創る
つく・る【作る/造る/創る】
読み方:つくる
[動ラ五(四)]ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。
1 材料・原料・素材などを用いたり、それに手を加えたりして、まとまりのあるものや意味のあるものに仕上げる。建物・器具・物質・芸術作品などを製造・製作する。「船を—・る」「米から酒を—・る」「草稿を—・る」
2
㋐農作物などを、世話したり力を注いだりして、育てあげる。「野菜を—・る」「健全な人物を—・る」
㋑土地を耕す。「田を—・る」
3 いままで存在しなかったものを新しく生じさせる。「子供を—・る」「地方に支店を—・る」
4 意図的に工夫して、形・状態を現出する。わざとそのようなようすをする。「口実を—・る」
5 (「時をつくる」の形で)雄鶏(おんどり)が、ある時刻に声高に勇ましく鳴く。「早朝に鶏が時を—・る」
6 囲碁で、双方の地(じ)を数えやすくするために盤面を整理する。「終局して碁を—・る」
[補説] 一般的には「作る」が用いられ、「造る」は家や船など大きなものをつくること、また、酒を仕込むことに用いられる。「創る」は創刊・創業・創作・創造・創立などのように、新しい物事をつくりだす意で使うが、製造・製作・育成・栽培などに関しては使わない。
[可能] つくれる
[用法] つくる・こしらえる——「料理を作る(こしらえる)」「一財産作る(こしらえる)」など、新しい物にまとめあげる意では相通じて用いられる。◇「詩を作る」「米を作る」を「こしらえる」とは言わない。創造性とか自然の力が加わって初めて完成するような物については、「こしらえる」はふさわしくない。◇「今や、日本で造られた自動車が世界中を走っている」のように、総体的な生産を示す場合も「造る」が普通。「これが、この工場でこしらえた自動車です」のような具体的な製造物については、「こしらえる」と言うこともできる。◇「逃げ言葉をこしらえる」「女をこしらえる」などでは「こしらえる」が優勢。
[下接句] 色を作る・貝を作る・垣(かき)を作る・香箱を作る・極楽願うより地獄作るな・詩を作るより田を作れ・科(しな)を作る・鼈(すっぽん)が時をつくる・天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず・時をつくる・鬨(とき)をつくる・述べて作らず・鳩(はと)を憎み豆を作らぬ・雌鳥(めんどり)勧めて雄鳥(おんどり)時をつくる・俑(よう)を作る
つくる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:24 UTC 版)
#41で初登場。身の回りにあるもの(硯、鉛筆など)の製造工程を順に追い、完成するまでを見せる。
※この「つくる」の解説は、「デザインあ」の解説の一部です。
「つくる」を含む「デザインあ」の記事については、「デザインあ」の概要を参照ください。
つくる
作
作 |
做
為
為 |
爲
爲 |
造
造 |
「つくる」の例文・使い方・用例・文例
- 合鍵をつくる
- 大衆がしばしば歴史をつくる
- その作家はとても独創的な映画をつくる。
- ここに混合所得コミュニティをつくる計画がある。
- 祖母のつくるコンソメスープは天下一品である。
- あなたは多くの友人をつくることができる。
- 英語で文をつくるには時間がかかります。
- あなたが鞄をつくることに気づいた。
- シンプルな様式をつくる
- 私の父はたまに夕飯をつくる。
- 譜面をつくるのに時間がかかるだろう。
- 彼女はフレンドリーですぐに友達をつくることができるので、新しい環境にもすぐ慣れると思います。
- 愛情に溢れた家庭をつくることが私の夢です。
- 英語を学習する為の環境を生活の中につくる。
- 私の夢は愛情に溢れた家庭をつくることです。
- オリジナリティあふれる作品をつくる貴方のことを、うらやましいです。
- オリジナリティあふれる作品をつくる貴方のテクニックは、うらやましいです。
- 私の英語力ではそこまで長い文章を英語でつくる能力がない。
- 私達は幸せをつくる。
- つくるのページへのリンク