fc2ブログ
Archive
10年間一緒に暮らした伴侶ジュリーに「別れる」と言われ、パニックになったラフはジュリーの後を追いかけ、転んで腕を骨折する。

一方、トラック運転手のヤン(ピオ・マルメイ)は友達とシャンゼリゼ大通りの黄色いヴェスト集会に参加していた。

映画『la Fracture』

ガソリン代の値上げ反対が発端となった黄色いヴェスト運動は、“金持ちを優遇する”マクロンへの抗議に発展し、全国の労働者階級に広がっていった。
盾を持った機動隊としばしにらみ合い、デモ隊の挑発が火ぶたを切り、催涙ガス、火炎瓶の戦場と化す。

数時間後、脚に無数のガラスの破片が刺さったヤンはラフと同じ病院の救急部に運び込まれる。
お医者、看護婦の数が足りず、重症なのに待たされる患者たち。その間にデモの負傷者が次々運ばれてくる。
看護婦に痛みを訴え、段々アグレッシヴになり、患者同士の口論になる。日本ではこうはならないだろう・・・でもけっこうユーモラス。

夜の病院救急部と黄色いヴェストVS機動隊の衝突という2つの戦場を再現するカトリーヌ・コルシニの『La Fracture/断絶』。

映画『la Fracture』

ラフ(ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ)は怪我を利用してジュリー(マリナ・フォイス)を取り戻そうと必死。

映画『la Fracture』

彼女は“世界は自分を中心に回っている”というタイプで、文句も要求も人一倍。
ヤンはこういう“ブルジョア女”が大嫌い、喧嘩になる。ヤンじゃなくても「いい加減に黙れ!」と怒鳴りたくなるから、ヴァレリア・ブルーにテデスキは上手いということ?カーラ・ブルーニのお姉さんはちょっとズレた役が似合う。

次から次へと運び込まれる患者たちに応急処置をする看護婦さんたち。夜勤6日目(決まりでは最長3日)、うちに帰れば病気の子供がいるキムは、体力も精神力も限界だ けど、患者さんにとても温かい。

映画『la Fracture』
photos:allociné

キム役のエイサトゥ・ディアロ・サニア、実は現職の看護婦さん。道理で点滴や傷の手当が驚くべき自然さ、主役を奪っていた。

映画で「旅をしたい」わたしにとって、この作品は現実的すぎ:黄色いヴェストのデモに遭遇し、催涙ガスに涙を流し(という在住者は少なくないはず)、夫は救急部に2度担ぎ込まれた。ラフのような、思わず殴りたくなる人間には時々出会う(という在住者も少なくないはず)。
でも観て後悔しない作品。
デモをして一体何を求めているの?というラフの質問に、ヤンが
「マクロンが『君たちの抗議はわかった。話し合おう』と出て来るのを期待していた」
ヤンのように正当な要求で集会に来た人たちがいる。
しかし実際は暴力と破壊の戦場になってしまったのだ。
階層間の断絶がそれほど大きくなってしまったから・・・?

La Fracture
カトリーヌ・コルシニ監督作品
主演:ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、マリナ・フォイス、ピオ・マルメイ
1時間40分
フランスで公開中


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング







シモン&エレーヌのカップルは、アパルトマンに付属している地下の物置を売りに出すことにした。
「先日母親が亡くなり、彼女が住んでいたアパルトマンにあった家具や持ち物を置きたい」
と訪ねてきた老紳士、ジャック・フォンジックに好印象を持ち、シモンはすぐに承諾してしまう。

映画 L'homme de la cave/地下室の男

鍵を渡して間もなくシモンは、家具や持ち物ではなく、ジャック自身が地下物置に住んでいるのを発見する。
「ここで火を使って煮炊きしたら危ないじゃないですか!」
「新しいアパルトマンに引っ越すまでの2週間だけですよ」とジャック。
しかし2週間経っても、中庭の水道と共同トイレを使って彼は住み続け、「買ったんだから、どう使おうと勝手だ」と態度も開き直ってきた。
売却契約を撤回しようとシモンは弁護士に相談する。
そしてジャックの母親は“先日”ではなく6年前に亡くなっていること、彼がネガショニスト、ナチのユダヤ人大量虐殺否定論者であることを知る。シモンはユダヤ人なのだ・・・

『L’Homme de la cave/地下室の男』

映画 L'homme de la cave/地下室の男

物置を売って、そのお金でアパルトマンの改装をしよう、という思いつきが悪夢に変わり、家族に亀裂を作っていく。
ありそうな話でリアルな怖さがある。

久しぶりに見るフランソワ・クルゼ、この人、やっぱり名優だ。
別の顔を隠した温厚そうなおじいさん。絶対声を荒げないので説得力があり、すぐカッカするシモン(ジェレミー・レニエ)が負けてしまう。

わたしたちは1週間に一度映画館に行くようになったけど、あまり人が入っていない。
『007』や『Dune』の大物が封切りになったのに、今日のニュースによると「コロナ以前の50%に満たない」。
衛生パスのせい?でもフランス人の75%がワクチンをしているし、同じくパスが必要なカフェやバーには人が溢れている。
「経済的な理由」とニュース解説者。
お金があれば友達とワイワイ騒げるバーに行くほうを選ぶ、ということらしい。

L’Homme de la cave
フィリップ・ルゲイ監督作品
主演:フランソワ・クルゼ、ジェレミー・レニエ、ベレニス・ベジョ
1時間54分
フランスで上映中


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング


ゴティエがクチュリエになろうと決めたきっかけは『13歳のとき、おばあさんのうちで観た映画『Falbalas』」という話はわりと有名だ。
1945年、ジャック・ベケールの作品は:
結婚の準備のためパリに来たミシュリーヌは、婚約者の親友のクチュリエ、クラランスにひと目惚れしてしまう。クラランスは、次のコレクションのインスピレーションが湧くまでの間ミシュリーヌと楽しみ、あっけなくふってしまう。彼女の結婚はもちろん破綻していた。
数週間後、クラランスは再びミシュリーヌを誘惑しようとするが拒絶され、正気を失ってしまう・・・
というメロドラマ。

もうひとつ決定的な作品はウィリアム・クラインの『ポリー・マグ―お前は誰だ』(1966)。
エゴセントリックなモード界を皮肉った内容(わたしは観ていない)。
モード界の賛美とは程遠い2つの映画が、なぜゴティエの人生を決定したかが知りたいところだ。

『ブロウアップ』(アントニオーニ)『バルバレラ』(ロジェ・バディム)『2001年宇宙の旅』(キューブリック)、『お熱いのがお好き』のマリリン・モンロー、『素直な悪女』ブリジット・バルドー・・・など彼のインスピレーション源になった映画や、彼が衣装を担当したアルモドバルの『KIKA』、ベッソンの『フィフス・エレメント』・・・の場面が壁のスクリーンに映し出される。
映像はたくさん紹介されるけど、展示されている衣装は少ない。

『ジャン=ポール・ゴティエによるシネモード』展

『ジャン=ポール・ゴティエによるシネモード』展

『ジャン=ポール・ゴティエによるシネモード』展

ウェディングとマタニティを兼ねたドレスは画期的!

JPG3 (2)



ゴティエは、作る服より、彼のモード遍歴や視点に興味があるのに、それは堀り下げられていない。
表面的なエキスポでがっかり、30分で出てきた(入場料12€)。
「紹介されてる映画はほとんど観たし、何も学ぶことがない」と夫。
モードのエクスポが上手いアール・デコ美術館にやらせたら、もっと面白い内容になったかも、と言いながら階段を降りてきたら、行列ができていた。ナニナニ?
ジャン=ポール・ゴティエ本人がサインをしている。いつもの感じよさで写真で見るのとと同じ顔(つまりフォトショップしていない)

『ジャン=ポール・ゴティエによるシネモード』展

並んでいる人の中にはゴティエの服やゴティエ風ファッションの人もいる。そういうわたしもマリンボーダーのセーター(モノプリで買った)を着てきたので、一瞬並ぼうかと思ったけど、夫を付き合わせると文句を言うので大人しく帰ることにした。

Cinémode par JeanPaul Gaultier
Cinéathèque
51 rue de Bercy 75012
2022.1.22まで


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング



天才かも・・・

O(マルじゃなくてオー)で終わる男子名の流行が続いている:エンゾ、ユーゴ、ブリューノ、レオ、パブロ、ディエゴ・・・
そういえばマテオ(11歳)もテオ(14歳)も「O時代」の子供。
2音節か3音節の短い名前が多いのは“縮めて呼ばれない”ためだ。
長いとセバスティアン→セバ、ガブリエル→ガブ・・・と美しくない省略形で呼ばれるから。

9月から日本語を始めたマテオはひらがなとカタカナを覚える段階で、これが大変。
ひとつの言葉を読むのも表をチラチラ見ながらなので退屈して、すぐ脱線する。
「ひらがなのほうがカタカナより美しい。でも一番美しいのは漢字だ」と“おっしゃる通り!”のコメントをしたかと思うと、
「アムールは漢字でどう書くの?」
書いてあげると、ノートの1ページ目に筆ペンで大きく「愛」

かなり頭が良さそうで、英語もイタリア語も苦労せずに覚えたに違いない。
第一、おとうさんはフランス語を話さないし、おばあちゃんはフランス語を話さないから必然性があった。
取っ掛かりのまるでない日本語で、初めて苦労している。かと思うと、
「大地を踏みしめて君は目覚めていく」
アニメで覚えたセリフを突然言い出す。

『ハンターXハンター』の歌なのね。最近アニメについて学ぶことが多い。

hunter hunter

マジメにやれ!と言いたくなるけど、日本語の先生の頭に消しゴムのカスを振りかけた娘よりずっとマシか。

先週やっと文章「わたしは・・・・です」「わたしは・・・じゃありません」に取り掛かった。
「たかこさんは日本人です。
アランさんも日本人ですか?
いいえ、日本人じゃありません。
フランス人です。」
という例文を、表を見ながら読んでいたマテオ、2つ目の文章を指して、
「これ、おかしい」
「?」
「アランは外国の名前だから日本人のはずがない。だからこの質問はおかしい」
「・・・・」
練習のための文だから気にするな、と言うこともできたけど、
「たしかにそうだね」
マテオはニッコリ笑い、その文に線を引いて消してしまった。

後で娘に話したら「たかこ先生、一本取られたね!」とゲタゲタ笑い、
「その子、もしかして天才かも」
そうかも・・・


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング

「去年は一番だった」とテオ。
「優等生ってみんなにどう思われるの?」
“優等生は概して煙たがられて、孤立するけど”という行間を、すぐ読み取るあたり、さすが一番。
「それは人による」
「?」
「成績を自慢したり、先生に媚びるような人は嫌われる」
「ふむ」
「ぼくは自慢したりしないし、みんなに感じがよくて誰ともしゃべるから問題ないよ」
「・・・・」
謙遜が美徳の日本人は言わないであろうセリフを、淡々と、他人事のように言うので嫌味じゃない。
第一、フランス人は謙遜ということをしない(知らない)。どころか、“謙虚ぶってるだけ”と欺瞞扱いするものね。

長い脚を持て余すように折り曲げたり投げ出したりしながら-彼が履くとジョギングパンツが7分丈になる-テオはカタカナの言葉を読んでいる。国の名前、料理、交通機関に衣服・・・カタカナに苦労する人は少なくない。
「コート、パンツ、セーター?」
「そう英語の・・・」
「ああ、スウェーターのこと?」
原語とカタカナ表記がずれているのもその理由のひとつだ。
ワンピースも加えたら、彼はすぐ反応し、
「どうして『ワンピース』っているタイトルか知ってる?」
ノン。
彼は嬉々としてノートに『ひと繋ぎの大秘宝』だからワンピースで、宝探しの地図(これを↓ずっとアバウトしたような)を書いて説明してくれた(けどよく理解していない)。

one piece


そして「あいつ(著者の尾田栄一郎氏)は純然たる天才だ!」と熱く繰り返す。

子供が退屈しはじめたとき、漫画&アニメの話をすると目覚めるけど、日本語に連れ戻すのが難しいのが問題。
最後までアニメの話になって授業料をもらったら親が怒るだろう・・・


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング


ある日「果たしてこれが自分のやりたいことか?」と疑問を持つ。
「心理学のほうが向いているのでは?」
母親にそう告げると「・・・あんたがそう思うなら」と驚きながら同意してくれる。
でも心理学も長続きしない。「写真がやりたい!」と言い出すジュリー。
野菜を切りながら母親は諦め顔で「あんたがやりたいなら」と同意する。
ジュリーは父親と折り合いが悪く、殆ど顔を合わせないのだ。

一方ジュリーはアクセルと出会い、付き合うようになる。アクセルは、売れっ子のバンドデシネ作家、ジュリーより15歳も年上だ。
ある朝「君は同年代の男と一緒になったほうがいい。ぼくは年取りすぎている。これで最後にしよう」と言われ、
「そうかもしれない・・・」と彼のアパートを出た突端、アクセルを愛していることに気づきUターン、一緒に暮らし始める。

映画『Julie en 12 chapitres』

アクセルの原画展ヴェルニサージュの晩、一足先に展覧会場を出たジュリーは賑やかなパーティに出くわし、侵入する。
だけでなく、そこで出会った男性と恋に落ちてしまう。

映画『Julie en 12 chapitres』

ジュリーは自分が何をしたいのか、だけでなく、どんな男性が好きなのかもよくわからないまま、気が付けば30歳。
周囲のプレッシャーは感じるものの、太陽のような笑顔を振りまき、蝶のような自由さで行動する。
ノルウェー人ヨアキム・トリアーの『Julie (en 12 chapitre)/ジュリーの12章』。

映画『Julie en 12 chapitres』
photos:allociné

ジュリー役のRenato Reinsve(レナート・・・苗字の読み方がわからない!)はカンヌ映画祭で最優秀女優賞を取った。
その時は作品を観ていなかったけど、なるほど賞に値する伸びやかで自然な演技。

アクセルは『オスロ、8月31日』のジャンキー役が忘れられないアンダース・ダニセルセン=リー。
10年前の映画だからちょっと老けたけど、相変わらず白いTシャツがよく似合う。好きな俳優。

映画館は補助席まで満員。若い人だけでなく同年代の人も多かったのは、わたしのようにジュリー世代の子供を持つ親たち?
自分が見つけにくい時代なんだろうか?・・・いや、わたしだって「自分の相手ではない」と最初の夫と別れたのは28歳の時だ。

爽やかな後味を残すお奨め作品。

Julie (en 12 chapitre)
ヨアキム・トリアー監督作品
2時間8分
フランスで上映中(ノルウェー語、フランス語字幕)


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング


先日の「わたしが寝ている横でオシッコ」など、リュリュの行動には理解に苦しむことがある。
彼が野良出身だからだろうか?・・・と言うと、野良猫愛護協会から差別発言と言われるかもしれないけど、猫好きの家で生まれ、うちに来たタマ、故アナイスとは性格がかなり異なる。野生が残っているというか。

とにかく。オシッコ事件以来、リュリュが朝起こしに来ると、
「はいはい!すぐ朝ごはんにします!」と飛び起きるようになり、
「つまりリュリュの作戦はうまく行ったというわけね」と娘。

夜はこうやって”可愛く”催促するんだけどね

リュリュ

その2日後の朝、居間の床に鳥の羽が、計10枚くらい落ちていてギョッとした。

リュリュ

リュリュは以前、自分より大きいハトを捕まえて見せに来た、という前科がある。
これだけ羽が落ちているということは、どこかに死体があるのでは?
わたしは一気に目が覚め、“猫出入り用窓”から“羽の落ちている場所”までの道筋をくまなく調べた。
死体も血痕も見当たらない(ミステリーの読みすぎ)。
リュリュ本人も鳥のことなど忘れたように眠っている。タマは全く無関心だ。

その後、外に出たら、中庭にも同じような鳥の羽が落ちていた。
・・・ということは、犯行現場はウチの中ではなく、外だった?(ホッ)
恐ろしいのは、リュリュがどこかに死体を隠し、本人も忘れているという事態だ。
なにしろ古い家屋なんで隠し場所はありそうだ・・・とすっきりしない毎日。


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング

犬も歩けば・・・

夕方、友人と会って一杯飲んだ。
彼は海外領土県で薬局を営んでひと財産作り、パリに戻ってから、古びたステュディオを3件買い、改装して貸している。

日本語はなぜ難しいのか?と聞くので、ひとつにはひらがな、カタカナ、漢字の3つの書式があってそれらを混ぜて使うから、と答えると、
「じゃ、しゃべるけど読み書きができない人が多いんじゃないか?」
「どっこい、日本の非識字率は1%に満たない。中学まで義務教育だから」
「つまり日本は他の国より欧米化してるんだ」
「それは一概には言えない。日本は欧米の生活様式や食文化を取り入れているけど、日本人のメンタリティは固有のものがある。チュニジア人の友人がいて何度かチュニスに言ったけど、彼らは考え方もすごくヨーロッパ人に近い気がした」
「チュニジアも北アフリカも行ったことがない」
と彼は言い、
「アラブ人は嫌いだ」
わたしは飛び上がり「ゼムールみたいなこと言わないでよ!」
そしたら「でもゼムールは他の立候補者よりずっと頭がいい」
さらに「ぼくは投票するとしたらゼムールに入れるだろう」

このセリフを聞いて、ものすごい怒りがこみ上げてきた。
「あんな反移民、反イスラム、反フェミニズムでヴィシー政権(ナチに協力した)を擁護する人になぜ投票できるの!!??」
わたしの剣幕にびっくりした友人は、
「でも彼は日本人については何も言っていない・・・」
「日本人は少数派だから言わないだけ。彼のルペンよりはっきり『フランス人のフランス』、今でも在住カード更新に立ったまま2時間並ぶのに、極右になったらどうなると思ってるの?」
そして「帰る」と席を立った。

友人のナタリーが姪っ子の誕生日に行ったら、ゼムール支持者がひとりいて「帰ろうかと思った」と言っていた。
統計学的に「犬も歩けば極右に当たる」世の中なのだ。

「そこへ、モスケから悪いオオカミがやってきました・・・」

zemmour dessin

彼は何か月に1度会う友人だけど、今まで政治の話をしたことはなかった。そんなことを考えてたなんて・・・

翌朝、メッセージが来た。
「ゼムールの差別発言を読み、これはほんとに我慢ならない。ぼくは最近テレビも観ずラジオも聞かないので知らなかった。
君にショックを与えて悪かった。」
「知らない」のになぜ「ゼムールに投票」などと言えるのか?
怒りが鎮まるまで、まだ時間がかかりそうだ。


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング





マリーはイギリス人、夫アメッドはパキスタン人。ドーバー海峡のイギリス側で暮らしている。服装から2人は回教徒とわかる。
2人は一緒に帰宅し、マリーは台所でお茶を入れながら居間にいる夫としゃべっていた。
はい、お茶が入ったわ、とマリーが居間に持って行くと、夫は息絶えていた。

あまりに突然の夫の死。ショックから覚め、夫の持ち物を整理していたマリーは、彼に他の女性がいたことを発見する。
その女性-ジュヌヴィエーヴ-はドーバー海峡のフランス側、カレに住み、携帯に「今度いつ来るの?」「早く会いたい」・・・とメッセージが残っていた。

マリーは海峡を渡り、ジュヌヴィエーヴのアパルトマンを見に行く。ちょうど出てきたブロンドのフランス人はマリーより年上だ。
「あら、頼んでいた家政婦さん?早く来てくれたのね。さぁ入って!」
引っ越しの準備をしていたジュヌヴィエーヴは勘違いしてマリーに仕事を言いつける。
勘違いを利用して、夫のもうひとつの顔を知ろうとマリーは“家政婦”になる。

『After Love』

『After Love』というタイトルから、よくありそうな別れのストーリーを想像するが、意外な展開。
ジュヌヴィエーヴ(左)とマリー

『After Love』

そして、一見シロウトっぽいマリー役の女優が上手い。夫に先立たれた悲しさ、裏切られていた悔しさ、それを直接ぶつけられないフラストレーションを、ミニマルな演技で表現する。
地味ながら余韻を残す作品。2020年カンヌ映画祭の批評家週間で上映されている。

でも現実問題として、何年もの間、もうひとつの生活を隠すことが可能なんだろうか?
「2人の女を持つ者は魂を失い、2つの家を持つ者は理性を失う」
エリック・ロメールの『満月の夜』に出てきた格言を思い出した。

After Love
アリーム・カーン監督作品
主演:ジョアナ・スカンラン、ナタリー・リシャール
1時間30分
フランスで公開中(上映館は少ないです)


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング

地震ライヴ

東京の息子とスカイプで話していた。もう2年も実物には合っていない。
彼は間もなく日本語能力検定2級を受けることになっていて、準備を手伝っている。
仕事が終わってからなので、いつも日本時間の夜10~11時だ。
2級になると、一瞬考え込む練習問題もあり、こっそり解答を見て確かめたりする。
なにしろ「もの」を使った言い方だけでも「~ものの」「~ものなら」「~ようものなら」「~もので」「~ものではない」・・・と20くらい、自分がよくこれだけ覚えた“ものだ”と感心する。

で、息子と練習問題をやっていたら、突然アラームが鳴りだし、同居の彼女が何か叫んだ。
息子は慌てて立ち上がり「後でかける」と通話(通画?)が切れた。
間もなくメッセンジャーで「大きな地震。外に出た」
すぐにネットで地震情報を見たけど、まだ出ていない。心配して待つこと10分くらい、電話がかかってきた。
「大丈夫?外に出たの?!」
「うん」
「出ないほうがいいんじゃない?上から何か落ちてきたら危ないよ。ほかの住人も出てた?」
「誰も。ハハハ」
地震のときは“外に出ずテーブルの下に避難すること”と聞いていたけど、強い揺れだったんで思わず飛び出したらしい。
「リュック用意してる?わたしが日本にいたときは水とビスケットと懐中電灯とバンドエイドとか入れたリュックをベッドのそばに置いていたけど」
ふだんは「わたしが日本にいたとき・・・」と言うと、息子は「30年前と今は違う」と笑い出す。
けど、今回は彼女と顔を見合わせ、
「それ、2年前から用意しようと言ってやってなかった」
「ちょうどボロいリュックがあるのに・・・」
彼女はすぐに近くのコンビニに出かけ、水やバンドエイドを買ってきた。そして、
「わたしは何かあるとすぐ行動に出るのに、あなたは何もしない」
息子は「君はパニックになり自分は落ち着いているだけだ」
ああ、何処も同じ夫婦喧嘩・・・

間もなく速報で“震度5+の強い地震で震源は千葉”。2011年以来の大きさだったとか。
こんなに広範囲で揺れたようだ。

jishin 7 10

みなさんは大丈夫だったでしょうか?


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング







4か国語目は?

11歳のマテオは9月新学期から日本語を始めた。
お父さんはイギリス生まれのパキスタン人、お母さんはフランス&イタリアのダブル(旧名称:ハーフ)。
お父さんとは英語、お母さんとはフランス語、おばあちゃんとはイタリア語で話す。

それでも足りないらしく「やりたい外国語をひとつ選びなさい」と親から言われ、お姉さんはアラビア語を選び、マテオは中国語か日本語で迷っていた。

UNESCOが発表した難しい言語ランキングは:
1位:中国語
2位:ギリシャ語
3位:アラビア語
4位:アイスランド語
5位:日本語

ランク付けは諸説あり、日本語を3位に持ってくるのもある。
とにかくこの姉弟は難しい言語にチャレンジしようとしているのだ。

話を戻し、ヴァカンス前に会ったとき、
「中国語の方が将来役に立つと先生に言われた」とマテオが言うと、
「役に立つ、立たないは考えなくていいの。本当にやりたい言葉を選びなさい」と母。
エライ!見上げた母だ。
「夏の間、考えて連絡して」と別れたら、9月1日に「すぐに始めたい」。
以来、学校が半ドンの水曜日の午後、バスに乗ってやって来る。

先週、デモでバスが来なくて、途中まで送って行った。
インディアンサマーが終わり、急に風が冷たい。
ジャケットを着ていないマテオが寒そうなので「マフラー貸してあげようか?」と言うと、マフラーの色をチラリと見て、
「ノンメルシー」
「東京はまだ30度近いって息子が言ってたわ」
「ぼくの一番暑い夏はカタールだった」
「カタールに住んでたの?」
「うん、小さい時。熱風が吹いて砂が目や口に入るから外に出れない」

Vent-de-sable.jpg

体験が国際的なのだ。

「今まで行った中でどの国が一番良かった?」
「迷わずにモロッコと言いたい」
「??」
「お父さんがモロッコのプリンスに招待されてた時。ホテルの部屋が迷子になるくらい広くて、巨大なプールがあって・・・」
体験がハンパじゃない。
「お父さん、何の仕事?」
「英語でしか言えない:ピースメーカー」
“ピースメーカー”で打つと映画やアニメの上がってくるけど、ピースネゴシエーター、和平交渉人のこと。

彼と話すと「へぇー」「ほー」と感心してばかり・・・


インスタTakako_wakame始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング


フランス極右化!

ニュースで「15%です!」「15%、前回の調査の殆ど倍!」と繰り返している。
10月1日のアンケート調査で、極右のジャーナリスト&作家、エリック・ゼムールの支持率(正確には投票意思率)が跳ね上がった:
エマニュエル・マクロン24-25%(右派レピュブリカンの立候補者によって変わる)
マリーヌ・ルペン16%
エリック・ゼムール15%(9/22の調査では9%)
反イスラム、反移民、反男女平等・・・が売りのゼムールは、まだ正式に立候補を表明したわけでもない。
以前から、
「移民の背景を持つフランス人は警察から検査を受けるべきで、なぜなら麻薬密売人は黒人とアラブ人だからだ」
「雇用者は黒人とアラブ人を拒否する権利がある」
などのジャン=マリー・ルペンも負ける発言で告訴され、罰金刑まで受けている。
彼の両親はアルジェリアから引き上げてきたユダヤ人なのだ。

「国民議会や元老院になぜ女性がいるのか?男女平等で入れざるを得なかったから、男たちは妻や愛人やガールフレンドを入れたということだ」
つまり、女性は、男性政治家と寝たから政治界に入れた、ということだ。まったく。

映画かTVドラマの悪役にぴったりのこの風貌で・・・

エリック・ゼムール 大統領選
photo:AFP

脱悪役を図り、ソフトになったマリーヌ・ルペンに飽き足らない人たち、
内心は反イスラム、反移民でも口に出して言えない”隠れ極右”
の支持を得て、なんとマクロン、マリーヌに次いで3位にのし上がってきた。
過激な発言が受け視聴率が稼げるので、いろんなニュース番組が出演させ、それが選挙運動に繋がっている。
メディアの責任も大きい。
一方、ゼムールは主にルペンの票を食うので、マクロンには有利だ。
しかし。ゼムール+ルペン=31%が極右を支持=約3人に1人ということで、例えばメトロの車両に30人乗っていたら、そのうち10人が極右・・・移民としてはなんとも恐ろしい事態だ。


インスタTakako_wakame始めました。


ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング



腹が減った!とリュリュが起こしに来た。時計を見ると7時15分。
土曜日だよ、もうちょっと寝かせてくれ、と頭からお布団をかぶる。顔を叩かれないための防御だ。
夫は週末でもふつうに起きて、その代わりお昼寝をする。わたしは朝寝坊が楽しみな人だ。

リュリュはグルグル言いながら、お布団の上を歩き回っていたけど、突然、全速力で駆け去った。
ホッ。これで20分は眠れる、と思ったのも束の間、枕が濡れているのと不吉な匂いに気が付いた。
「!!!」
シンジラレナイ、リュリュがオシッコ!
もう寝ているどころではなく、ガバと起き上がり、枕を投げ、ああ・・・お布団まで濡れている。
バスタオルをかぶせ、執念深くもうひと眠りしようとしたけど、ご存知の方はご存知のように猫のオシッコは匂う。

仕方なく起き、お布団カバーとシーツを剥がし、早朝から洗濯機を回すはめになった。
Couetteと呼ばれるフランス布団は洗濯機で洗えるから便利は便利だけど、夜までに乾くはずがない。
テレビシリーズを観ながら室内自転車を漕いでいる夫は「リュリュがオシッコ?!ハッハ」他人事だと思って。

しかしなぜ?
すぐに起きて朝ごはんをやらないと、こういう目に遭うぞ、という脅しか。
砂箱が汚れている、という警告か。
ネットで見たら「猫がベッドでオシッコをするのは、身の危険を感じているかストレスがある時」
老猫タマに喧嘩を売る(そして勝つ)のはリュリュで、危険を感じているとしたらタマのほうだ。
それに、脱兎のごとく走り去ったということは、悪いことをしたという自覚があるからよね・・・

犯行前夜の顔

lulu_20211003073954a28.jpg

その後しばらくリュリュは部屋に寄りつかなかったが、昼頃になってやってきて匂いを嗅ぎ回っている。
犯人が犯行現場に戻ってくるというのは本当なのだ。


インスタTakako_wakameを始めました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ


国際恋愛・結婚ランキング


プロフィール

Author:長谷川たかこ

この国に住もう!と決めたのは13歳のとき。それが実現したのは10年以上経ってから、それから30年の月日が流れました(単純計算しても歳は出ません!)
訳書多数、著書3冊。夫1人、子供2人、猫2匹と暮らす騒がしい毎日。映画と料理とヴィンテージの服、デビッド・ボウイが趣味。

長谷川たかこ

カレンダー
09 | 2021/10 | 11
日 月 火 水 木 金 土
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
カテゴリー
おすすめ書籍
RSSフィード
フランス語講座
上級者用仏語スペル
アーカイブ