し‐だい【次第】
読み方:しだい
[名]
3 物事の、そうなるに至った理由。わけ。事情。「そんな—で明日は伺えない」
4 能や狂言の構成部分の一。七・五、返句、七・四の3句からなる拍子に合った謡。シテ・ワキなどの登場第一声として、また曲舞(くせまい)や乱拍子の序歌としても謡われる。
5 能や狂言で、シテ・ワキなどの登場に用いる囃子事(はやしごと)。大鼓・小鼓に笛があしらい、続いて4が謡われる。
6 歌舞伎囃子(ばやし)の一。5を取り入れたもので、能がかりの登場音楽として用いるほか、「関の扉(と)」などの幕開きにも奏する。
[接尾]
1 名詞に付いて、その人の意向、またはその事物の事情のいかんによるという意を表す。「あなた—でどうともなる」「この世はすべて金—」
2 動詞の連用形に付いて、その動作が行われるままにという意を表す。「手当たり—に投げつける」「望み—に買い与える」
3 動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作がすむと直ちにという意を表す。「満員になり—締め切る」「本が到着—送金する」
次第
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 05:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「次第」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「次第」を含むページの一覧/「次第」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「次第」が役に立つかも知れません。 |
関連項目
次第
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:22 UTC 版)
修法は、合計21ヶ座行われる。勧修寺流(金剛界法)と西院流(胎蔵界法)の両界を1年置きに交互に修し、息災・増益の護摩と五大明王、十二天、聖天法などを併せて修する。 前日の7日、修法に出仕する供僧が、東寺の集会所で習礼を行う。 初日(開白)の1月8日には、宮内庁より、天皇の御衣を納めた唐櫃を捧持した勅使を東寺・灌頂院に遣わして、御衣を東寺灌頂院道場の内堂の瑜伽壇上に安置する。 11日(中日)・14日(結願)は勅使が、東寺・灌頂院の道場において焼香し、参拝をされる。同日14日、勅使に御衣奉還の儀式を東寺灌頂院の前堂にて行い、後七日御修法は成満する。 修法で使用する念珠・五鈷杵・袈裟などは、空海(弘法大師)が唐(中国)より持ち帰った法具である。以前は、東寺長者が大阿闍梨を務めていた。 結願後に限り、東寺灌頂院道場への一般参拝が許されている。 構成(真言宗各派総大本山会所属の各宗派より選出された者)法務法印大阿闍梨(1名) 御手替(1名) 息災護摩供(1名) 増益護摩供(1名) 五大尊供(1名) 十二天供(1名) 聖天供(1名) 神供(1名) 二間観音供(1名) 舎利守(1名) 咒頭(1名) 伴僧(4名) 事務局別当(1名) 大行事(1名) 小行事(1名) 局長(1名) 総務(1名) 用度(1名) 承仕(16名) 随行(17名) 従弟子(2名) 定額僧 御修法事務局員
※この「次第」の解説は、「真言宗」の解説の一部です。
「次第」を含む「真言宗」の記事については、「真言宗」の概要を参照ください。
次第
「次第」の例文・使い方・用例・文例
- それは彼女次第だよ.なんといっても彼女がそれの所有者なんだから
- 次第に彼女は私の真意を理解するだろう
- 何年か経つうちに二人の友人は次第に疎遠になった
- 我が社の製品の需要は次第に減った
- 答えがわかり次第お返事致します
- 依頼があり次第パンフレットを送付します
- 要請があり次第
- 不法侵入者は見つかり次第射殺されるだろう
- 金がものを言う;地獄の沙汰も金次第
- それはあなた次第だ
- 何を選ぶかはジョン次第だ
- 彼が次第に人に心を開きます
- 議論が次第に熱を帯びる
- 京都市にも次第に開発の波が押し寄せた
- 例外の場合は、残業しなければならないとわかり次第、上司の承認を得て、人事部に報告しなければなりません。
- 給与に関する情報は、履歴書と推薦状を受領次第、お伝えします。
- 御社から修正版をいただき次第、契約書に署名して返送いたします。
- 講座が定員に達し次第、登録を締め切ります。
- 彼は手当たり次第にディスラプターをぶっぱなした。
- 次第に弱く演奏する
次第と同じ種類の言葉
- >> 「次第」を含む用語の索引
- 次第のページへのリンク