fc2ブログ
Archive
パリでオリンピックが開かれたのはなんと1世紀近く前の1924年。その後、1992年、2008年、2012年と立候補して逃している。
なぜ?どうして?

1992年:二兎追うものは一兎を得ず
パリで夏季オリンピック、冬季はアルベルヴィル、とフランスは両方に手を挙げていた。当時のパリ市長、シラクは乗り気で、トルビアック、ベルシーに選手村を作り、寂れていたパリ東部の村興しを考える。
当時IOC(国際オリンピック委員会)会長だったフアン・アントニオ・サマランチ侯爵は、自分の故郷バルセロナを開催地にしようと企み、その代わり、アルベルヴィルをこれ見よがしに押した。夏はもらうから、冬をあげるよ・・・
ところが投票で、冬季はソフィアに取られ、夏季は47票:23票で、思惑通りバルセロナに。

2008年:負けはわかっていた・・・
相変わらずフアン・アントニオ・サマランチ侯爵がIOC会長。彼は、2000年は北京と思っていたが、2票の僅差でシドニーに持っていかれる。2008年は何がなんでも北京だ!スポンサーにとって中国は金鉱、工作は難しくなかったに違いない。
その状況を知りつつ、パリ市長ドラノエは立候補する。その上、2004年アテネだったから、ヨーロッパの国が選ばれる可能性は超低い。
結果は予想通り:北京(56票)、トロント(22票)、パリ(18票)、イスタンブール(9票)。

2012年:平手打ち!
今度こそ!ドラノエ市長は気合を入れた志願書を提出し、オリンピック委員会のスタッフから褒められる。
ICO会長はフアン・アントニオ・サマランチ侯爵に代わって、ジャック・ロゲ伯爵、前者ほど工作主義でないのも希望の要素。
投票の数週間前までパリは、ロンドン、マドリッド、NY、モスクワを抜いて”一番のお気に入り”だった。だから、安心しすぎていたのかも・・・その間、ロンドンは着々と巻き返しを準備していた。
2005年にシンガポールで行われた開催地キャンペーンで、パリはドジを重ねる:キャンペーン用ヴィデオは、光の街、パリを美しく紹介するツーリストヴィデオで、スポーツは不在。当時の大統領、ジャック・シラクの反イギリス的発言・・・
結果、4票差でロンドンに持っていかれる。ドラノエ、真っ青!

2005年8月、パリ市長舎から『Paris 2012』を外す・・・
パリオリンピック

さて2024年、どうなるか?(決定投票は2017年)。フランスの経済活性化になる、いや赤字を抱えてギリシャの二の舞だ、意見は分かれる。
想像はしていたけど、オリンピック開催地争いは、スポーツは二の次で、政治的・経済的な画策だ。世の中のすべてがそうであるように・・・

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



黒海のほとりのトルコの村、夏の始まり。中学と高校生の5人姉妹は学校の帰りに、男の子と海辺で肩車して遊ぶ。
うちに帰ると噂はもう届いていて、おばあちゃんにこっぴどく叱られる(両親は亡くなって、5人姉妹はおばあちゃんに育てられている)
「男子のうなじに“跨る”なんてハシタナイ !!」(こういう発想は欲求不満の証拠)。
姉達はうつむいて唇を噛むが、末娘は椅子を庭に投げ出し、火をつけようとする。
「この椅子だって私たちのおシリに触ったじゃない 、ハシタナイ!」

そこへ伯父さんが乗り込んでくる。「母さんが甘いからこういうことになるんだ」
その結果、学校は禁止になり、料理、裁縫・・・の花嫁修業に取って代わる。家のドアには鍵がかかり、若いエネルギーを持て余す5人の牢獄となる。誰かが脱出を試みる度に、塀が高くなる。

映画『ムスタング』

そして長女から“見合い結婚”。本人の意見は全く無視で「お互い気に入ったようだから」と、赤い紐で結ばれた指輪が嵌められる。そして初夜には、血のついたシーツを見せろと両方の家族がドアの外で待ち構えている(ここは中世か?こんな国に生まれなくて本当によかった!)。

ソフィア・コッポラの『ヴァージン・スーサイズ』より怖いのは“宗教”の存在。ファナティックなイスラム教にがんじがらめになった人(ここでは伯父さん)は、人の意見など聞けない。“宗教の教えに従っているから自分は正しい”という確信は、専制的圧力にしかならない。
トルコ・フランス混血の女性監督Deniz Gamze Ergüven(発音不可能)の初めての作品『Mustang/ムスタング』(車の名前かと思ったら、もとは“野生馬”の意味!)。

映画『ムスタング』

抑圧された女性の立場を告発した映画は最近多いけど(例えばこのイスラエル映画)、違うアングルが新鮮だ。自由を求める5人姉妹は、団結し反逆する(そこでこのタイトル)。伯父さんに、おばあちゃんに、非人間的な宗教に・・・

カメラが思う存分見せてくれる少女たちの美しさ、夢や好奇心が詰まったしなやかな身体。そして彼女たちのまぶしいエネルギー。
それはトルコの夏の光のようであり、希望の光にも見える。

『MUSTANG』
トルコ・フランス・ドイツ作品
1時間37分
フランスで上映中

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

今年バカロレア受験の子供を持つ友達が2人。どっちも子供以上にピリピリしている。
「精神安定剤飲ませたほうがいいかしら?」(自分が飲んだら?)とか、
「前の日、仕事早退しようかしら・・・」(余計プレッシャーになるじゃん)とか・・・

去年は娘が受験で、そういえば「落ちたらどーしよう!」と繰り返していた。合格率が87%(去年は87.9%)だから、落ちるほうが難しい。日本の大学受験よりよっぽど広き門だ(ただし、取得点によって行ける大学が絞られる)。

受かるとこのディプロームが送られてくる。額に入れて飾りたくなる・・・
バカロレア取得証書

日本と違うのは、試験用紙が白紙、という点。これは考えると恐ろしい。選択式だとわからなくても当たる可能性があるけど、出された問題がわからなくて白紙が埋まらない、というのはすごいパニックだ。

さて今朝の8時に全国一斉に始まった(ここまではソルドの前置きと一緒)バカロレア。

バカロレア2015

初日はフィロ/哲学で、終わるとすぐに問題が公表される。大人が話題にできるのは哲学と歴史くらいだ。
バカロレアES(エコノミーサイエンス)
-芸術家は、理解すべきものを提示するか?(難しく聞こえるけど、芸術作品は“理解”すべきものか?ってことでしょ)
-個人の自覚は、彼が所属している社会を反映しているか?

バカロレアL(文学)
-すべての生けるものを尊重することは道徳的義務であるか?
-今の自分は、過去に生きたことの結果であるか?

バカロレアS(サイエンス)
-芸術作品には必ず意味があるか?
-政治は、真実から逃れられるか?(政治家はウソをついたり真実を隠したりできるか?)

国民のパニックを防ぐという建前で、政府が事実を隠すのは珍しくない。今のギリシャ(巨大な負債額を国民に隠していた)や福島事故後の日本政府・・・例は書けそう。
「今の自分は、過去に生きたことの結果であるか?」は、18歳よりずっと過去が長いからたくさん書けるかもしれない。
85歳のおばぁちゃんはどれを選んだだろう?

仏領レユニオン島では“漏洩”があった。大学区本部が、午後のバカロレア・テクノロジー、哲学の問題を間違って(早まって)試験前にジャーナリスト数人に送ってしまった。ひとりひとりに電話して「お願い、絶対漏らさないでね!」と頼んだというけど、すごいドジ。

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




リュリュがうちに住むようになってから1ヶ月、もうベッドの下に隠れたり、足音に逃げ出したりしなくなったけど、野良猫を母親に持ち、施設や臨時の飼い主を渡り歩いた習性は残っている。

すごい夜型:臨時に預かられていたうちで、“人が動き回っている昼間は隠れ、みんなが寝静まった夜中に活動する”習慣だったとか。そういう生活リズムはなかなか変わらないもんだ。ウチでも真夜中くらいからすごく元気になって飛び回る。アナイスのように、私の脚の上で眠ったりしない(あの暖かい重みが懐かしい・・・)
タマも一緒に遊んでいるらしく、朝6時ごろ、2匹で腹が減ったと起こしに来る。前はアナイスが私の顔を叩いて起こしていたけど、今ではタマが“代表”に昇格し、前足でポンポンと顔を叩く。目を開けると2匹の猫がきちんと正座してご飯を待っている。

焼けたトタン屋根の上の猫!

タマ&リュリュ

食べ方:リュリュはご飯をあげると「今食べなかったら、次いつ食べられるかわからない!」という食べ方をする。必ずタマのお皿から食べようとするし、すごい勢いで食べる。もう一ヶ月も、満腹以上に食べてるくせに、このサバイバルな食べ方は修正されない。猫好きのうちで生まれ、3ヶ月目に引き取ったタマとはエライ違いだ。幼児期の習性は一生消えないんだろうか。
娘が「リュリュは田舎の猫たちに似てるね」。田舎のうちの周辺には野良猫が何匹かいて、夜、キャッツフードと残り物を外に出しておくと、朝はきれいになくなっている。リュリュも残り物を何でも食べる。タマのように「魚より肉が好き」とか、故アナイスのように「脂ののった鮭とサバだけよ」などと言わない。

先月末に養子代180ユーロ(予防注射、不妊手術代込み。もっと高いところもある)のチェックを施設に送ったら、「リュリュに美しい人生を与えてくれてありがとう!」というメールが来た。表彰状でも出そうな感じ。
リュリュの誕生日は6月1日だそうだ。野良猫なのにどうしてわかるのよ、と思うけど、私のと誕生日と一緒!都合がいいことは信じることにしよう。

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




ピエール(スタニスラス・メラール)はドキュメンタリー映画作家、マノンはスクリプター。
お金はなさそうだけど愛し合っているカップルに見える。

フィリップ・ガレル『l'ombre des femmes/女の影』

ある日、ピエールは他の女性、エリザベスと出会い、彼女のアパルトマンで定期的に関係を持つようになる。

フィリップ・ガレル『l'ombre des femmes/女の影』
photos:allocine

でもマノンと別れる気はない。彼は“男が浮気するのは当然だ”と思っている・・・
ということが、ナレーションで語られる。
フィリップ・ガレルの最新作『L’ombre des femmes』(女の影)はモノクロで、70年代のフランス映画を思わせる。ナレーションは息子で俳優のルイ・ガレル。トリュフォーの『ある晴れた朝突然に』のように、感情の篭らない淡々とした話し方だ。

エリザベスは、次第にピエールに執着し、マノンに嫉妬を感じ出す。そこへばったりマノンが他の男性と会っているのを目撃し、ピエールに告げ口する。
ピエールは自分の浮気は棚に上げて、マノンを責める。
「君のことをこんなに愛せるのはボクだけだ」
「じゃなぜ私はその愛情が感じられないの !?」(このセリフを吐くマノンが迫力)
しかもマノンはピエールの浮気を知っていた。
「後をつけたのか?」
「そんなことしなくたって、あなたの様子や視線を見ればわかるわよ」
女のほうが一枚上手だと知ったピエールは逆ギレし、出ていけ!と叫ぶ。

クロード・ソーテやトリュフォーやその他の監督に、語りつくされたテーマではあるけど、エゴイストな男たち(みんながそうとは言わないけど)、愛情を感じたい女たち(みんながそうではないけど)、時代は変わっても変わらない、男女のすれ違いとぶつかり合いは、飽きることがない。

ピエール役のスタニスラス・メラールはアンヌ・フォンテーヌの『ドライ・クリーニング』(1997)で注目された俳優で、久しぶり。若いころのジャック・デュトロンを思いださせる陰のあるセクシーさがある。
マノン役のクロチルド・クローも久々。2003年にサヴォア家のエマヌエーレ・フィルベルトと結婚、プリンセスになった女優だ。愛情が注がれれば輝く女性が似合っている。
この雰囲気はフランス映画しか出せないなあ、と思った。

『lL'ombre des femmes』
フィリップ・ガレル監督作品
クロチルド・クロー、スタニスラスメラール、レナ・ポーガム
1時間13分
フランスで上映中


ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



カップルと男の子2人がハイパーで買い物をしている。彼(パスカル・エルベ)はオフィスであったことをしゃべり、彼女(エロディ・ブシェ-ズ)は子供の喧嘩を仲裁したり、キャディに食料品を詰め込みながら嬉しそうに聞いている。



「リンゴと梨、どっちがいい?」と彼女。彼は返事をしないで話し続ける。
「あと牛乳とミネラルウォーターだったわね、ヨーグルト取ってきて」と彼女。
彼は何もしない。

気がつくと子供たちがドロップの箱を開けて食べている。
「何してるの !?そんなもの開けて!」
「だって開いてたんだもん」
彼女はおドロップの箱を引ったくり、
「わたしって甘すぎるのよね・・・どうしたらいいんだろう」
彼はかまわず、大きな契約がまとまったいきさつを話し、
「お祝いに2人だけで食事しよう!子供抜きで!」とキスする。
2人はジョー・ダッサンの『Eté indien』を口ずさみながらレジに向かう。
「ふたりで行こう、君の行きたい場所に、君の行きたい時に・・・」

ハイパーを出て、キャディ一杯の買い物を車のトランクに詰める間も彼は話し続ける。
「・・・急いでうちに帰ろうとした。道は空いてたんでスピードを出した。そしたら前から来たバンが、ギリギリでウィンカーを出すんだ、だしぬけで何をする間もなかった・・・」
彼女は助手席に座って、シートベルトを締める。男の子たちの困ったような顔。間もなく彼女は空っぽの運転席に気付き、当たりを見回す・・・男の姿はない。
「ママン、また席、間違えてるよ」と男の子。母親はうろたえた表情になる・・・

この短編映画、男性が何もしないし、子供とも話さないので、最初は彼女の新しい恋人かな、と思った。これ、出会いサイトの広告? タイトルは『愛が死ぬ時』だけど・・・
ところが、最後のシーンで、男性は子供の父親で、事故で亡くなったことが判明する。
彼女は一緒に買い物した日々を思い出し、束の間の白昼夢に浸り-父親が何も手伝わず、子供の喧嘩の仲裁もしなかったはずだ-車に乗ったとき、現実に引き戻される。
最後に「Sécurité routière(交通安全)」と字幕が出る。政府広報の短編映画なのだ。

これまで交通安全の広報映画は、恐ろしい事故現場を見せたりする直接的なのが多かった。
これは全くそういうものは見せず、「何の話?」と思わせて、最後でお父さんがいなくなった家族の空洞を見せる。ジワジワと怖くなり、後に残る。なかなか説得力があるな、と。


ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村




プロフィール

Author:長谷川たかこ

この国に住もう!と決めたのは13歳のとき。それが実現したのは10年以上経ってから、それから30年の月日が流れました(単純計算しても歳は出ません!)
訳書多数、著書3冊。夫1人、子供2人、猫2匹と暮らす騒がしい毎日。映画と料理とヴィンテージの服、デビッド・ボウイが趣味。

長谷川たかこ

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事
カテゴリー
おすすめ書籍
RSSフィード
フランス語講座
上級者用仏語スペル
アーカイブ