たいいんたいよう‐れき〔タイインタイヤウ‐〕【太陰太陽暦】
太陰太陽暦
太陰太陽暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 22:11 UTC 版)
「閏月」も参照 太陰太陽暦では、暦を季節と月相の双方に一致させなければならない。そのため、理屈の上では2種類の閏がある。ただし、通常は暦と月相を一致させるシステムは閏とは呼ばれず、暦と季節を一致させるための閏のみが存在する。 太陰太陽暦では1暦年の長さは平均朔望月のほぼ整数倍でしか選べない。1平均回帰年は12.368平均朔望月なので、平年は12ヶ月(354日前後)、閏年は閏月が挿入されて13ヶ月(384日前後)となる。 閏年を2.715年に1回入れれば、平均暦年と平均回帰年が一致する。実際に行われた置閏法には、8年に3回、19年に7回(メトン周期)、76年に28回(カリポス周期)などがある。
※この「太陰太陽暦」の解説は、「閏年」の解説の一部です。
「太陰太陽暦」を含む「閏年」の記事については、「閏年」の概要を参照ください。
太陰太陽暦
「太陰太陽暦」の例文・使い方・用例・文例
太陰太陽暦と同じ種類の言葉
太陽暦に関連する言葉 | 太陽暦(たいようれき) 旧太陽暦(きゅうたいようれき) 太陰太陽暦(たいいんたいようれき) |
暦に関連する言葉 | 陽暦(ようれき) 剥がし暦(はがしごよみ) 太陰太陽暦(たいいんたいようれき) 大宮暦(おおみやごよみ) 日本長暦 |
- 太陰太陽暦のページへのリンク