イノベーション
「イノベーション」とは、商品やサービスまたはビジネスモデルに従来とは違った仕組みや技術を組み合わせることで今までにない革新的な価値を生み出し社会に大きなインパクトをもたらすことを意味する表現。
イノベーションとは、イノベーションの意味
イノベーションは、オーストリアの経済学者として知られるヨーゼフ・シュンペーターが考案した理論のなかで使った言葉で、技術革新や新機軸、導入のことを指す。わかりやすくいうと、イノベーションは「新しい技術や考え方を導入して新たに価値を生み出す」ということである。日本では、政府刊行物である「経済白書」でたびたび取り上げられたことで、イノベーションという言葉が広く使われるようになった。イノベーションは日本では「技術革新」と訳されることが多いが、定義には技術以外の分野での革新も含む。イノベーションの言葉には、新しいアイデアや仕組み、情報などを取り入れて「社会的な価値を新たに生み出す」や「社会や会社にとって有益な変化を起こす」といった意味もある。実際、それまで会社が抱えていた問題を解決できるような新たな手法を考えだすことなども、「イノベーションを起こす」と表現されることがある。イノベーションは、会社が安定した経営を維持していくために欠かせないアプローチとして認識されることが多い。企業間の競争が激しい状況のなか、順調に収益を上げて会社をより長く存続させるには、常にイノベーションをおこなって時代のニーズに合ったサービスや商品を提供する必要がある。
設備投資などに一定の費用をかけて新しい価値を生み出していくイノベーションのアプローチは、大企業はもちろんのこと、中小企業にとっても重要な経営戦略のひとつになっている。
イノベーションのジレンマとは
イノベーションのジレンマとは、ハーバード・ビジネススクールの教授であるクレイトン・クリステンセンによって提唱された考え方であり、巨大企業が持続的イノベーションと、破壊的イノベーションの板ばさみになって苦しむ状況を指す。簡単にいうと、持続的イノベーションをおこなう巨大企業が破壊的イノベーションをおこなった新興企業の勢力に圧倒されるということである。「昔有名だったあの企業は、イノベーションのジレンマによってここ数年で衰退した」などは、この言葉の使い方の一例である。長年にわたって社会的な信頼を得てきた巨大企業は、熱心に顧客の意見を聞きながら従来のサービスを持続させようと努力することが多い。ただ、このような企業側の持続的イノベーションは、肝心の顧客にとっては現実にあまり魅力的でない場合もある。実際、破壊的イノベーションで新たな価値を生み出した新興企業のサービスや商品が魅力的だと、巨大企業側の努力が功を奏しないケースがでてくる。イノベーションのジレンマを抱える事例として多いのが、通信機器やカメラなどの光学機器である。このような製品は人気の移り変わりが激しく、技術革新によって日々新しい製品が生み出されている。
顧客の意見を聞いて古いタイプの製品の質を上げても、消費者を獲得し続けるのは難しい場合もある。わかりやすく表現すれば、イノベーションのジレンマは「古いものを改良すること」と「新しいものを一から作り出すこと」とのせめぎ合いとも言えるだろう。このようなジレンマを避けるために、企業側でもさまざまな対策を行っている。
5種類のイノベーション
ヨーゼフ・シュンペーターは、自分の研究で5種類のイノベーションを提唱している。1つ目のプロダクション・イノベーションは、新製品によって革新をはかるアプローチを指す。これまでなかったような新しい製品を開発することで、新たに社会に価値を提供するのがこのプロダクト・イノベーションの定義である。iPhoneやスマホの新機種などは、プロダクト・イノベーションの一例に挙げられるだろう。2つ目のイノベーションは、仕事の場に新しい生産方法を導入するプロセス・イノベーションである。従来とは違った生産ラインを導入して業務の効率をアップしたり、生産性を高めたりすることは、プロセス・イノベーションに該当する。3つ目のイノベーションは、マーケティング・イノベーションである。このイノベーションは、新しい販路を開拓するなど、市場を新たに生み出すアプローチを指す。将来、顧客になってくれそうな見込み客を把握し、自社をアピールすることなどは、このマーケティング・イノベーションのひとつである。4つ目のサプライチェーン・イノベーションは、資源や原料の供給源を最適化して業務に活かすアプローチである。資源や原料の調達から製品を消費者に提供するまでのプロセスを一新することは、経営にも大きな影響を与える可能性がある。5つ目のイノベーションは、組織そのものをリニューアルするオーガニゼーション・イノベーションである。
このイノベーションは、プロダクション・イノベーションなどを現実に実行するための組織づくりのことを指す。業務提携や組織の再編などは、オーガニゼーション・イノベーションのひとつである。
ビジネス分野以外におけるイノベーション
イノベーションという言葉は、ビジネス以外のシーンでも広く使われている。たとえば、自治体では地域の活性化を目的とした取り組みを「イノベーション」と名付けて、セミナーの参加者を募ったり住民向けの学校を開いたりしていることがある。このようなイノベーションにも、ビジネス分野のイノベーションと同様に「社会的な価値を新たに生み出す」という意味がある。ただ、地域活性化のイノベーションの場合は、製品やサービスの代わりに、地域の住民による革新的な活動が価値を生み出す仕組みになっているのが特徴である。セミナーや学校で地域に貢献できる人材を育成することで、よりよい街づくりを実現するのが地域活性化のイノベーションが目指すところと言える。このほか、社会福祉や不動産の分野でもイノベーションという言葉が用いられることがある。社会福祉の場合は、「福祉サービスを向上させて介護を受ける人の満足度をアップさせる活動」などを「イノベーションをおこなう」と表現することが多い。従来の介護のやり方を見直し、介護される人がより快適に過ごせるように工夫することなどは、社会福祉のイノベーションが提供する価値のひとつである。「不動産のイノベーション」も、「新しいアイデアや工夫で新たに価値を創造する」といった意味で使われる。
斬新な施工方法によって実現する快適な住まいや、そこで暮らす人の幸福感などは、不動産のイノベーションで生み出される価値のひとつと言える。
innovation
「innovation」とは、革新・刷新のことを意味する英語表現である。
「innovation」とは・「innovation」の意味
「innovation」とは、名詞で革新、刷新、新体制のことを意味する単語である。人員や組織、技術の入れ替わりや進歩を表す場合に使われることが多い。「innovative」は形容詞で革新的な、刷新的な、想像力に富むという意味を持つ。「innovation」の発音・読み方
「innovation」の発音記号は「ìnəvéɪʃən」であり、カタカナでは「イノベーション」と読まれることが多い。「innovation」の語源・由来
「innovation」の語源は、ラテン語で新しくするという意味の「innovare」である。「innovation」の類語
「innovation」の類語には、「change」「introduction」「newness」「novelty」「variation」がある。「innovation」を含む英熟語・英語表現
「new innovation」とは
「new innovation」とは、新改革という意味である。「innovation」のみでも改革の意味があるが、それをさらに強調する言い回しといえる。
「地域イノベーション」とは
「地域イノベーション」とは、日本国内で広がっている地方創生に関連する運動の一つであり、住民や自治体、企業が連携して様々な地域資源を生かす取り組み全般を指す。例えば、観光業が盛んな地域においては、旅館や土産物店、飲食店などが一丸となり観光客誘致に向けた取り組みが目立つ。また、工業や農業が盛んな地域では、田畑や工場内などで用いる新たな機械設備の導入や革新なども地域イノベーションの一環に含まれる。地域イノベーション推進に積極的な自治体の中には、他の地域からの移住者、法人の受け入れや、地域の協力的な企業への補助金支給など目立った対応を行うところも多い。
「innovation」を含む用語の解説
「INNOVATION WORLD」とは
「INNOVATION WORLD」とは、FMラジオ局のJ-WAVEで毎週金曜日に放送されている情報番組である。東京を中心に、日本各地のテクノロジーの進化というイノベーションに焦点を当てた番組作りが行われている。2015年に放送が開始され、当初は音楽プロデューサー、アーティストであるm-floとVERBALによるイノベーター発掘プロジェクトという趣旨であった。
「innovation」の使い方・例文
「innovation」の使い方「innovation」は、技術、組織、メンバーなどの刷新、革新を意味する言葉で、カタカナ語の「イノベーション」と同じように用いられる。日本における「イノベーション」は技術革新の意味で機械やITに関するニュースで使われることが多いが、海外では日常生活の中の幅広いテーマで用いられる。また、海外で技術革新を指す場合は、通常「technological innovation」となることが多い。
「innovation」の例文
One of the major objectives of the current innovation of the education system is to reduce the burden of teaching students and to minimize the number of turnovers.
今回の教育制度刷新の大きな目的のひとつには、教職員の生徒指導の負担を減らし離職者を最小限に抑えることがある。
In order to carry out management innovation effectively, it is important not only for managers and executives to conduct inspections themselves, but also to encourage the intervention of neutral third parties such as accountants.
経営革新を効果的に行うには、経営者や幹部が自ら点検をするだけでなく、会計士をはじめ中立的な第三者の介入を促すことが重要である。
We must not forget that behind the success of technological innovation lies the power of the many on-site workers involved in machine production.
技術革新の成功の裏には機械生産に関わる多くの現場の作業員の力があることを忘れてはならない。
In any workplace there are people who stubbornly refuse to innovation, but for the sake of the company's future there is no choice but to persuade seniors.
どのような職場にも革新を頑なに拒否する人がいるものだが、会社の将来のためにも上の立場の人間が説得をするほかない。
Some developed countries support the innovation of production equipment in large-scale factories with a large amount of financial assistance as one of the economic aids to developing countries.
先進国の中には開発途上国に対する経済援助の一つとして、多額の資金を投じて大規模工場の生産設備の革新をサポートするところもある。
Bold innovations can sometimes bring great economic benefits, but they can also cause huge losses, so decisions should be made with caution.
大胆なイノベーションは時に経済的に大きな効果をもたらすことがあるが、多大な損失を生むこともあるので判断は慎重に行うべきだ。
Benefits associated with technological innovation are not limited to companies, and in many cases, employees benefit from improvements in operational efficiency and safety.
技術革新に伴う利益は会社だけでなく、業務効率の改善や安全性の向上など、従業員にもたらされるケースが少なくない。
「innovation」の英語での説明
Innovation means the rebirth of a technology, group, or member.In particular, the word "technical innovation" is often used in industries such as machinery and IT.イノベーション
「イノベーション」とは、技術革新・新機軸・新しい切り口のことを意味する表現である。
「イノベーション」の基本的な意味
「イノベーション」は「技術革新」という意味で用いられることが多いが、技術だけでなく商品やサービスを一新するなど幅広い領域において用いることができる。本来のビジネスの仕組みに新しいアイデアや技術を取り入れ、革新することが「イノベーション」として定義される。「イノベーション」には4つの種類があり、それぞれの「イノベーション」で生み出された商品の例は次のようになる。・構築的革新:斬新な発明・開発で新しい市場を生み出す(電気や飛行機、自家用車、パソコンの発明・開発)
・革命的革新:既存の製品に新しい技術を投入して新たな製品を生み出す(通信システムが4Gから5Gに移行・自動車がマニュアルからオートマチックに移行)
・間隙創造的革新:既存の技術を使い新しい市場を生み出す(ウォークマン・スマートフォン)
・通常的革新:技術を改善してコストパフォーマンスの高い製品を生み出す(トヨタ生産方式・SPA)
「イノベーション」を行った企業事例としては、計量が必要ないジェルボール型洗剤を開発したP&Gや、スマートフォンから簡単に配車やフードデリバリーを利用できるサービスを開発したUberが代表的である。
「イノベーション」の語源・由来
「イノベーション」は、革新や刷新という意味を持つ英語の「innovation」に由来するカタカナ語である。英語の「innovation」は何かを新しくするという意味を持つラテン語の「Innovare」を語源とする。「イノベーション」を含む熟語・言い回し
「イノベーションを起こす」とは
「イノベーションを起こす」とは、新しい技術や製品、サービスなどを生み出して社会に変革をもたらすことを意味する。
「イノベーションのジレンマ」とは
「イノベーションのジレンマ」とは、シェアの高い企業が顧客の声に耳を傾けるあまり、イノベーションを起こすことができず新参企業に負けてしまうというもので、アメリカの経営学者クリストン・クリステンセンが提唱している概念である。「イノベーション」を含むその他の用語の解説
イノベーション企業とは
「イノベーション企業」とは、イノベーションに優れていたり、イノベーションに積極的に取り組んでいる企業のことを指す。
イノベーションシティとは
イノベーションシティとは、旧羽田空港ターミナル跡地に開発された複合施設のことである。商業施設やオフィスなどが内包された施設で、日本文化を発信するイベントやライブが行われるほか、研究開発施設、先端医療研究センター、コンベンション施設などもある。
イノベーションファクトリーとは
「イノベーションファクトリー」とは、好きなパーツを組み合わせて自分だけのオリジナル自転車が作れるサービスで、サイクルベース朝日が運営している。
「イノベーション」の使い方・例文
・我が社は経営陣を若返らせることでイノベーションを起こした。・成功モデルにとらわれすぎて、イノベーションのジレンマに悩まされている。
・タイミングを逃し、イノベーションに遅れてしまった。
・イノベーションにより、新しい市場を生み出す製品を開発した。
・現代人が便利な生活ができているのは、イノベーションの賜物である。
「イノベーション」の英訳
「イノベーション」の英訳は「innovation」で、「新しいアイデアや方法」、「技術革新」などの意味で用いられる表現である。・Through technology and innovation, they found ways to get better results with less work.(テクノロジーとイノベーションを通じて、彼らはより少ない労力でより良い結果を得る方法を見つけた。)
・The recording industry is driven by constant innovation.(レコード業界は絶え間ないイノベーションによって推進されている。)
・Product innovations lead to an increase in effective demand which encourages an increase in investment and employment.(製品のイノベーションは需要の増加につながり、投資と雇用の増加を促進する。)
・Their success lies in combining an effective innovation process with superior product concept.(彼らの成功は、効果的なイノベーションプロセスと優れた製品コンセプトを組み合わせることにある。)
イノベーション
「イノベーション」とは・「イノベーション」の意味
「イノベーション」は、新しいものを創造するという意味を持つ。ビジネスにおいては、サービスや商品、システムなどにおいて「リニューアルをする」、「技術革新を行う」、「新しい価値観を生み出す」などの意味で用いられることが多い。ただし、単なるリニューアルや技術革新ではなく、これまでの常識を覆す大きな変化をもたらしたり、新たな概念を作り出したりすることが「イノベーション」である。「イノベーション」の具体的な例としては、スマートフォンがあげられる。スマートフォンは携帯電話からキーボードを取り去り、画面だけにするというインターフェースの革新を行ったと同時に、ショッピングや動画の視聴、ゲームなど様々なサービスを利用できるなど、人々の生活を一新する「イノベーション」に成功した製品である。電話をするためのツールであった携帯電話を、社会生活における窓口として生活になくてはならないツールにまで昇華させた。
「イノベーション」の熟語・言い回し
イノベーションを起こすとは
「イノベーションを起こす」とは、新しいサービスや製品などで、社会の常識を覆す大きな変化をもたらすことを意味する。社会現象を巻き起こすような製品やサービスを創造したり、既存のモデルから価値観を一新するような新しいモデルに革新したりすることがあげられる。「イノベーションを起こす」方法としては、新しい製品の創造や新しい製造方法の構築、販売方法の革新などがある。
ライフイノベーションとは
「ライフイノベーション」とは、医療・健康・福祉分野において新しいサービスや製品、システムなどを創造し、社会に変化をもたらすことを意味する。厚生労働省も「ライフイノベーション」に力を入れており、新薬の研究・開発の支援や臨床試験のガイドラインの作成などを推進している。健康長寿社会の実現を目指すとともに、国際競争力を高めることを目的とするイノベーションである。
技術イノベーションとは
「技術イノベーション」は、革新的な技術によって社会に変化をもたらすことを意味する。社会のデジタル化や研究力を高めるための基礎研究や学術研究の推進、人材教育などを通し、技術イノベーションが推進されている。技術イノベーションの実例としては、AIを搭載するロボットによる製品の製造や、GPS技術やユビキタスセンサネットワーク技術などによる自動監視システムなどがあげられる。
革新的イノベーションとは
「革新的イノベーション」とは、飛躍的に製品やサービスの性能を向上させることで、他の企業の追随を許さないほどの差をつける技術改革を意味する。革新的な技術革新と消費者のニーズがマッチしたことから、ハイブリッド車やLED電球は革新的イノベーションの成功例としてあげられることが多い。
グローバルイノベーションとは
「グローバルイノベーション」とは、国内にとどまらず、グローバルに研究施設や機関、消費者の声を取り入れ、技術革新や製品開発を行うことを意味する。海外に拠点を置いたり、海外の企業を視察したりすることでグローバルな視野を広げたり国際的な交流を図り、技術革新を目指す。グローバルな視点が新しい事業を生み出すきっかけになったり、新しい価値観を作り出す原動力になることがある。
ビジネスイノベーションとは
「ビジネスイノベーション」は、製品やサービス、ビジネスモデルなどにおいて新しい技術や価値観を取り込み、社会に大きな変化をもたらすことを意味する。成熟期を迎えている日本の市場においては「ビジネスイノベーション」が求められており、既存の枠にとらわれないベンチャー企業が中心となり、革新的な製品やサービスを展開して「ビジネスイノベーション」を実現している。
地域イノベーションとは
「地域イノベーション」とは、地域環境を整えたり、企業を創出したり、社会支援基盤を確立したりして、コミュニティを再建する革新的なプロセスを意味する。地域創世のためのプロジェクトでもあり、地域資源を生かして新しい価値観を作ることが必要とされる。自治体や企業だけが力を入れるのではなく、地域住民を巻き込むことが地域イノベーションの成功には欠かせない。東日本大震災で大きな被害を被った地域や、少子化によって過疎化が進む地域などで実践されている。
社会イノベーションとは
「社会イノベーション」とは、社会問題を解決するための革新的な社会変革を意味する。ビジネスにおいては、新しい社会の価値観を作り出すための製品やサービスを開発したり、ビジネスモデルを展開したりすることである。また、社会イノベーションに関わる事業を展開する起業家は社会起業家と呼ばれ、一般企業家と区別されている。
ネクスト イノベーションとは
「ネクストイノベーション」とは、直訳すると「次なる革新」という意味である。「ネクストイノベーション」とは、2012年7月9日から9月17日までフジテレビ系の月9枠で放送されたドラマ、「リッチマン・プアウーマン」に登場する会社の名前である。
ソーシャル・イノベーションとは
「ソーシャル・イノベーション」は、「社会イノベーション」と同義語で、社会問題を解決するための革新的な社会変革を意味する。2015年に国連サミットで採択されたSDGsも「ソーシャル・イノベーション」の一環であり、世界的規模で社会問題を解決するために目指している目標である。企業においては、「ソーシャル・イノベーション」に積極的に取り組むことで企業イメージのアップに繋がったり、新たな市場を開発したりできるなどのメリットがある。
リバース・イノベーションとは
「リバース・イノベーション」とは、新興国や途上国でゼロから新しい製品やサービスを開発し、開発したものを先進国に持込むという経営戦略である。従来の経営戦略においては、先進国で開発した製品やサービスを新興国や途上国で展開するというものであったが、それを逆手に取った戦略であるため「リバース・イノベーション」と呼ばれている。インフラが整っていない途上国のニーズに合わせて開発された製品は、高性能にこだわった製品ばかりが並ぶ先進国の市場において、安価でありながら必要な機能を備えた製品として受け入れられている。
オープン イノベーションとは
「オープンイノベーション」とは、自社のみで製品の開発や技術改革を行うのではなく、他の研究施設や組織、消費者の声などを広く取り入れ、革新的なサービスや製品を創造することを意味する。グローバル化などで価値観が多様化する現代において、自前主義を脱却して革新的な製品を展開することを目的としている。欧米では80%近い企業が「オープンイノベーション」を実施しているが、国内で実施しているのは全体の50%弱である。
「イノベーション」の使い方・例文
・既存の枠にとらわれていては、イノベーションは起こせない。・イノベーションを起こすのは、大企業よりもベンチャー企業の方が多い傾向がある。
・ITイノベーションにより、ビジネスの幅が大きく広がった。
・ソーシャル・イノベーションにより、誰もが安心して暮らせる世界を目指す。
・革新的なイノベーションは、失敗から生まれることもある。
・イノベーションにより、人々のライフスタイルは変化している。
・彼は発想の転換をして、イノベーションを生み出した。
・あの会社はオープンイノベーションを実施したことで、社会現象となる製品を開発できた。
・企業を発展させるためにイノベーションは欠かせない。
・スマートフォンは、イノベーションの成功例の1つである。
イノベーション
イノベーションとは
イノベーションとは、革新のこと。英語のinnovationには、技術革新の他に経営革新など複数の種類が含まれている。文部科学省によると、イノベーションには「創造的活動による新製品開発」「新生産方法の導入」「新マーケットの開拓」「新たな資源(の供給源)の獲得」「組織の改革」など5つの事例があるとされている。イノベーションをイメージしやすいのはIT業界における技術だが、それだけがイノベーションを意味するわけではない。わかりやすくいえば、何か《新しい》モノ・コトを創り出すことがイノベーションといえる。しかし、それが全く《新しい》とは限らず、既存のモノ・コトに何か新しい要素を取り入れた場合も同様にイノベーションになる。
イノベーションの事例
イノベーションによって、生活がより豊かになっていることが多くある。身近な事例で考えると、スマートフォンの登場が大きなイノベーションといえる。2000年代前半には、折りたたみの携帯電話を使っている人を多く見かけたが、2020年時点では稀な存在になっている。スマートフォンがあれば、いつでもどこでも調べ物をできるようになった。SNSの普及によって動画クリエイターなどの新たな職業も生まれた。自分らしい働き方が誕生したという点において生活が豊かになったといえる。SNSを使った広告は、新しい経済活動の一環として浸透している。あるイチゴ農家では、広くなりすぎたビニールハウスでのイチゴの管理に悩まされていた。適切なタイミングでの水やり、温度・湿度管理など人員不足が問題となっていた。しかし、専用の機器をビニールハウス内に設置してスマートフォンと連携させることで、遠隔でのイチゴの管理に成功した事例がある。人員の確保が抑えられ、効率的なイチゴの栽培が可能になった。これは、IoTのイノベーションを活用した良い事例である。このようにイノベーションは、さまざまな分野で起きている。
イノベーションの課題
一方で、イノベーションには課題もある。1つ目は、あまりに速いスピードに企業や個人が追いつけない点が挙げられる。2つ目は、資金調達の難しさである。日本政策金融公庫総合研究所の調査によれば、企業を断念した人の半数は、自己資金不足が原因という結果が出ている。3つ目は、イノベーションだからといって成功するとは限らない点が挙げられる。イノベーション【innovation】
イノベーション
イノベーション
イノベーション
【英】innovation
イノベーションとは、それまでになかった技術や仕組みを打ち出すことで既存の仕組みや在り方を一変させること、といった意味で使われる語である。
イノベーションの語は技術開発、商品開発、新たな販路やビジネスモデル、あらゆる分野・文脈において用いられる。ビジネスの分野においては経済学者シュンベーターが提唱した定義に基づきイノベーション類型が挙げられることが多い。
イノベーション innovation
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
情報技術の発達は流通業に大きな影響を与えてきた。
イノベーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 07:06 UTC 版)
イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新機軸」「新結合」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すという意味に認識されることが多いが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自律的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。また、イノベーションは国の経済成長にも極めて重要な役割を果たす[1]。
語源
英語の「innovation」は動詞「innovate」(革新する・刷新する)に名詞語尾「-ation」が付いたもので、「innovate」はラテン語の動詞「innovare」(リニューアルする)の完了分詞形「innovatus」(リニューアルされたもの)から由来している。更に、「innovare」は「in-」(「内部へ」の方向を示す接頭辞)と動詞「novare」(新しくする)に分解される。動詞「novare」は形容詞の「novus」(新しい)から由来している。
「innovation」という語自体の用例は1440年から存在するラテン語あるいはイタリア語の名詞である(シュンペーターは複数のヨーロッパ言語に堪能だった)。
なお、「innovation」の訳語として日本語でよく使われる「技術革新」は、より近い意味の英語で「technical innovation」あるいは「technological innovation」と言う[2]のが相応しく、誤訳とされることも多い。
定義
イノベーションに関する文献の調査では、多種多様な定義があることが分かっている。2009年のBaregheh らの調査では、様々な科学論文で約60の定義があり、2014年の調査では40以上あることが判明した[3]。
イノベーションは、1911年に、オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーター[4]によって、初めて定義された。シュンペーターはイノベーションを、「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること」と定義した[5]。
日本での使われ方
1958年の『経済白書』において、イノベーションが「技術革新」と翻訳紹介され、日本においてはこの認識が定着している[6]。1958年は日本経済が発展途上であり、新技術の発見と技術の革新、あるいは技術の改良が死活的であり重要な時代だった。
その後の成熟した日本経済においては、技術に限定しすぎた「技術革新」は、社会的なニーズを無視、軽視した技術開発を招き、新たな経済成長の妨げともなっている[6]。イノベーションとは、経済成長を生み出すような社会的影響を及ぼすものを指す用語であり、技術革新だけでなく価値の創造と普及するものを指す[7]。このため、「技術革新」は誤訳と批判されることもある[8]。
中小企業庁が発刊する『2002年版中小企業白書』では、「経営革新」にイノベーションの括弧書きをしている[9]。
2007年の『経済白書』においては、シュンペーターの定義に立ち返り、イノベーションを「新しいビジネスモデルの開拓なども含む一般的な概念」としている[8]。
たとえば、それまでの社会的な通念を覆すようなマーケティング・コンセプトも、社会通念と新たなコンセプトとの思ってもみない「新結合」だと考えれば、社会的なニーズをリードし、広告すら含めた一般的な経営上の創意工夫をイノベーションといえる[10]。
分類
イノベーションの分類方法は様々なものが知られている。
シュンペーターはイノベーションには以下の5種類の分類があるとしている[8]。
- 新しい財貨(製品)すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産 - プロダクション・イノベーション
- 新しい生産方法の導入 - プロセス・イノベーション
- 新しい販路の開拓 - マーケット・イノベーション
- 原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得 - サプライチェーン・イノベーション
- 新しい組織の実現 - オルガニゼーション・イノベーション
種類
イノベーションの種類を定義するいくつかのフレームワークが提案されている[11][12]。
持続的・破壊的イノベーション
クレイトン・クリステンセンが提案した枠組みでは、持続的イノベーション (Sustaining innovation) と破壊的イノベーション (Disruptive innovation) の区別を行う[13]。持続的イノベーションは、現在の顧客の既知のニーズ(例えば、より高速なマイクロプロセッサ、フラットスクリーンテレビ)に基づく製品またはサービスの改善である。一方、破壊的イノベーションとは、新しい製品やサービスが新しい市場(例えばトランジスタラジオ、無料のクラウドソーシング百科事典など)を生み出し、最終的に確立された競合他社を置き換えるプロセスを指す[14][15]。クリステンセンによれば、ビジネスの長期的な成功には破壊的イノベーションが不可欠である[16]。
破壊的イノベーションは、多くの場合、破壊的なテクノロジーによって実現される。マルコ・イアンシティとカリム・R・ラカニは、基盤的技術は、長期的にグローバルなテクノロジーシステムの新しい基盤を作り出す可能性を秘めるものと定義している。基盤的技術は、長年にわたってまったく新しいビジネスモデルが出現するにつれて、ビジネスオペレーションモデルを変革する傾向があり、イノベーションが徐々に着実に採用され、技術や制度の変化の波が起こっていく[17]。パケット交換通信プロトコルTCP/IPは、もともと米国国防総省の電子通信(電子メール)の単一のユースケースをサポートするために1972年に導入され、ワールドワイドウェブの出現で1990年代半ばになって広く採用された基礎技術である[17]。
4種類モデル
イノベーションマネジメントコースで共通して学習するもう一つのフレームワークは、ヘンダーソンとクラークによって提案されているものである。彼らはイノベーションを4つの種類に分けている[18][19]。
- 革新的イノベーション (Radical innovation) - 「新しいドミナントデザインを確立し、そしてそれゆえに新しいアーキテクチャ内で結び付けられたさまざまなコンポーネントに体現された、一連の新しい中核的設計概念を確立する。」
- 漸進的イノベーション (Incremental innovation) - 「確立された設計を改良したり拡張したりするものである。そこでは、個々のコンポーネントは改良されても、その根底にある中核的設計概念やコンポーネント間の連携方法は変わらない。」
- アーキテクチャ・イノベーション (Architectural innovation) - 「既存のコンポーネントを新しい方法で結び付けるための、既存システムの再構成。」
- モジュール・イノベーション (Modular Innovation) - 「技術の中核的設計概念だけを変化させるイノベーション。」
ヘンダーソンとクラーク、クリステンセンが技術革新について語る一方で、サービスイノベーションや組織イノベーションなど、他の種類のイノベーションもある。
平和工学イノベーション
2023年までの過去15年間で、世界の平和レベルは約5%低下しており[20]、イノベーションは従来、破壊的なものと考えられてきた。破壊的イノベーションは文字どおり物理的に破壊するものではないが、平和工学的イノベーションは2020年頃から急速に台頭してくる。質の高い証拠とされる統計的文献分析(メタアナリシス)によれば、紛争解決などでも役割を果たす平和工学イノベーションは、従来のイノベーションの定義や原則を根本から変える可能性を秘めている[21]。
イノベーター理論
イノベーター理論は、1962年にスタンフォード大学の社会学者であるエヴェリット・ロジャースによって提唱され、別名普及学とも言われる。イノベーションが起こってから流行する過程において、その社会を構成するメンバーを「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5種類に分類したものである。
指数
いくつかの指数 (インデックス) が知られている。
米ブルームバーグ通信は毎年国別にイノベーション指数(Innovation Index)を発表している。日本ではイノベーション番付などと呼ばれ、研究開発への投資額やハイテク上場企業の集中度、高等教育の生産性などを基準にしている。
グローバル・イノベーション・インデックス は、イノベーションの能力と成功度による国の年間ランキングである。コーネル大学、INSEAD、および世界知的所有権機関が、他の組織や機関と協力して公開しており、国際電気通信連合、世界銀行、世界経済フォーラムを含むいくつかのソースから得られた主観的および客観的データに基づいている。
Rank | Country/Territory | Index |
---|---|---|
1 | ドイツ | 87.38 |
2 | 韓国 | 87.3 |
3 | シンガポール | 85.57 |
4 | スイス | 85.49 |
5 | スウェーデン | 84.78 |
6 | イスラエル | 84.49 |
7 | フィンランド | 84.15 |
8 | デンマーク | 83.21 |
9 | アメリカ | 81.40 |
10 | フランス | 81.67 |
脚注
出典
- ^ “A Foundation for Innovation” (英語). www.brainfacts.org. 2023年5月13日閲覧。
- ^ 小稲義男 編代『研究社 新英和大辞典』(5版)研究社、1980年、1089頁。
- ^ Edison, H., Ali, N.B., & Torkar, R. (2014). Towards innovation measurement in the software industry. Journal of Systems and Software 86(5), 1390–407.
- ^ ヨーゼフ・シュンペーター 著、塩野谷祐一・東畑精一・中山伊知郎 訳『経済発展の理論』岩波書店。[1]
- ^ 板倉宏昭『経営学講義』勁草書房、2010年、223頁。ISBN 978-4-326-50334-6。
- ^ a b 小島明 (2014年5月16日). “「イノベーション」は「技術革新」にあらず:誤解で劣化した“稼ぐ力””. 日本経済研究センター. 2017年8月29日閲覧。
- ^ “「イノベーションとは」”. 2023年6月7日閲覧。
- ^ a b c 藤末健三 (2007年10月1日). “白書が指摘する、わが国の重すぎる課題”. 日経BP. 2017年8月29日閲覧。
- ^ “第1節 経営革新(イノベーション)により発展成長する中小企業”. 中小企業庁. 2017年8月29日閲覧。
- ^ 水野由多加「社会的イノベーションとしての広告理解 : アメリカ広告史に残る30の事例からの分析と考察」『関西大学社会学部紀要』第42巻第1号、関西大学社会学部、2010年11月、93-128頁、CRID 1050001202911028992、hdl:10112/4838、ISSN 02876817、NAID 120005685876、2024年1月10日閲覧。
- ^ Blank, Steve (1 February 2019). “McKinsey's Three Horizons Model Defined Innovation for Years. Here's Why It No Longer Applies.”. Harvard Business Review. ISSN 0017-8012 16 August 2020閲覧。
- ^ Satell, Greg (21 June 2017). “The 4 Types of Innovation and the Problems They Solve”. Harvard Business Review. ISSN 0017-8012 16 August 2020閲覧。
- ^ Bower, Joseph L.; Christensen, Clayton M. (1 January 1995). “Disruptive Technologies: Catching the Wave”. Harvard Business Review (January–February 1995). ISSN 0017-8012 16 August 2020閲覧。
- ^ Christensen, Clayton M.; Raynor, Michael E.; McDonald, Rory (1 December 2015). “What Is Disruptive Innovation?”. Harvard Business Review (December 2015). ISSN 0017-8012 16 August 2020閲覧。
- ^ “Disruptive Innovations” (英語). Christensen Institute. 16 August 2020閲覧。
- ^ Christensen, Clayton & Overdorf, Michael (2000). “Meeting the Challenge of Disruptive Change”. Harvard Business Review .
- ^ a b Iansiti, Marco; Lakhani, Karim R. (January 2017). “The Truth About Blockchain”. Harvard Business Review (Harvard University) 17 January 2017閲覧. "a foundational technology: It has the potential to create new foundations for our economic and social systems."
- ^ Henderson, Rebecca M.; Clark, Kim B. (March 1990). “Architectural Innovation: The Reconfiguration of Existing Product Technologies and the Failure of Established Firms”. Administrative Science Quarterly 35 (1): 9. doi:10.2307/2393549. ISSN 0001-8392. JSTOR 2393549 .
- ^ 技術とイノベーションの戦略的マネジメント (上), (著)ロバート・A・バーゲルマン, スティーヴン・C・ウィールライト, クレイトン・M・クリステンセン, 翔泳社 (2007/7/31), ISBN 4798106550
- ^ “Global Peace Index 2023”. 2023年11月25日閲覧。
- ^ Marinakis, Y.; Harvey, H.A.; Walsh, S.T. (2021-09). “The emergence of peace engineering and innovation” (英語). Technological Forecasting and Social Change 170: 120867. doi:10.1016/j.techfore.2021.120867 .
- ^ "kex Data Findings Bloomberg Innovation Index" published by datawrapper, reviewed 10. September 2019
- ^ “GII 2020 Report”. Global Innovation Index. 19 October 2020閲覧。
- ^ "Innovation Indicator 2018,PDF 2,7 MB" Published by the BDI and ZEW, reviewed 10. September 2019
関連項目
概念、学問分野
- 需要
- 限界効用逓減の法則
- イノベーションのジレンマ
- 生産性のジレンマ
- ジェボンズのパラドックス
- 創造性
- 普及学
- コマーシャルイノベーション
- オープンイノベーション
- 越境転職-転職者をイノベーションにつなげる考え方。
- ソーシャルイノベーション
- パラダイムシフト
- セレンディピティ
- デザイン思考
- ゲームチェンジャー、文化的特異点、イノベーター
- 日本経営学会
- 技術的変化
行事
人物
- ヨーゼフ・アーロイス・シュンペーター
- クレイトン・クリステンセン - 『イノベーションのジレンマ』
- ピーター・ドラッカー - 『イノベーションと企業家精神』著者
- 伊丹敬之 - 『イノベーションを興す』(日本経済新聞出版社)著書
- エヴェリット・ロジャース - 『イノベーションの普及』著者
外部リンク
- イノベーション25
- イノベーションを考える-セレンディピティの構造研究 (セレンディピティが大きな意義を果たしたイノベーションに関する研究論文)
- 東京大学 イノベーション政策研究センター
- 『イノベーション』 - コトバンク
- イノベーションコンサルティングとは
イノベーション(技術革新)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 19:32 UTC 版)
「クールアース推進構想」の記事における「イノベーション(技術革新)」の解説
今後5年間で300億ドル(3兆2300億円)程度の資金を投入すること。
※この「イノベーション(技術革新)」の解説は、「クールアース推進構想」の解説の一部です。
「イノベーション(技術革新)」を含む「クールアース推進構想」の記事については、「クールアース推進構想」の概要を参照ください。
イノベーション
「イノベーション」の例文・使い方・用例・文例
イノベーションと同じ種類の言葉
- イノベーションのページへのリンク