![てぃーだブログ](/_img/original/ti-da_logo.gif)
2017年06月26日
部活動の地域スポーツクラブ化について思うこと
今、文部科学省では部活動を学校から切り離して
地域のスポーツクラブにする計画が進められています。
教員への負担を減らすことによって、教員が
本来の仕事である授業や進路指導に専念できることは
とてもすばらしいことだと思います。
地域のスポーツクラブ化することには他にもいくつかの
メリットが考えられます。
ひとつは、専門技術を持った指導員が指導できることです。
現在では教員の異動で、非経験者が顧問となる例も
少なくないですがそれが解消されます。
二つ目には複数の小学校・中学校にまたがるクラブを
つくれるので、マイナーなスポーツも子供たちに
提供することができます。
三つ目には小中学校にまたがるクラブがつくれるので
9年間もしくはそれ以上の一貫した活動ができることです。
四つ目には、野球・サッカーのような人気スポーツは
地域に複数のクラブをつくることで、競技者志向のクラブと
レクリエーション志向のクラブとで棲み分けすることも
可能となります。
もちろん、デメリットもあると思います。
いままでは、ただみたいな手当てで教員を働かせて
いたわけですから、その費用をどうするかです。
地域スポーツクラブ化への最大の問題点です。
ただ、国が音頭を取って、財源をねん出するために
増税をおこなったり、そのための宝くじやサッカーくじを
行うことに反対する方は少なくないと思われます。
地域のスポーツクラブ化には紆余曲折が多いと思いますが
その気運が出ている今、変われればよいと思いますし
そのような運動に積極的に賛同していきたいと考えています。
地域のスポーツクラブにする計画が進められています。
教員への負担を減らすことによって、教員が
本来の仕事である授業や進路指導に専念できることは
とてもすばらしいことだと思います。
地域のスポーツクラブ化することには他にもいくつかの
メリットが考えられます。
ひとつは、専門技術を持った指導員が指導できることです。
現在では教員の異動で、非経験者が顧問となる例も
少なくないですがそれが解消されます。
二つ目には複数の小学校・中学校にまたがるクラブを
つくれるので、マイナーなスポーツも子供たちに
提供することができます。
三つ目には小中学校にまたがるクラブがつくれるので
9年間もしくはそれ以上の一貫した活動ができることです。
四つ目には、野球・サッカーのような人気スポーツは
地域に複数のクラブをつくることで、競技者志向のクラブと
レクリエーション志向のクラブとで棲み分けすることも
可能となります。
もちろん、デメリットもあると思います。
いままでは、ただみたいな手当てで教員を働かせて
いたわけですから、その費用をどうするかです。
地域スポーツクラブ化への最大の問題点です。
ただ、国が音頭を取って、財源をねん出するために
増税をおこなったり、そのための宝くじやサッカーくじを
行うことに反対する方は少なくないと思われます。
地域のスポーツクラブ化には紆余曲折が多いと思いますが
その気運が出ている今、変われればよいと思いますし
そのような運動に積極的に賛同していきたいと考えています。
2017年06月23日
平成29年度高校入試平均点
県教育委員会より今年度の入試の平均点が発表されました。
国語 31.5(33.5) ( )内は昨年の平均点
社会 31.4(32.4)
数学 29.4(26.3)
理科 32.8(26.9)
英語 31.0(32.9)
合計 156.0(152.1)
国語が難しかったのでもっと平均点が下がると予想していたのですが
思った以上に平均点が高く、一方で去年よりも簡単だと思われた
社会は平均点がわずがだが下がっており、なかなかに見る目がなく
反省しています。
現在の中3はセンター試験から共通テストに変わる第一期生。
それにともない、全国の公立高校の入試で手探り段階ですが
共通テストにあわせた問題にかわりつつあります。
今年の春に、大学入試センターからモデル問題が発表されたことも
あり、高校入試でも問題傾向が一気に変わる可能性があります。
来年度の入試では、過去問だけでなくいろいろな問題に対応できる
能力が必要になってきます。他府県の公立高校、特に入試改革を
先取りして行っている府県の今年度の入試問題は参考になると思います。
モデル問題について-大学入試センター
http://www.dnc.ac.jp/corporation/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/model_detail.html
国語 31.5(33.5) ( )内は昨年の平均点
社会 31.4(32.4)
数学 29.4(26.3)
理科 32.8(26.9)
英語 31.0(32.9)
合計 156.0(152.1)
国語が難しかったのでもっと平均点が下がると予想していたのですが
思った以上に平均点が高く、一方で去年よりも簡単だと思われた
社会は平均点がわずがだが下がっており、なかなかに見る目がなく
反省しています。
現在の中3はセンター試験から共通テストに変わる第一期生。
それにともない、全国の公立高校の入試で手探り段階ですが
共通テストにあわせた問題にかわりつつあります。
今年の春に、大学入試センターからモデル問題が発表されたことも
あり、高校入試でも問題傾向が一気に変わる可能性があります。
来年度の入試では、過去問だけでなくいろいろな問題に対応できる
能力が必要になってきます。他府県の公立高校、特に入試改革を
先取りして行っている府県の今年度の入試問題は参考になると思います。
モデル問題について-大学入試センター
http://www.dnc.ac.jp/corporation/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/model_detail.html