fc2ブログ

パズルは面白い

パズルが好きで毎日やっているわけですが、自分の軌跡を残しておきたいと、ふと思いました。

算法少女

算法少女という本を読みました。
2011/1/19~2011/1/19。

本屋で普段あまり通らない列をブラブラ歩いていて目にとまりました。
なにやらあやしげなタイトルに惹かれて。

数学が好きな江戸時代の13歳の少女のお話で、
奉納されようとしている算額の誤りに気付くところから始まります。
幾何の問題だけど立ち読みでは解ききれなくて、買ってしまいました。
児童向け?の軽い本です。
和算の話など、楽しく読めました。

江戸時代に実際に算法少女という数学書があって、知られている限り唯一女性が書いた算法書なのだそうです。
その筆者をモデルにした小説です。
ちくま学芸文庫。遠藤寛子著。

ちくま学芸文庫は、絶版になった本をいろいろと復活させている文庫のようです。
隣には新釈現代文という本がありました。確か大学受験の時に薦められて使っていた参考書。懐かしくてこれも買ってしまいました。
  1. 2011/01/20(木) 03:29:18|
  2. パズル・本・読み物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

無限を求めて~エッシャー、自作を語る~

『無限を求めて~エッシャー、自作を語る~』を読みました。
2007.12.??~2008.1.14

新しい本ではありません。1994年1刷。
エッシャーは大好きです。中学のころ、朝日新聞のコラム「遊びの博物誌」で頻繁に紹介されていて興味を持ち、友達と連れ立ってエッシャー展を見に行って大ファンになりました。

この本にはエッシャーが講演のテキストとして用意していたものが収録されていて、そこが一番良かったです。エッシャーの作品は一通り全部知っていましたが、自分で見て感じて考えたなりの理解しかしておらず、エッシャー本人の解説からいろいろと学ぶことがありました。

平面分割は、エッシャーの作品群の中では私はあまり重きを置いていなかったのですが、本人はとても強いこだわりを持っていたようですね。
逆に、ペンローズの三角形を利用したような一連の不可能物体を扱った作品は、有名だし私は一番好きなんだけど、本人には思ったよりも熱がはいっていないみたいでした。意外。

この本の訳者は、遊びの博物誌を書いていた坂根さん。ついでに遊びの博物誌も読み直して懐かしさにふけりました。
  1. 2008/01/23(水) 00:48:24|
  2. パズル・本・読み物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パズル問題自動生成時代

稲葉さんちにパズル自動生成アルゴリズム説明会の案内が貼ってあり、そこから、パズル問題自動生成時代、にたどり着きました。

こちら から。

パズルとコンピュータの関連や、ナンプレのSolverやGeneratorの詳しい話が載っていて、興味深く読ませてもらいました。

パズルを解くアルゴリズムを考えるのは、それ自体がパズルみたいで、とても好きです。(最近は作っていないけど・・・)
CPUが速くなっているから、昔あきらめたことができるようになってきて、より世界が広がっていますね。読みながらワクワクしました。

8月31日の説明会を聞いてみたいけど、平日じゃ無理だな。
  1. 2007/08/15(水) 11:48:45|
  2. パズル・本・読み物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

計算力を強くする2

講談社ブルーバックスの『計算力を強くするpart2』を読み終えていました。2007.2.26~3.5。
前作が結構面白かったので読んだのですが、これは今ひとつで、ネタが尽きたかな、という印象でした。
  1. 2007/03/11(日) 23:52:39|
  2. パズル・本・読み物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Advanced Sudoku and Kakuro

Advanced Sudoku and Kakuro を読み終えていました。
2007/1/15~2007/2/15

英語の本なのでわからない単語も結構あるのですが、やはり一般書よりは専門分野の洋書のほうがずっと読みやすいですね。全く知らない単語はあっても、全く知らない内容は無いので。

数独の解説書を読んだのは初めてだけど、結構ためになりました。
解くテクニックの分類とか考え方とかが予想以上にまとまっていて、自分の整理になりました。
X-Wing、Swordfish、Magnetic Attraction、Nishioなどの名前付きでいろんなテクニックが解説されていますが、この名前は英語圏では大体定着しているようです。ある問題を解くのにX-Wingを3回使った、とかの表現をよく見かけます。日本ではこういう定着した名前はあまりないので、問題の難易度を伝えにくいですよね。技に定着した名前がついているのも、話が早くて良い気がします。

紹介されている数独の「技」にUnsolvable Rectangleというのがありました。唯一解を前提とした解き方で、これは嫌いです。
例えば、途中まで解いた盤面で、
1行1列に入るのは89のどれか、
1行4列に入るのは89のどれか、
2行1列に入るのは89のどれか、
2行4列に入るのは289のどれか、というような長方形があったら、
2行4列には2が入るというもの。2じゃないとすると唯一解にならないから、という主張。禁じ手ですよこれは。

数独とカックロとKiller Sudokuに多くのページを割いているのですが、Killer Sudokuの演習問題が難しかった。とことん行っちゃっている気がしました。1時間以上かかった問題もあったし。
カックロは特に得るところ無し。
  1. 2007/02/20(火) 00:48:54|
  2. パズル・本・読み物
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6
次のページ