はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2024-12-19

ヤフコメ民の差別主義者っぷりヤバすぎでしょ

あいつら差別ばっかするくせに自分のことまともなリベラルだと思ってんだろ

おかしいよ

精神疾患持ちは社会復帰させるなだの、事件が起きる前にどうにかしろだの

直接的なこといってないけど処分しろっていいたいんだろうな

anond:20241219174328

マーク・サーニーラチェクラの開発に関わってたこともあるし思い出深いんじゃない?

それにラチェクラ最新作はPS5の超高速SSDを利用したゲームデザインだとかでよく引き合いに出されてたし

激しめのアクションゲームとして「新技術ベンチマーク」的な立ち位置になっているのかもしれない。

ドイツ経済やばいという記事

日本モー、日本のホウガーみたいなブコメを血相変えてつけてる人らなんなん。

冷静に反面教師にしようとか言うんじゃなくて、悔しさがにじみ出てるかんじ。

ドイツにそこまで感情移入してるわけじゃないだろうし、日本が最悪の国でないと腹の虫が収まらないんだろうな。

anond:20241219164330

妄想に過ぎないだろうけど、

後輩が自身に有利な証拠を並べてハラスメント窓口か上司相談

増田上司に呼び出される

増田が弁明の証拠を並べる

→後輩が「増田の方から買ってくれた」「そんな意図はなかった」「言うしかなかった」などと嘘を並べる

→互いに確たる証拠がないので互いに不問

→後輩か増田転職するまで、後輩は自身責任を問われないように被害者面して立ち回る。まともな同僚は流すが、変な人やよく知らない人ほど騙される。

まで妄想したわ。実際どうなるか分からんけど。もちろん善人な女性が多いけど、この後輩女子は警戒した方がいいでしょ。一貫して善人ならしないことしかしてない。

anond:20241219174423

なるほどね

そうなってくると、やっぱりある程度、必ず人の多い場所に行かなくてはならない契約にしないと意味ない

人口の少ない地域で同じメンツにばかり同じ広告を見せる意味ないもの

或いは部屋着にされちゃ堪らない

anond:20241219174719

そのころには飽きっぽいネット民の関心が無くなってそう

anond:20241219125708

お前は現代の病がまったくわかってない

若者にはそもそも意欲がないんだよ

anond:20241219173254

「下手の考え休むに似たり」という言葉は、一見すると凡庸な教訓のように思われるが、その背後には、熟練と未熟の対比、行動と無為葛藤、そして思索のもの限界可能性といった、多層的な哲学的心理的含意が隠されている。この諺の核心には、人間知的営為が必ずしも価値を生むわけではないという冷厳な認識があり、その背景を掘り下げることで、人間思考行為微妙バランスを探る契機となる。

起源とその言語設計

この諺は、考えることそれ自体否定するものではないが、「考える」という行為が持つ潜在的二面性を指摘している。「下手」とは、単に未熟であること以上に、「適切な方法論を持たない」という含意を持つ。つまり、下手な人間の「考え」は、方向性を失った反復や錯乱に陥り、結局は「休む」こと、すなわち何もしない状態と等しいとする厳しい評価を示している。

「休む」という語の選択も興味深い。ここでは、ただの身体的な休息ではなく、「無効性」や「停滞」というニュアンスを帯びている。したがって、この諺は単なる知的怠惰を指すのではなく、誤った方法による熟考がむしろ不作為と等しいというパラドックス的な洞察表現していると言えよう。

比喩的考察:静止する思索寓話

この諺を解釈する際、特に興味深いのは「休む」という行為果たして本当に「無」と同義なのか、という点である。ここには、「何もしない」という消極的な態度と、「無駄にする」という積極的な損失との間に微妙な違いが潜んでいる。休むという行為のものは、中立的意味を帯びる可能性もあるが、未熟者の考えが「休むに似たり」とされることで、それは一種の「偽りの活動性」への批判に変化する。考えるフリをすること、つまり見かけだけの努力をすることは、むしろ静止よりも害悪ですらあるという指摘が込められているのだ。

この点で、「下手の考え休むに似たり」は、古代ギリシャ哲学における「現象」と「本質」の対比を想起させる。プラトン的には、下手な考えは単なる「影」であり、それ自体現実に触れない空虚ものに過ぎない。あるいは、ヘラクレイトスの「静止は存在せず」という思索を逆転させ、無意味運動は静止以下であるとさえ言えよう。

実践知の欠如:道を知らぬ思索

この諺をさらに具体的に読み解くためには、「下手」の範囲拡張する必要がある。ここでの「下手」とは、単なる技術的未熟さではなく、正しい道筋を見いだす能力、すなわち実践(phronesis)の欠如を指している。この点ではアリストテレスが述べた「善く考える(euboulia)」という概念に近い。善く考えるとは、理性が行動の適切な目標を指し示す能力を持つことを意味し、下手な考えはその逆、すなわち目標も見失い、行動を導く力を欠いている思考を指す。

この実践知の欠如は、しばしば「方向感覚喪失」というメタファー表現される。下手な考えが「休むに似たり」とされる理由は、その思索が明確な目標に向かわず無駄ループを繰り返すことで進歩を妨げるからだ。これは、経験洞察に裏打ちされた熟考とは異なる、浅薄空虚な反復を暗示する。古典文学で言えば、例えば『ドン・キホーテ』における無謀な行動や、シーシュポスの神話における徒労に通じるものがある。

心理的観点:熟考の罠】

心理学的には、この諺は「過剰思考(overthinking)」や「分析麻痺(analysis paralysis)」と呼ばれる現象を指摘していると考えられる。未熟な人間ほど、あれこれと余計なことを考え、選択肢を増やすばかりで最終的な決断に至らない傾向がある。つまり熟練者が直感的かつ素早く判断を下せるのに対して、下手な者は思考過程のもの目的化し、行動のタイミングを失うのだ。

ここには、知識の量と知識の質」という重要テーマが隠されている。下手な考えはしばしば知識不足からまれるが、逆に言えば、中途半端知識はむしろ思索を停滞させる。フランシス・ベーコンの言う「知識は力なり」という言葉も、適切に使われなければただの重荷となるのだ。

経済学的視座:リソースの浪費】

「下手の考え休むに似たり」は、経済学的には効率問題として解釈できる。この諺の背後にあるのは、思索という「投資」に対して得られる「リターン」がきわめて低いという状況の批判である。言い換えれば、下手な考えはコストに見合う成果を生まない「非効率的なリソース配分」の典型である

この観点から見ると、「休むに似たり」という表現はむしろ控えめであり、下手な考えは単なる無駄以上に、リソースを奪い、他の重要活動を妨げる存在とすら言える。たとえば、組織プロジェクト文脈では、下手な計画最初からなされることで、リソースが浪費され、最終的な失敗を招くという例が挙げられる。

現代的意義:データ過剰の時代における思索の質】

現代において、この諺はますます重要意味を持つ。インターネットの普及により、情報は過剰なまでに流通し、誰もが「考えること」が可能になった。しかし、その結果として、考えるという行為の質が低下し、無駄議論非生産的思索が増加する状況が生じている。「下手の考え休むに似たり」は、こうした現象に対する警鐘として読み替えることができる。

現代社会では、むしろ「考えることをやめる」という選択重要になる場合もある。これは、「情報断捨離」や「マインドフルネス」のような概念と結びつき、必要判断に集中する能力を取り戻す試みとして解釈される。

結論虚構と空転の警告としての諺】

「下手の考え休むに似たり」という諺は、表面的には思索無駄を戒めるものであるが、深く掘り下げると、思索それ自体構造的な矛盾や、人間知的限界を指摘する哲学的洞察内包している。この言葉は、私たち効率と成果のバランスを問いかけるとともに、思索という行為価値を再評価する契機を提供するものである

anond:20241218180720

デフォルトで黒背景にしてくれ

老人に白背景はぴかぴかして眩しく目が痛い

anond:20241219173745

おっさん広告は、広告媒体を選べるところにメリットがあると思う

デブおっさん食品広告を背負っていたら、美味しそうに見えるじゃん?

やせっぽちおっさんダイエット食品広告を背負っていたら、説得力跳ね上がるじゃん?

薄毛のおっさんが「こうなるまえに増田堂の増毛剤を」という広告を背負っていたら、危機感を煽られるじゃん?

どういうおっさん広告を出稿するか、そのあたりで訴求力を何王拳かよってくらい数十倍に引き上げられる

anond:20241219174107

思ったよりは最近だったのでキャッチアップ不足ですね。ありがとうございます

とはいえラチェクラがどういうポジションいるかの謎は解けていない。

日本の敵にされたあのクソ爺

なんか次の選挙で落とせみたいな機運になっているが

参議院は6年制で日本の敵は次回改選じゃない

それも知らずに落とせと騒ぐから、クソ爺にバカにされるんだぞ

きょうさー。急に俺のアンドロイドモバイル通信使えなくなってさー、超ピンチだったんだけど、これなんでなん?

anond:20241219173815

「だいぶ前」の定義によるんじゃない。PS5世代で最新作が出てるけど、まあ3年前と言えば3年前。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん