fc2ブログ
Archive

竜巻、停電、ランプ・・・

私たちがブドウ畑から帰ろうとするとき、空がにわかに真っ暗になり、強い雨が降り出した。農協の窓から外を見ると、木が猛烈に揺さぶられている。
「これ、竜巻に似てない?」「ほんとだ、パニック映画で見た・・・」と話すうちに、灰色の渦巻きが窓を横切る。似てるどころか、本物の竜巻じゃない!
翌日ニュースで取り上げられた竜巻が、シャンパーニュの小さな村も発生したってことだ。

雨風が少し鎮まってから、私たちは車でうちに帰り、友達を隣の民宿に連れていった。
そしたら停電。竜巻のせいで、、隣もうちも、近所一帯、お湯が出ない、料理ができない、何より電気がつかない。
最近きれいに改装した民宿は、トイレの水洗まで電気だ。文明の利器に囲まれて暮しているとトイレにさえ行けない。
日が暮れるにつれて私たちは暗闇に包まれていった。幸いウチは3代が住んだ“中世の家”なので、夫が屋根裏で石油ランプと蝋燭を見つけてきた。半世紀以上使ったことがなかったランプが大活躍。

民宿の夫婦は、ガスコンロを探し出して夕食を用意してくれ、ランプと蝋燭の明かりでご飯を食べる。写真が取れなかったのは残念だけど、ホラー映画の一場面のようだった。でも美味しかった。

一晩中、電気は復旧せず、人口200人の村には街頭もないので窓から漏れる明かりもない。真の闇。私は蝋燭の光で本を読み、蝋燭を持ってトイレに行き、自分の影に怯えた。

翌朝、村を通ると、木が根こそぎ倒れていたり、屋根の瓦が吹き飛んでいたり。隣村では納屋が崩れて死者(1名)が出たそうだ。

竜巻

竜巻

友達の中には「上昇気流と下降気流が・・・」と竜巻のメカニズムがわかっている人もいたけど、そんなこと記憶の遥か彼方、かけらさえ残っていない。ひたすら「自然の力は凄い、怖い!」と思った。

大学の友人たちにとっては初めての奥深い田舎、初めてのブドウ収穫、竜巻、停電(24時間!)・・・盛りだくさんの一日であった。

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ブドウ収穫すべり込み

土砂降りのパリを出てシャンパーニュの村Spoyに向かった。1週間前のこと。高速は滝のような雨で、前の車が見えないくらい。
250kmの行程の3分の2くらい行ったところで雨が止み、ブドウ畑に着いたのは午後2時半。最後の数列にまだブドウが残っている。
シャンパーニュ・ブドウ収穫

なんでも、私たちが間に合うように、今日はスタートを遅らせてくれたんだと。
「朝1時間寝坊できて、みんな喜んでたよ」

どうしても間に合いたかったのは、日本から大学時代の友達が来ていて収穫を見せたかったから。収穫(vendange)のスタートはブドウの熟成次第、つまり天候次第。ギリギリまで決まらない。結局予定より2日早く始まり、すべり込みセーフ。

従兄妹は数年前に引退して、村の若夫婦がブドウ栽培を任されている。収穫には約30人の“日雇い労働者”が集められる。その中には学生アルバイトもいれば、毎年来ている収穫プロもいるし、ルーマニアから出稼ぎの人もいる。20代が多いけど、50代のおじさんもいる。女の子も2人。息子の友達が私を見つけて手を振った。
ブドウを一粒食べると甘い。今年は雨が少なく太陽がたっぷりだったので、小粒で甘みの濃いブドウになったとか。「ミレジメができる!」と栽培者は嬉しそう。もともとシャンパンは“ブレンド”ワイン。ピノ・ノアール、ムニエ、シャルドネの3種類のブドウを混ぜ、他の年のブドウジュースも混ぜて平均的な味にする。ミレジメは当たり年にその年のブドウだけで造るシャンパンだ。

私たちが鋏を借りて、房をひとつふたつ切るうちに、“プロ”たちは丘の上からかなりのスピードで切り進んでくる。
シャンパーニュ・ブドウ収穫

箱が一杯になるとこの専用トラクターが箱を集める。ブドウの木を痛めないようにトラクターを進めるのは経験がいるらしい。
箱の重さは約7kg。昔は籠に入れて背負って丘を降りていた。

シャンパーニュ・ブドウ収穫

集められたブドウケースは協同組合に運ばれ、すぐ圧搾機にかけられる。

シャンパーニュ・ブドウ収穫

ピノ・ノアールもムニエも黒いブドウだけど、圧搾機が皮を除いて白いシャンパンになる。皮を少し残すとロゼ・シャンパンだ。

“労働者”たちは、納屋を改造した合宿所で寝泊りする。暗いうちに起きて7時に開始。10時にはサンドイッチと白ワイン(!)のお十時が出る。何回か収穫に参加した息子は(お酒は強いのに)「10時にワインはきつい」と言っていた。別に飲まなくてもいいのにね。
一日、中腰でブドウを摘む作業はきついけど、3食+おやつ、ワインつき。毎年、人集めには苦労しないらしい。
収穫の最後の夜はお祭りだ。私たちが丘を降りる頃、盛大な夕食の準備が始まっていた。
シャンパンが何本空くことか?


ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

タマのパニック

「この猫、もうすぐお産?」と友達に言われて(「雄よ」と言い返したけど)タマを獣医さんに診せることにした。

タマ

タマの肥満の大きな原因は、家族4人が、せがまれればすぐエサをやってしまうことだ。朝、私がやった後に、夫が「食べたって言わないからやっちゃったよ」その後に娘が「可愛すぎる・・・ちょっとだけよ」
一度、猫のお皿のそばにポストイットを置いて、何時にエサをやったか“業務連絡”を残すことにしたけど、長続きしなかった。

今日、何回目のご飯?

タマ&リュリュ

獣医さんのとこに連れていった息子が「やっぱり太りすぎだって」
6,7kgの体重を5kgまで落とさなくてはダメだって。67kgの人間が17kg落とすのと一緒だ。それは大変。獣医さんがダイエットフードのサンプルをいくつかくれて、どれが好きか試し、1週間後にまた連れていくことになった。

「それより行き帰りが大変だった」と息子。捕まえて籠に入れるのが大変だったのはアナイスで、タマは聞き分けのいい猫だったのに。ところが道中「叫ぶ、唸る、暴れるで、オシッコまで漏らした。どんな猛獣を運んでるのかって、みんな見てたよ」

その豹変の理由を子供たちはこう分析する:アナイスはあの籠に入れられて出かけて行って、2度と戻ってこなかった。自分も帰って来れないと思ってパニックになったに違いない。
アナイスが死んでから初めて籠に入れたし、本当にそうなんだろうか・・・タマの恐怖を考えて胸が痛んだ。
そしてアナイスの最後の日を思い出した。その後何週間も、タマは台所の“見張り場所”に陣取って、アナイスの帰りを待っていたよね。

食べちゃ寝ている能天気な猫と思っていたら・・・そもそも猫は私たちが考えるよりずっと鋭い感受性を持った動物なんだろう・・・とジーンとしていて、テーブルの上の物音で我に返った。ダイエットフードでは物足りないタマが、焼きソバの残りに取り掛かろうとしていた。
「やめなさい!」

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村





フランソワ・オランド、ニコラ・サルコジ、アラン・ジュッペ・・・政治家たちは次期大統領選のことしか念頭になく、政治はそっちのけで足の引っ張り合いばかり(特にサルコジがオランドのこきおろしに忙しい)。
そこで女性大統領にしたら?のアンケートに94%が賛成!
では誰が?
1位:クリスティーヌ・ラガルド(50%)
サルコジ大統領時(2007-2011)フィヨン内閣の経済・産業相。ドミニック・ストロスカーンが猥褻容疑で国際通貨基金(IMF)を辞任後、全会一致で専務理事に選ばれた。フォーブスが選ぶ「世界最強の女性30人」のひとり。プラチナブロンドの威厳あるマダム。

クリスティーヌ・ラガルド

2位:マルティーヌ・オーブレイ(40%)
ジャック・ドロールの娘。シラク大統領時、ジョスパン内閣(1997-2000)の雇用・連帯相。元社会党第一書記長。現リール市長。社会党内で大統領選立候補者を決める決選投票で、フランソワ・オランドに敗れる。首相の座をマニュエル・ヴァルスに持っていかれたとき、かなりむくれていた。
これは”むくれている”顔ではなく、ちょっと太りすぎ。

マルティーヌ・オブレー

3位:セゴレーヌ・ロワイヤル(36%)
現在、エコロジー・持続可能開発相。オランド大統領の元パートナー、2人の間に4人の子供。2007年、大統領選でサルコジに敗れ、2008年社会党党首選挙ではマルティーヌ・オーブレイに敗れる。押しが強く、時にアグレッシブなキャラ。大統領の器かどうか?

セゴレーヌ・ロワイヤル

4位:アンヌ・ヒダルゴ(32%)
スペイン出身のパリ市長が4位に食い込んだのはエライ!

パリ市長アンヌ・イダルゴ

懸念のマリーヌ・ルペンは8位(24%)にとどまった。

さて女性大統領を望む理由は、
〇人の話をよく聞く
〇勇気がある
〇男性政治家より公約を守る
〇国民への理解と関心がより深い
私腹を肥やすことばかり考えていない、というのはなかった。それに男性より権力欲が少ないと思う。
私はクリスティーヌ・ラガルドに一票!


ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


恐ろしい贈り物

深夜にゲームをしていた息子が2階に駆け上がってきて「ちょっと来て!早く!」
いやな予感。降りていくと、
「リュリュが・・・」
「え、またネズミ ?!」
「ネズミなら自分で対処できる」
「え?じゃ誰を・・・」
「ちょっと見てよ」
恐る恐る台所を覗くと、リュリュが自分の身体より大きい鳩を組み伏せているではない!
私は叫び声を上げそうになって両手で口を押さえた。家中を起こしてしまう。
「もう死んでるみたい」と息子。
リュリュは得意げに私を見上げ、鳩に噛み付いたり、羽で遊んだりしている。瀕死の鳩を見つけて、咥えて窓から入ってきたってこと?
「何とかしなきゃ」
「何とかしてよ、鳥は怖いんだ」
大きな図体してなんと頼りない。
「じゃ、キャッツフード見せて台所の外に連れ出して。その間に・・・」
「その間に?」
「鳩にダンボールかぶせて、もう触れないようにするから」

リュリュはいつもお腹を空かせている猫なんで、息子がキャッツフードをちらつかせると鳩を放り出して出てきた。私は動かない鳩の上にダンボールを-鳩がこんなに大きいとは!-エイヤッとかぶせる。その騒ぎの間、タマは「自分は加担してない」という顔で傍観していた。

私は自称ダンボールのプロ。これはネズミを”捕まえた”ときの図。キャッツフードの入っていたダンボールがネズミにぴったりだった。鳩は写真を撮る余裕なんてなかった。

20150826_114352 (560x315)

リュリュはせっかくの“ご主人への贈り物”が見えなくなって、ウロウロしている。気持ちはわかるけど、こういう贈り物、迷惑なの。その時初めて、台所の床が羽だらけなのに気付いた。コンタクトをしていなかったので(幸い)世の中がぼんやりとしか見えていなかったのだ。
夜中に電気掃除機はかけられないので、ほうきと塵取りで床をそうじする。

こんな可愛い姿で、やることは残酷・・・

リュリュ2

さて、この後どうする?
「僕はできない」「私だって!」
では“死体処理班”に任せよう。

翌朝、夫を呼ぶと「死体処理、終わったよ」という返事。
この連携プレー!持つべきものは、ネズミや鳩が怖くない同居人である。

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

日曜日の朝から電気ドリルや金槌の音。それも壁のすぐ向こう側なので、うるさいのを通り越して、頭をガンガン叩かれてるようだ。

隣はアウトレットの販売会場、毎週違うブランドが、入れ替わり立ち代り前シーズンのストックを売りに来る。試着室がないので、お客はところ構わず脱いで試着する。私たち住人が通ると「キャーッ」と睨まれたりして。何がキャーだ。こっちは自分の中庭を歩いているだけなのに。しかも叫ぶのは、3段腹のオバサンばかり。

それはそれとして。この会場、8月に大々的内装工事をしていた。それがまだ終わっていないらしい。
朝市から帰ってもガンガン、ドドド・・・・とすごい音。先週の日曜日もこうだったけど、一日だけだろうと黙っていた。もうガマンできない。私は文句を言いに行った。
「ちょっと、日曜に工事していいんですか?」
ドリルで床に穴を開けていた北アフリカ系のお兄ちゃんはキョトンとして「ウィ」
「こっちは日曜で朝寝坊をするし、昼寝する人もいるのにうるさすぎます」
「ボクだってうるさい」
話にならん。責任者はいるのか?と聞いたら、中年過ぎの男性が出てきた。
「工事が遅れてて、明日開店なんで仕方ないっす」
「仕方ないって、工事が遅れたのは私たちのせいじゃないでしょ」
「俺達だって仕事をしたくない」
「日曜日は休息日で工事してはいけないんですよ」
「そんなこと聞いてない」と埒が明かない。

そこへ、ネットで調べて「日曜の工事禁止」の確証を得た夫が現われた。責任者の周りにはさっきのお兄ちゃんと、もう1人外国人の職人さんも「なんだ、なんだ」とやってくる。
「この騒音、いつ終わるんですか?」
「あと10個、穴を開けなくちゃいけないし・・・」
私と夫はあきれて顔を見合わせた。
「じゃ警察を呼ぼう」と夫。今から昼寝をする彼にはより切実な問題だ。
「なんで警察が出てくるんだ?」と責任者。
「騒音被害は警察の管轄だから、呼んで判断してもらいます」
「勝手にしろ」
という捨て台詞を潮に、私たちは引き上げた。その間に、娘が管轄警察署の電話番号を調べ、「ガン」か「ドッ」が聞こえたら即座に電話する体制で待っていたが・・・隣は静まり返っている。1時間経っても物音は聞こえなかった。

想像するに、彼らは不法労働者で、警察に来られるとヤバイんだ。そうなると、工事費を安く上げるためにブラックで雇っているアウトレット会社が悪い。すごく儲かってるくせに。
今、議論が加熱している難民の問題が頭をよぎった。受け入れるだけでなく、彼らが仕事を見つけ、生活していける体制が必要だ。理想論だけでは解決しない。フランスも大変だ。


ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


三面記事に笑う日

増え続けるシリアからの移民、悪徳な渡し屋(3歳のエイランの写真はヨーロッパを騒然とさせた)、2017年の大統領選しか考えていない政治家たち・・・ため息が出るようなニュースばかりなんで、三面記事を見たらこんなのがあった。

〇モンペリエのハイパーに来た45歳の女性。商品を満載したキャディを押し、閉鎖中のレジのチェーンを外し、払わず、誰にも気づかれずスイスイと外へ。ところが入り口のフォトマトンの横にキャディを置いて、店に引き返す。“盗み忘れた”電化製品2点を持って出ようとしたとき、警備員に見つかった。キャディの商品総額は712ユーロ(約10万円)。
それだけで満足していたら無事(?)関門突破したのに、「もうちょっと」という欲で失敗。そんな格言、ありそうだ。
でもこの女性、ハイパーの警備員たちがいかに何も見ていないか立証したわけだ。その功績は大きい。

〇フランシュ・コンテのヴスールという町で。
6歳の女の子のカルターブル(仏版ランドセル)に10gの大麻を見つけて先生は仰天。すぐ警察に通報した。

cartable_545x460.jpg

事情聴取された女の子は、「おうちに植物がいっぱいあって、ママンが水をやって、葉を切って、パパとママンがタバコに入れて吸ってるの」「?!」
そのママン(31歳)とパパ(34歳)は、大っぴらに大麻を栽培し、娘の前で頻繁に吸っていたらしい。家宅捜査で28本の木と1,3kgの葉が見つかった。執行猶予つき懲役6ヶ月、罰金ひとり300ユーロ、という意外と軽い判決。
両親は「どうして大麻が娘のカルターブルに入ったかわからん」と頭をひねっているとか。もっとほかのことに頭をひねったほうがいいんじゃない?

ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


密かに憧れていた社長とその妻を彼らの車で空港まで送ったダニー。高価なオープンカーをちょっとだけ借りたくなった。それに明日は独立記念日(7月14日)で休みだ。
「私は海を見たことがない」と海に向かって車を走らせる。
ガソリンスタンドで止まり、トイレに行ったら何者かに襲われ、手首を折った。でもガソリンスタンドの男達は、誰も見かけなかったと言い、彼女が前日も同じ車で来て、手首に包帯を巻いていた、と言う。
ミニスカートから長く美しい脚を惜しげもなく見せ、赤毛でセクシーなダニー。他の店でも「昨日、来たでしょ」と言われ、自分の頭がおかしくなったのかと思い出す・・・

セバスチアン・ジャプリゾの『新車の中の女』の映画化。原題をそのまま使って『La dame dans l’ auto avec des lunettes et un fusil/ 車の女はメガネをかけ銃を持っていた』。
全然観る気がしないタイトル。

ジョアン・スファール最新作

1970年にアナトール・リトヴァクが映画化(『殺意の週末』・・・これなら観る気になる)したのを、BD作家のジョアン・スファールが再挑戦。『ゲンズブールと女たち』『ラバの猫』(アニメ)で、監督としても有名になった。
ヒントを与えすぎるとサスペンスがなくなり、与えないと何がなんだかわからない、そのバランスが難しいストーリー。私はアナトール・リトヴァクのを観ていないけど、ジョアン・スファールのはさすがBD作家!と思わせる映像、特にフラッシュバックが綺麗だ。

そしてダニー役、フレイア・マヴォール(Freya Mavor)の脚。監督が惚れ込んだのがミエミエで、脚のアップがやけに多い(確かに綺麗だけど、すごく高いウェッジヒールを履いている)。でも脚だけでなく演技も上手い。

ジョアン・スファール最新作

無表情でミステリアスな社長を演じるのはミュージシャン・プロデューサーのバンジャマン・ビオレ。
キアラ・マストロヤンニ(カトリーヌ・ドヌーヴの娘)と結婚し、一児を儲け、2009年に離婚。2013年から(ジョニー・デップと別れた)ヴァネッサ・パラディと一緒に暮し、別れたばかり(なーんてゴシップ雑誌のよう!)

ジョアン・スファール最新作

最後の10分でバタバタと真実が暴露される。
私はその“種明かし”より、70年代の雰囲気とジョアン・スファールの映像が気に入った。

La dame dans l’ auto avec des lunettes et un fusil
1時間33分
パリでまだ公開中だけどお急ぎを。


ランキングに参加しています。お気に召したらクリックしてください。
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


プロフィール

Author:長谷川たかこ

この国に住もう!と決めたのは13歳のとき。それが実現したのは10年以上経ってから、それから30年の月日が流れました(単純計算しても歳は出ません!)
訳書多数、著書3冊。夫1人、子供2人、猫2匹と暮らす騒がしい毎日。映画と料理とヴィンテージの服、デビッド・ボウイが趣味。

長谷川たかこ

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
日 月 火 水 木 金 土
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
カテゴリー
おすすめ書籍
RSSフィード
フランス語講座
上級者用仏語スペル
アーカイブ