱が大きいですから温めるのには大きなエネルギーを必要とします。
気温の問題だけではなく、地球環境への影響という点では、
水温の問題にもっと注意を払う必要がありますね。
さらにワタシが漠然と考えていた、二酸化炭素も問題だけど、水蒸気はどうなのか?
という疑問に、ヒントをくれる研究でした。
Wikipediaの地球温暖化の原因のまとめ記事
この辺を見ていてもわかるように、実は、温暖化に大きな影響を与えているのは、
二酸化炭素以外にもいろんな成分がありまして、有名なのはメタンですけど、
あまり大きな声で言われないのですが「水蒸気」も温暖化物質なのです。
まあ、水蒸気はそれだけではないのでシミュレーション計算しにくいのと、
空気中で増え続けることができるわけではないので、注目されません。
でも、水蒸気の排出量が人為的に増えていることは間違いない。
これが気候変動に影響を与えていないとは言えない。
北極の氷が溶けて、海水面が上昇するとか、ホッキョクグマが困るとかいうような
遠くのことではなくて、
人口の多い地域で困っている問題として、
実は、温暖化の進む中で、雨が降るところはますます多くなり、
その影響で乾燥するところはますます乾燥するという気候のメカニズムがあります。
その変動に、ワタシは人為的な水蒸気排出量の増加が影響しているように思うのです。
そのへんは裏付けとなる資料が手元にはないので、どなたか教えていただきたいです。
いずれにしても、科学に基づいた思考と調査結果を踏まえて、
地球温暖化の議論はなされるべきで、思いつきや感情論で進めて欲しくはないなと。
COP15とか、今後どうなるんでしょうね?
COP15:会議を振り返って 温暖化対策、迷走@毎日.jp
実に面白い、ワクワクするような物語を与えてくれる。
2010年1月4日 三内丸山遺跡の衰退は寒冷化が原因@サイエンスポータル編集ニュース
>縄文文化の常識を覆したことで知られる三内丸山遺跡を当時の縄文人が放棄せざるを得なかった理由は、寒冷化による植生の変化であることが東京大学の研究者たちによって突き止められた。
三内丸山遺跡は、ずいぶん前に行ったことがあります。
実際に見ると実に広大な土地に多くの人が住んでいた事がわかります。
それを支えるのは豊富な自然の恵みだったわけで、
その自然の恵みは、実は今よりも平均水温で2度暖かった海であり、
当然気温も高かったわけで植生がいまの青森よりもずっと豊かだったらしい。
>川幡教授らは、三内丸山の集落が成立したと言われている約5,900年前に陸の気温が急に上昇し、特にドングリやクリなどが繁茂したほか海産物も豊富に採れるようになったことが三内丸山のような大集落を可能にした、と見ている。
その辺を海の堆積物から調べた調査結果なわけです。
海の底から、当時の気候が類推出来、それで人々の暮らしが見えてくる。
なんとも壮大な話です。
実はこのニュースでワタシが気になったのは次の箇所。
>日本全体の人口は縄文時代最初期(12,000年前)の約2万人から三内丸山遺跡が存在した縄文時代中期にはピーク(約26万人)に達した後、晩期には再び減少(約8万人)している。これは三内丸山遺跡の盛衰と合う。さらに三内丸山遺跡付近が急に寒冷化したのとほぼ同時期(4,000-4,300年前)には、中国の長江周辺や西アジアのメソポタミアなどの文明も衰退しており、アジアの中緯度域でほぼ同時に見られたこれらの現象は、寒冷化あるいは乾燥化などの影響が原因かもしれない、と同教授らは言っている。
地球の気候変化によって、人口が大きく変化していたことではなく、
地球の温度変化は人為的な影響が少なくても、この程度大きく変わっていたということ。
>現在、地球温暖化対策では世界の平均気温上昇を約2.0℃以内に収めることが大きな目標とされているが、年平均気温での2.0℃という気温変化、しかも速いスピードでの変化は特に一次産業などが主体の共同体に大きな衝撃をもたらすことが懸念される、と川幡教授らは指摘している。
気温の2度も影響は大きいでしょうが、縄文時代は海水温が2度変わっていたわけです。
>三内丸山遺跡が栄えた約5,000年前は、遺跡付近の海水温は今より2.0℃ほど温かったが、4,200年前に突然寒冷化したことが分かった。2.0℃の水温差は、当時の遺跡付近の気温・海水温が230キロ南、今の仙台あるいは酒田付近の気温・水温だったことを意味する。現在、大きな実のなるクリ林は、山形県あるいは宮城県南部以南に限られるが、当時は三内丸山遺跡付近でも大きなクリが採れたことを裏付けるこれまでの遺跡発掘調査結果とも符合する。
海水温の2度というのは、気温の2度よりもずっと変化が大きいわけです。
水のほうが比熱が大きいですから温めるのには大きなエネルギーを必要とします。
気温の問題だけではなく、地球環境への影響という点では、
水温の問題にもっと注意を払う必要がありますね。
さらにワタシが漠然と考えていた、二酸化炭素も問題だけど、水蒸気はどうなのか?
という疑問に、ヒントをくれる研究でした。
Wikipediaの地球温暖化の原因のまとめ記事
この辺を見ていてもわかるように、実は、温暖化に大きな影響を与えているのは、
二酸化炭素以外にもいろんな成分がありまして、有名なのはメタンですけど、
あまり大きな声で言われないのですが「水蒸気」も温暖化物質なのです。
まあ、水蒸気はそれだけではないのでシミュレーション計算しにくいのと、
空気中で増え続けることができるわけではないので、注目されません。
でも、水蒸気の排出量が人為的に増えていることは間違いない。
これが気候変動に影響を与えていないとは言えない。
北極の氷が溶けて、海水面が上昇するとか、ホッキョクグマが困るとかいうような
遠くのことではなくて、
人口の多い地域で困っている問題として、
実は、温暖化の進む中で、雨が降るところはますます多くなり、
その影響で乾燥するところはますます乾燥するという気候のメカニズムがあります。
その変動に、ワタシは人為的な水蒸気排出量の増加が影響しているように思うのです。
そのへんは裏付けとなる資料が手元にはないので、どなたか教えていただきたいです。
いずれにしても、科学に基づいた思考と調査結果を踏まえて、
地球温暖化の議論はなされるべきで、思いつきや感情論で進めて欲しくはないなと。
COP15とか、今後どうなるんでしょうね?
COP15:会議を振り返って 温暖化対策、迷走@毎日.jp
- 関連記事
-
- 科学者のあり方を考える団体が (2010/01/11)
- コミックサイエンスなんかいらない (2010/01/08)
- 大気の温暖化問題こそ過去に学ぶべき (2010/01/04)
- 東京横串会やりました (2009/12/22)
- サイエンスパブに行ってきた (2009/12/19)